こんな時はどうする?

テーマ:



自分で考えて行動する子に
と、方針で掲げていますが
そのためには
あまり指示命令をしない、ということが
ポイントかなと思ってます


それは
教えてあげる、
教えてあげない、
ではなく

様子を見る
背中を見せる
ただ黙って待っている

という感覚です。




今日、お部屋の中を走り回る
新入年少さんの3人の子に



はしらないでね

はしらないよ


など優しく注意していた年長A君。



もちろんいう事をきかないので(^^;;

怒るかな?と思いきや


な、な、な、なんと!!



別の遊びを誘導する
というワザをだしました^_^


お相撲する?

はっけよーい、ってするのはどうかな?




禁止や制止は、上から目線。

見守りや提案は、やさしさ目線。



いつも答えのない質問をしていること


異年齢で数年間過ごしているので
年長さんは、いつも小さい子
(言ってもわからない子)に
囲まれていること


そんな毎日の環境の
結果の表れかもしれないなぁと
思いました。

こうしなさい、より
どうしたらいいと思う?


そんな声かけをしてみてくださいね♡



~~♡~~♡~~♡~~♡~~♡~~♡~~


川崎市宮前区にある小さな幼稚園です。
共に育ち合う仲間、募集中!


☆小規模保育園(保育士仲間募集中!)
西寺尾チューリップルーム

{3A8A2D94-D6DB-438E-85E1-91BC466B9B5B}