水面下で仕事を進めながら、タイミングを見て浮上させる☆ | 向山雄治 ブログ♪

向山雄治 ブログ♪

日々の気づきや感じたことをまとめたブログです♪
向山雄治

「大分県中津市といえば・・・」

 

九州にある大分県中津市といえば

からあげの聖地で有名です!!

(*^^)v

 

お気に入りのからあげ屋です☆

 

↓↓↓

 

のれんにも

聖地って書いてます♪♪

(*^▽^*)

 

また、福沢諭吉の生家があることでも有名です!!

 

 

そして、最近の話題でいうと、

大河ドラマ

軍師官兵衛で有名になってます!!

 

黒田官兵衛が築城した中津城です♪

↓↓↓

 

 

 

黒田官兵衛は、

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康のもとで多才な活躍をした軍師です☆

(≧▽≦)

 

 

「黒田官兵衛から学ぶ」

 

黒田官兵衛といえば

こんなエピソードで知られています☆彡

 

↓↓↓

 

関ヶ原の戦いのとき、

黒田官兵衛は、

東軍の徳川家康の味方につき、

息子の黒田長政が主力を率いて、関ヶ原の地に出陣しました☆

 

その際、黒田官兵衛は、

徳川家康と石田三成が争ってる最中に、

自分自身が天下を取るために九州平定を試みます!

 

主力は、関ヶ原の地に出陣してるため

惜しみなく報酬を出して、人を集め、軍勢を作り上げたそうです☆

 

次々と、城を落として、勢力を拡大してる黒田官兵衛は、

周りの人から見たら、徳川家康率いる東軍のために頑張ってるように見えたそうです☆

 

黒田官兵衛にとっての唯一の誤算は、

想像以上の早さで、東軍徳川家康の勝利で、関ヶ原の戦いが終わったこと☆

Σ(・ω・ノ)ノ!

 

 

関ヶ原の戦いの際、

息子の黒田長政は、

諸大名たちが東軍に寝返るよう、様々な工作をして、

東軍の勝利に貢献したため、徳川家康に大変喜ばれたそうです☆

 

黒田長政:

「家康さまに、手を握ってもらいながら、すごく感謝されました!!」

 

黒田官兵衛:

「お前は、その時、もう片方の空いてる手は、何をしてたんだ??」

 

つまり、

「家康に片手を握らせてる間に、なぜ、もう片方の手で、家康を倒さなかったんだ??」

ということですね!!

 

このように、

様々な角度から物事を見ることができるくらい能力が高く、

天下を狙えるくらいの黒田官兵衛でしたが、

あと一歩及ばず☆

 

この話の続きですが、

実は、豊臣秀吉や徳川家康の両者から、

その能力の高さゆえ、起用するけども、権力は渡さないように警戒されてたようです☆

 

 

「水面下で物事を進めていく」

 

黒田官兵衛のエピソードを聞いて

力を発揮する程度の具合や、タイミングって大事だなと思います!!

 

大きな成果物をつくるためには、

水面下で、仲間を増やしながら、着実に努力を積み重ねていくことが大事だなと思います☆

 

 

城を作って、勢力を拡げていくのか

株式会社を作って、勢力を拡げていくのか、

経営と天下取りって

なんとなく似てる部分がありますよね♪♪

 

三国志で言うならば、

曹操に、英雄の器を見破られた劉備が、

あえて、自身を小物のように演じて、曹操の警戒を解いたというエピソードがあります☆

 

「青梅、酒を煮て、英雄を論ず」

 

というやつですね!!

(*^^)v

 

歴史から多くのことを学ぶことができます!!

 

仕事に活かしていきます!!

\(^o^)/

 

 

向山雄治