{34C9F0AA-BCCB-4960-8C47-F25BA9BD8B6C}


『新年明けましておめでとうございます!』

皆様どんなお正月を迎えられているでしょうか?
今年のサザンビーチの初日の出は曇り空で
綺麗な日の出は残念ながら見えなかったそう。
(旦那さん情報です)
写真の鏡餅はご近所の和菓子屋さんのお餅。
長くはとっておけないので、早めに頂きます。
丸い餅を重ねた形には、
「円満に年を重ねる」という意味がこめらている
そうです。
一緒に飾っているグリーンは、クリスマスに
購入した(確か11月中旬くらい)杉の仲間の木が
まだまだイキイキしているのでクリスマス
オーナメントをとり、 今度は千両と一緒に
飾ってみました。
なかなか良い感じです☺︎
千両は今年もご近所に住んでいる、生徒さんの
ご実家のお庭のものを頂きました。
とても立派な千両です。
千両の実や南天の赤い実は鳥が食べてしまう様で
早くに網をかけておかないと実がなくなってしまう
そうです。美味しいのですかね。
いつもありがとうございますm(_ _)m

カレンダーはここ三年くらいお世話になっている、
イラストレーター米津祐介さんのカレンダー。
毎月、日本の季節や行事にちなんだイラストが
柔らかな色合いのタッチで描かれていて、
大好きなイラストレーターさんのひとりです。
{3FF1F241-A172-4856-AEC0-388009662D07}

今年、1月は富士山でした!
ご興味がありましたらお教室にいらした時に
カレンダー見てみて下さいね♪

****************************

さて、昨年は今後のお教室の方向性を考えながら、
自分自身のスキルアップもできた年でした。
そのひとつが「発酵食」について。
以前、ビューティーカウンセラーのお仕事を
していた時に食や身体に関しては勉強していたので
発酵食品が腸内環境を整え、健康な身体づくりには
欠かせないもの。ということはわかっていたので
もっと詳しく学び、お教室でレシピとしてご紹介
していけたら。と思い学校に参加しました。
発酵仮面こと小泉武夫先生率いる、第一線でご活躍
されている教授、博士、料理家の方々から直接
受講できる講座は大変貴重な時間であり、
沢山の刺激をもらいました。
お話しが興味深く、毎回あっという間の時間で
もっともっと、知りたい事が沢山出てきました。
(本当、大学に行き勉強したいとまで思いました)
{0715611C-3006-493D-87F0-29146643A9C4}

実はこの講座、私達が二期生で定員が60名。
なので、直接先生方の講義を受けられて資格を
とった方はまだ120名ほどなんです。

ですが、秋から(去年)通信でも受講できることに
なったらしいのでご興味がある方は
是非、調べてみて下さいね。

今、外国から日本食文化がとても注目され
ていて、発酵食に関しては日本人の方々からも
とても注目されています。もともと日本食文化
としてあったものですが、今は便利な物や
時短料理などが流行り、私達の生活が忙しく
なり、ついつい手軽な物に頼りがち。
でも、実は発酵食品や手作りも出来る、
発酵調味料は上手く使えばお料理も手軽にでき、
しかも身体に良く、美味しくできる。
とても優秀で頼れるものなんです。
来期からはそんなこともお伝えしていけるよう
お料理教室もバージョンアップしていく予定
です。

まだまだ学びたい事は沢山ありますが、
今、出来ること、皆さんのお役に立てる事
を引き継ぎしていきたい気持ちはかわりません。
後もうひとつ、今後は皆さんの目標や夢のお手伝い
をさせて頂く事を新しく始めて行くことにしました。
今のところお教室の生徒さん限定でさせて頂いて
ますが、今後は個別にお話しをさせていただいて
私がお手伝い出来る事であれば
是非、力になっていきたいと思っています。
(カフェ開業、レシピ開発、人材育成等)

また、只今HPもお願いしておりますので、
春までには少し見やすくなればと思います。
引き継ぎどうぞよろしくお願いいたします。


********************************

さて、1月のお教室の詳細は次のBlogでご案内
させて頂きます。
お料理教室は冬の献立、過去メニュー
からできる限り開催させて頂きますので、
受けられなかった方、初めてご参加の方々も
是非お待ちしております!

又、少しずつ発酵食品ソムリエとしての活動も
していきたいと考えております。
つきましては1月、2月に味噌作り教室を開催
させて頂きますのでご興味ある方は是非。
是非、お子さんにも味噌作りを体験して頂きたい
ので親子でのご参加大歓迎です♪
今のところ開催決定日。
*1月26日(日)11:00-14:00→2月1日に変更になりました
こちらの日程は残2名です。
ご希望者が増える様でしたら日程検討します。
詳細は別のBlogにてご案内させていただきます。

************************

今年も季節を感じながら、季節に寄り添った手仕事
やお料理をより沢山の皆さんにご紹介していけたら
と思います。
今後ともBOO’s HOUSEをどうぞよろしく
お願いいたします!


『季節野菜と暮らしを愉しむ教室』
BOO’s HOUSE
shinobugohan2012@gmail.com
shinobu kamata