〔文章は引用しました。〕
加賀藩の時代から親しまれている金沢の郷土料理です。
小麦粉をまぶした野鳥や鶏の肉を季節の野菜や特産のすだれ麩と煮合わせ、小麦粉でとろみをつけるのが特徴。
名前の由来は、じぶじぶと煮る、人名にちなむなど諸説があります。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

と言うわけで、金沢の郷土料理、治部煮を作りました

Мαγιπの日常日記-CA3G08770001.jpg


本来は鴨肉や鶏肉で作りますが、栃木県民に好まれ食べられる〔私は好きなの〕モロを使用。
モロと言うのは、サメですが、海のない内陸で食べられる魚のようです。
福島などが多く消費されてるようですね(^_^)

小麦粉をつけ、味をつけた汁に入れ煮ます。

モソモソしがちなモロも柔らかくしっとり出来上がりました。

盛り付けは職場レストランのパクリです~


モロですが竜田揚げにして大根おろしソースなども美味しいですよ~♪