去年チャレンジした、グリーンカーテン

ちびっ子ゴーヤが2つ収穫できたけれど、葉もスカスカで
グリーンカーテンと呼ぶにはどうよ?という出来栄えだったのですが、
それでも隣のマンションからの目隠し程度にはなったし、
ぐんぐん育つのを見ているのは楽しかったので、今年もチャレンジすることにしました。

今年は区役所主催の講習会に参加しないと苗がもらえなかったのですが、
立派に育てるためには知識も必要!ということできちんと参加。

6月の半ばに植えて、すくすくと育ったゴーヤ。
7月の終わりには、2メートルを超えていました。




今年は去年よりもちょっと工夫をしたから、葉っぱもふさふさ!
完璧なグリーンカーテンになってくれました。
見た目も爽やかだし、隣のマンションはまったく見えないし。大成功♪




実もたくさんつきましたが、これが第一号。

8月の最初にこの写真を撮って「収穫時がわからない」とインスタにアップしたら、
「そろそろとらないと色が変わってきちゃうよー」と教えてもらいました。

「どんな色に変わるんだろう?」と思いつつ、翌朝見てみたら・・・




黄色くなってた!!

上の写真で手に乗せてるのが、この写真の真ん中の。
一日でこんなに!!


あわててネットで調べたのですが、黄色くなるのは完熟しているだけで、
苦味はなくなるけど食べられるとのこと。

苦くないゴーヤって・・・と思いつつ、緑の部分とまぜて料理に使いました。
たしかに苦くない!ただ、熟すと種が赤くなるのでちょっと驚きます。


料理の写真はことごとく撮り忘れたのですが、

・ゴーヤとトマトのスープカレー
・ゴーヤチャンプルー
・ゴーヤと玉子のマヨネーズ炒め
・ゴーヤのナムル

・・・と、いろいろな方法で食べています。


お盆のちょっと前くらいから、苗の根本に近い方の葉っぱが少しずつ
黄色く枯れはじめていますが、上の方はまだまだ花もたくさんついていて、
小さな実もたくさんできています。

去年は2個しかできなかったのに、今年は合計で15個くらいできたかな?


去年の失敗を省みて、今年したこと(忘備録)。

・鉢を深いものにする(最低でも30cmと言われた)
・使い回しの土ではなく、培養土を使う
・とにかく摘芯をする!
・隙間ができないように誘引する

7月は毎朝お水をあげるたびに、とにかく摘芯をしながらツルを誘引しまくる。
この毎朝5分のお手入れがよかった気がします。

朝のベランダは暑かったけれど、ゴーヤの葉っぱは見た目が涼しげだし、
摘芯すればするほどわかりやすくツルが増えてくるので、すごく楽しかったし。


まだ終わっていないけれど、来年も絶対にやろう!!と決めています。




数日前に両親から送られてきた梨とデレク。

ゴーヤは苦いから絶対に食べないだろうと思っていたのに、
さっとゆでたゴーヤをデレクに食べさせてみたら、
美味しそうにシャクシャクと食べて、「もっとちょうだい!」と
おねだりされてびっくり。


とにかく暑かった今年の夏。
24時間エアコンをつけっぱなしの我が家では、もはや何日間連続?
というくらいにエアコンに頼りっぱなしでしたが、昨日今日と
昼間は網戸&扇風機ですごしています。

暑い暑いと騒ぎながらも、冬より夏が好きなわたし。
もう夏も終わるのね、とちょっとさみしい気持ちになりつつ、
またデレクと一緒に昼間に出かけられる日々がくるのを楽しみにしています。