冬の始まり、ライトを点けて目立とう⁉ | 羊毛フェルトのモコモコ庵 ブログ活動無期限休止中

羊毛フェルトのモコモコ庵 ブログ活動無期限休止中

高次脳機能障害の判定が昨年出て以来、ブログおよびフェイスブック等のポストは辞めました。長期に渡るご支援・ご声援ありがとうございました。

一方、面倒な障害の影響とは言え、今までの非礼にご寛容下さった上、引き続きご縁を頂けます方々には、厚く御礼申し上げます。


気温が一気に下がりました。
そろそろ、もう一枚用意かな?
ちゃろです{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/he/heppoko-haruhi/1027547.gif}

通勤場所が変わりましてフライヤー号ーちゃろ専用自転車。この場合、クロスバイクを指すーに乗る距離が激減。
一日あたり32kmが4km弱に
最寄り駅までしか乗らなくなってしまいまして、筋力もさることながら、持久力の低下が気がかりです。

あと、夜は無灯火走行する
スーツ姿の方も多く{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/na/nandm0404/36606.gif}
私や自動車と接触するじゃないかと…
これは気がかりと表現するより、ヒヤヒヤですかね。
{1F0070D5-8E1A-421C-84D9-F8DD2C9B1AA5:01}

もう16時過ぎたら日が落ちるのが早く
ダークカラーの装いでは視認性が悪いこと
恐らく、ご本人たちは全く想像出来ないのでしょう。

車好き、モーターサイクルにも長年乗っていた、現役自転車乗りとして、

スーツでなくとも、帰りが遅くなる時の自転車移動については兎に角

パッ見て判るようにしよう!

と、ご提案したい。

最低限、自転車はライトを点けましょう。

タイヤの動力を使って(ダイナモ)点灯させるとペダリングが重くなって嫌という理由で昔は、ライトを使わない方が結構いましたが、近頃はどうなのかな?

自転車の照明は、
自動車のように前を照らし、
標識や障害物を見るという目的以上に
「私が走ってますよ~」
というのをアピールする為と認識を変えて欲しいと思います。

免許証お持ちの方ならイメージ出来ると思いますが

自動車やオートバイを運転していて

「あっ!向こうにおるな{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/na/nandm0404/35150.gif}
とライト点灯していたら気づきますよね。

逆に「あっ!なんかおる⁇{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/na/nandm0404/36006.gif}」とハイビームにしたことありませんか?
{1BC1302E-AE5C-4507-8C12-D5D59D06E0E1:01}

実は自転車照明は
「自分が見えて大丈夫」
なんて見方ではなく
「相手の目にちゃんと入る」
という視点に立った装備なのですね。

とすれば無灯火に加え、

携帯しながら、
イヤフォンしながら

もう問題外なのはご理解頂けますよね。

あとは、

○明るい色を着る

昼夜問わず視認性が最高なカラーは
黄色だそうです。
追突事故率が他のカラーより低いそうですよ。

○反射素材を身につける、または自転車に貼る

これは実体験。なだらかなカーブで手前で対向車が“確実に”ブレーキ踏んでくれました。
身につける前は、ゆるりと減速または驚きながらすれ違いましたから{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/sh/short-films/494591.gif}

○もう一つ、照明器具を付ける

これは後部に向けての赤い点滅ランプでもいいし、私はフロントホイールのエアバルブに、回転すると点灯するランプ
を取り付けています。
こちらは左右から来る自動車へのアピール大!
{66C21AB5-C0AA-444B-A7E0-98E5EB152696:01}
減速して下さるのが、ハッキリ判ります{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/ak/akabopanda/4111556.gif}

如何ですか?明日から師走。
周りも気忙しくなりますから、
参考にしてみて下さいね。