一生を終えて後に残るものは、


自分の手に集めたものではなく、
誰か他の人に与えたものだけだという。


ともすると、手に入れることばかりに目が向かいそうになるけれど、

誰かとか、
社会とかに、

何か与えられることはないかと探る方が豊かな人生なのだろうな、と思います。

 

 

 

こんにちは。

星野えみです。




あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

 

先日、Instagramで上記のような投稿をしたのですが、

 

 

 

これ、

読む人によっては、

自己犠牲の精神のように感じるかもなぁと思いました。

 

 

『自己犠牲』って、

日本人の基本OSに入っているとわたしは感じているのですが、

 

それを良い悪いで論じることには関心はなくて、

 

それはその人の好みでやればいいと思っています。

 


自己犠牲であれ、

利他の精神であれ、

利己主義であれ、

自分が喜びとすることを各々がすればいいと思ってる。


それに他人がとやかく口を挟むのは野暮だし、

どちらが美しいも、

正しいもない。



わたしは、

今は、

与えることに喜びを感じていて、

わたしの人生を豊かにする考え方は今はこちらだなというだけ。



誰かや、

社会に、

何か与えられるものはないかと考えてはいるけれど、


わたしの基本姿勢は、

『自分を最優先に置く』というところです。


自分の時間の最優先は、自分のためだし、

体力や、

お金なんかも、

自分への分を確保することが最優先です。



自分の重要な物事のための、

お金も時間も体力も、

まずは最優先で確保する。


そんなふうに、

自分を最優先にしているからこそ、

「誰かのために」という動きが楽にできるのではないかな、と思います。


 

星野えみでした^^