akaneです!
 
本日もご訪問いただきありがとうございます。
 
 

 



夏休みの絵日記

制作中なので

今日は

遡って

先月行われた



友遊ボール地区大会





前日雨で順延に

当日も雨が降ったり

やんだりで

どうなることかと思ったら

途中から晴れました☀️

お陰で

日焼け止め塗ったけど

プチプラな日焼け止めだった事と

急な雨で日焼け止めが流れたのと

が重なり?

Apple Watch焼けができました😭




もう諦めた方が早い?

シミは防げものじゃなく

取ればいいという考えが富豪の方もいますよね。




金銭的、時間的ゆとりがあれば

間違いなくそちらを取りますけどね。






結論から申しますと

1勝1敗で県大会には進まず

いや、進めたら凄いレベル




毎年

同じチームが勝ち上がってくるみたいなとこ

あるあるじゃないですか




ママが2人出場するんですけど

ママもバントとかしてきて

まじ容赦ないし

ミスったら

ベンチに向かって謝ってたりして

本気度というか

スタンスがまず違いすぎる不安




間違えて来てしまった感半端なかったけど

野球少年たちは

どんなチームをみても

勝ちたい気持ちだけは本気なんですよ。




凄いよね。

いや、自分達と相手の実力の差みたいなものが

わかってないだけかもしれないけど

実力は置いておいて

闘争心だけは負けてない。



はじめて

息子のチームは

地区大会に進んだのですが

大人側が準備してあげなきゃいけなかった

反省点をあげれば

敗因は経験不足が多かった




まず市内大会と地区大会のルールが違うこと

試合の途中で

流山とルール違うからね

と注意されたけど




いろいろ聞いてないよー



規約?みたいなのもないみたいで

流山が独自のルール作って

やってるだけなのかもしれないけど

そこが大きな敗因だったと思う。




いや、まず奇跡的に勝てたとしても

必ず今の実力では

どこかで痛い目見るだけだから。





負けて

次の代に

経験という教訓を繋がる事ができただけで

大きな財産になったのではないかと思います。




今甲子園中ですが

少年野球と高校野球は

全く違うけど



持って生まれた運動能力みたいなのもあるけど

上手くなるには

指導者のチカラが大きいんじゃないかなぁと。

もちろんそれには

教えを読み解く賢さみたいなのもないとダメですが

親ガチャとか言ってはいけないけど

父と練習できる環境にある子は

うまい。




好きで本人のやる気があっても

試合に出せてもらえる環境になければ

結果も出さないわけだから。




少年たちの目線と

親目線は違うけど

そういう小さなひとつひとつの積み重ねが

何事も大きく左右するんだろうなぁ。




だから子育てって

恐ろしいですよね。

その子の持つ能力を

伸ばせる環境に親がいるか。

難しいなぁ。








❤️ I love shopping❤️
楽天roomは
下矢印