以前オーディオを処分する以前、憧れだったsd2.0がオクで6万で出ていた。終了までまだ時間があるが、これをもし123万で落とせればかなりお買い得だ。


オークション方式は結構思わぬ低価格で終了する事がままある。10万を超える商品の場合、購入希望者が見逃していたり、オークション終了までに金額が用意できない事も多いからだ。


しかし終了間際、価格は一気に13万を超えた。諦めるか悩んだが15万までなら戦おうと考え、相手の予算も15だった事を考えて155000で入札。すぐに自動入札でマクられる。


ここで諦めるが、sd2.016万なんて安すぎてシャクに触る。もう買う気は無いが、悔しいので相場近くまで値段を引き上げてやる!そう思い18万で入札。一度小生が最高入札者に。



「さあ、更に高値を被せてくるが良い」



そのまま終了。チーン。




そんな訳で何故か拙宅にsd2.0召喚されたのであった。



{AA269453-0F56-49E4-8D9B-BF6BE216E6CC}


しかしセパレートタイプのDAC、スピーカー間に機材を積み上げるのが嫌いな小生は機材の置き場に悩む。


ただ、小生はこれまで機材の設置で音が大きく変わる経験はしていないので、熱や振動にはどちらかと言うと無頓着。


当初sd2.0も縦に積み上げる算段だったが、実物を重ねて見ると如何にも周辺機器に悪さをしそうな巨大なトランスがメイン基板に非常に接近してしまう。せっかくのセパレートなのに、縦積みするとトランスとオーディオ基盤がかなり接近するため一体型よりむしろ悪影響がありそうである。


これは仮に耳で分からなくても精神衛生上よろしくないので、とりあえず前後置きで手を打つ。


しかし、設置してみると普通のDAC程度のスペースと変わらない。


現行のD-1が奥行きを伸ばしたワンボディになった理由が見えて来た。

{75AFC9B3-F36E-455A-A01A-A3948BCDA1D3}

付属のスパイクを取り付けTAOCのインシュレーターで受ける。


以前はオヤイデのインシュレーターを愛用していたが、TAOCの方が大きくてカッコいいと言うしょうもない理由。


高価なアクセサリーは錆びたりくすんだりロクなものがないが、TAOCは元がトヨタグループの一つで、国内大手オーディオメーカーの上位機種の足元も供給する結構ちゃんとした会社なので信頼性は高い。








機器間を繋ぐケーブルは針金のように硬く、一本一本が繋がっていないのでバサバサとバラけて見栄えが良いとは言えないが、意外に長さがあり設置の自由度は高い。


これまでDAC不在だったので、比較機器は業務用デジタルイコライザーのアナログアウトである。


これでも5万くらいのDACよりはまともな音で、粗悪な訳では決してない。ケーブルで持ち上がってしまう程軽いの機材ながらちゃんとオーディオしてる。


ただ、sd2.0の配達を待つ間にそわそわしてイコライザーをオートルームアコースティックで再セッティングしてしまったのだが、これが抜群に良い結果になり、「DAC要らないんじゃね?」ってくらい良くなってしまった。


設置が終わりいざDAC経由に切り替えると






あれ?なんだか元気が無い?





しかしこれは当たり前、DACによってゲインが違うので、それに合わせて音量を調整しないといけない。


しかし、イコライザー再セッティングの効果が大き過ぎて違いが分からん。


参ったなこれは。


そこで、しばらく聞いて元に戻すことに。これで差が僅かならオクで再び売っぱらってしまおう。




一旦dc2.0を外してイコライザーのアナログアウトに戻すとガツンと音楽に熱気が帯びる。おお!と思ったがゲインが違うので僅かに音量が大きくなっただけだ。


しかし、音量を下げてもリバーブがきいたような、クリアだがアツい音が展開する。アツい音って「お前はsoulnoteじゃねーだろ」とツッコミを入れつつsd2.0に戻すと音がグッと引き締まる。


ボーカルはなんだかそっけないが、そっけないほど生音に近い。


イコライザーのアナログ出力がプリクラのようなお化粧上手とするなら、sd2.04kテレビのように被写体の毛穴まで描き出す感じ。


オーディオに興味が無い人は、イコライザーの音の方がいいと言う人も少なくないかも知れないが、もちろんクォリティは遥かにsd2.0が勝る。


イコライザーのアナログアウトはクオリティはそこそこだが聴かせ方が非常にうまい。業務用機器だけに意図せずにこの音なんだろうが、これはそこらのオーディオメーカー顔負けの巧みな味付けだ。


一方soulnoteはしっかりクオリティアップしながらも決してつまらない音ではない。


あの頃のシステムにsd2.0を組み合わせていたらオーディオを処分してしまう事は無かったかも知れない。





その2へ続く