こんにちは!波多野友美(ともみ)です 

片付けのプロを育てるプロです!

忙しい主婦の家事ストレスを片付けで90%減に♡ 

最後まで挫折しない片付け方法をお伝えします!

 

本日は、自宅にて企業様主催の片付け講座をZoomにて行いました

 

年齢別に分け、それぞれ自宅や親スペース、遺品整理をどのように行うのか、親と親の物とどうかかわるかをお伝えいたしました

かなりの人数のZoom講座で、ホストも企業様側と行ったり来たりでしたので、最初バタバタとしてしまい申し訳なかったな・・・と(汗)

 

最初バタバタとしたものの、あとはスムーズに進み時間内に終了できました

自主開催にてZoom講座は行っていましたが、企業様主催は初めてで

自分自身としても、今後も企業様主催でZoom講座を行う場合にはやり方を考えて行かないと継続は難しいと感じました

 

さて、話は反れましたが

 

自宅の片付けも難しい状況で、実家の片付けを行うのはとても困難です

そもそも、親子と言えど、違う人間、年齢層も考え方も、今の環境も違います

実家の片付けは短期間で何とかしようとする物ではなくて、半年、一年という長いスパンで取り組む必要があります

 

実家の片付けにおいては、要らないものを処分してやろう!ではなくて

親の気持ちを受け取ろうという気持ちで、大切に育ててもらった愛を感じながら片付けに関わってください

 

さてさて、私の場合ですが

 

5年前に実家の片付けを行い、親自身も自分たちで一通り家中の片付けを行って、実家の片付けは完了したと思っていました。。。が!

 

友人が新品タオルやバスタオルを九州熊本へ物資として送る為に集めているとの事で、

申し訳ないけど我が家には全く無いと答えましたが、ダメ元で実家に聞いてみたら、

 

電話口で親も『新品は1枚も無いやー』との返事‥。

 

そりゃそうだ5年前に片付けしたもの!

 

でも今日になって電話があり

『友美ーー!たくさん出てきたにー!』

 

との事で受け取りに行ったら、この量びっくりビックリマーク

 

恐るべし実家ビックリマークどこに入ってたのビックリマーク

そしてなぜ最初に1枚も無いと言い切ったはてなマーク

 

本日午前に行った片付け講座は、自宅と実家をどう片付けを進めるのか?どう親の気持ちを受け止めて 片付けに一緒に関わるのか‥という内容でしたが

 

私の実家も片付け第二弾開始かなーー?

 

現在、夫にも

『自分の実家にある自分の物を、こっちに持ってきなよー!我が家で置く場所は確保してあるからー!いつまでも実家にあると親の迷惑になるからー』と声かけ中です

 

 

後悔する前に、今のうちに実家の片付けをスタートさせましょう!

でも!なによりもまずは自分の物!自宅の片付けからですよ!

 

自分の片付けが出来ていないのに、親の事をどうこう言うなかれです!ウインク

 

 

 

 

 

 

整理収納コンペティション2020グランプリ受賞しました!

 

 

 

『暮らしのおくすり』

『暮らしのおくすり』波多野友美ってどんな人?
片付け苦手な汚部屋住人だった私がどうやって片付けが得意で好きになり、仕事にしたのか?
何をしてくれるの?連絡先は?
所有資格・メニュー・料金などは「暮らしのおくすり公式サイト」でご確認頂けます。


▼公式Facebookページ
片付け知識・掃除のコツ・開催講座情報など役立つ情報満載です!
→Facebookを見る

▼公式Instagram
お客様宅のビフォーアフター・開催講座情報・片付け知識など、ここでしか見れない情報もたっぷりと配信中!
→Instagramを見る

▼Hamazoブログ

はまぞうブログでは知識に密着した情報を配信中!
覗いてみてください。

 

本日も最後まで読んでくださりありがとうございます

素敵な1日をおすごしくださいませ照れラブラブ