こんにちは!波多野友美(ともみ)です 

片付けのプロを育てるプロです!

忙しい主婦の家事ストレスを片付けで90%減に♡ 

最後まで挫折しない片付け方法をお伝えします!

 

 

片付けのタイミングって大切だなぁと感じました

 

ピアノを処分したい!粗大ごみを処分したい!けれど

お盆休みで業者も市の担当機関も休みガーン

 

14日の午前中に介護ベッドが届くため、その前に処分したいがそれが難しい状況です

 

やむなく、本日出来る事を行いました

 

部屋の隅に段ボールを置き、その中に物を仮収納しました

 

 

そして秘密兵器投入!

 

 

 

処分するピアノを部屋の隅に移動し、介護ベッドの設置スペースを確保しました

 

 

もう、何十年も使っていないピアノ!買取金額も値が付かず、逆に処分費用に多額の費用が掛かる結果にガーン

もったいないと取っておかずに無料で処分できるうちに処分しておけば良かった!となりました。。。

 

image

 

そして、こちらも処分に費用が掛かります!

実はゴミ置き場から拾ってきたけど、使っていなかったとのことキョロキョロあせる

 

高齢者特有の【もったいない】精神のせいで

逆に多額のお金がかかる結果となりました

 

『なんで、こんなことになっちゃったんだろうね・・・』と仰っていました。

 

今回は処分しようと思って下さったのですが、これが

『やっぱり処分にお金がかかるなら捨てるのを止めるわ!』

 

・・・となった場合には、その子供たちに処分や片付けにかかる費用が圧し掛かります

 

 

子育てしてきてあげたんだから、親の始末は子供がやるべき!と考える人も居るかもしれませんが

自分達で使ってきたものは自分たちで処分!

自分達で処分出来ない物は、そもそも買わない!・・・ぐらいの心づもりも必要です

 

自分達が使わなくなったら徐々に処分していきましょう

 

 

今日は暑い中で大変な作業となりました

 

帰宅して娘に

『ママが片付けのプロで良かったね!我が家はちゃんとキレイにしてあるから!年取ったら死ぬ前に徐々に物を減らして、貴女になるべく迷惑をかけないようにするね』

 

と伝えたところ・・・

 

 

娘 『じゃあ・・・段々と物が減ってきたらソロソロって合図?ニヤリにやっ(笑)』

 

 

・・・・

 

 

・・・・

 

 

思わず大笑い笑い泣き

 

終活片付けは、死ぬ準備のために片付けるわけでは無いですが

 

これからを更に快適に自分らしくイキイキと暮らせるように

自分自身は、徐々に物を減らしながら、スッキリとキレイな家の中で年を取って死ねたら良いなー・・・そんな風に感じました

 

 

 

 

 

整理収納コンペティション2020グランプリ受賞しました!

 

 

 

『暮らしのおくすり』

『暮らしのおくすり』波多野友美ってどんな人?
片付け苦手な汚部屋住人だった私がどうやって片付けが得意で好きになり、仕事にしたのか?
何をしてくれるの?連絡先は?
所有資格・メニュー・料金などは「暮らしのおくすり公式サイト」でご確認頂けます。


▼公式Facebookページ
片付け知識・掃除のコツ・開催講座情報など役立つ情報満載です!
→Facebookを見る

▼公式Instagram
お客様宅のビフォーアフター・開催講座情報・片付け知識など、ここでしか見れない情報もたっぷりと配信中!
→Instagramを見る

▼Hamazoブログ

はまぞうブログでは知識に密着した情報を配信中!
覗いてみてください。

 

本日も最後まで読んでくださりありがとうございます

素敵な1日をおすごしくださいませ照れラブラブ