明智荘 

image

現在、明智という地名はないがかつては現在の可児市北東部から御嵩町西部にかけて「明智荘」という荘園が存在していた。

明智光秀は土岐氏流明智氏の出身だとされているが、その名字の由来となった地が明智荘であると考えられる。

【美濃国諸旧記】では、明智荘は明智氏代々の所領であったとしている。

ただし、現在、瀬田地区の狭い地域に寺院が集中していることや、字名に「東屋敷」「西屋敷」「大屋敷」などの名が残ることから、有力な武士層の存在をうかがわせるという説もある。

ここに来るまで、明智は訪問済みだと思っていたけど…

明智は明智でも〜

恵那の明知城を登城したのでありまして

えっらい勘違いをしてましたガーン

image

来てよかったわぁアセアセ

駐車場で明智荘の管理代表のおじさまが、巡り方を説明してくださり

頂いたその地図を握りしめ、いざっグー

image

大手門の木戸があったらしいのだけれど

シロアリにやられて、撤去

この6月に新たに設置するそうですOK

image

たらったらと進みます

image

道に沿って細い堀みたいのが、気になるわぁ

image

ほぉ〜と、休み休み

image

そんなにキツくはない上りだけどね

休み休み

image

上りきった、かな

image

ぷっ下矢印

image

では中の丸に行ってみよう

image

奥まで進んで

image

先ほどの道を確認

段々があるわねぇ

image

よくわからなかったので、次のステージへコインたち

image

七ツ塚

image

『明智城と明智光秀』によれば、本丸南南西の尾根の頂上に戦前までは東西に一線をなして、七ツ塚が残っていたとされる。

これは現在本丸とされる場所の南側にあたる場所であり、7基の盛土が残されている。

一説には1556年の明智城での合戦の際に戦死した明智方の将7人を葬ったと言われている。

お、あの後ろ姿は!!

image

明智城

image

明智光秀が生まれ、落城するまでの約30年間を過ごしたと伝わる。

『美濃国諸旧記』によると、可児郡の明智城は、土岐頼兼が康永元年(1342年)に築き、明智氏代々の居城となったと書かれている。

また、弘治2年(1556年)、明智光秀の叔父にあたる光安が城主である時、稲葉山城主斎藤義龍の攻撃を受けて落城したと言われている。

光秀くんじゃ〜キラキラ

image

凛々しいじゃないキラキラ

image

あの、坂本城では…

image

これ、なのに魂

image

いや、個人の好みでものを言っちゃ〜いかんねおいで

image

ちょうど本丸にいた時の空がさ

image

好みでさ

バチバチ撮っちゃったな

image

大河ブームの時はすごい人だったのかな

imageimage

image

そう思って時期ずらしてますけどね

本丸、城碑だらけ

image

おじさんが教えてくれた道を確認し

image

本丸ぐるり

image

大河の経済効果札束って、すごいんでしょうね

image

西出丸

image

搦手方面(閉鎖中)

image

それでは

image

おじさんおすすめの、十兵衛坂(新道)へグー

下った先は水の手

image

夏だったら、嫌なエリアハッ

image

キョロキョロすると

image

あった!!

image

5本あると言ってたけど、確認できない

image

おじさんがきれいにしてくれた2本のみ

image

先に進む

image

西大手曲輪に立ち寄る

image

案内板があるから、安心して潜入できる

image

この先に

image

乾曲輪

image

六親眷族幽魂塔

image

六親眷族とは、仏教における用語で、一族や親戚すべてを指す言葉である。

施餓鬼供養などで使われる用語なので、一族や類縁の者を何らかの目的で供養した石造物であるといえる。

image

多々ある案内板、ありがとう

image

気持ちよく下山

image

搦手門があったみたい

image

さっきの本丸から、どぉ繋がっているのかな

とちょっと悩みながら

image

おしまい

住宅地にも食い違いが残っているのか

image

ぷら散歩

image

明智氏の館跡、なんですかねぇ

image

おじさんにお礼を言おうと思ったら

駐車場はもう、私の車がポツンと1台であった