こんにちは。

 

神戸市北区の子ども英語教室S.S.E.S.の森聡美です。

 

先週は、小学生の各クラスで久しぶりにクラフトを取り入れました。

 

アメリカの感謝祭からアイデアをもらい、感謝の木を作りました。

 

今回は、横浜のけこりん先生のクラフトセットを購入し、ラクをさせてもらいました。

 

 

記録に写真を残したいと思います。

 

 

まずはじめは、西山小学校近くの北神コミセンクラスです。

 

北神コミセンクラスは、夏の終わり頃より大がかりな改装工事が行われています。

 

それまではなかったエレベーターが導入されたり、大きな会議室は、もう少し小さめの会議室に分割されたりして、新しい壁紙になっています。

 

この水玉の壁紙も新しいものです。

可愛いですね。

 

 

こちらの小学2年生のお二人ですが、以前、マスクがとれたお顔をみたとき、まだあどけなくてあまりにも可愛いかったので、「かわいーっラブラブラブと叫んでしまいました。この現象に名前をつけるとすると、逆マスク詐欺でしょうか。あ、いやいやアセアセ

 

今回も、お顔が見たくて一瞬だけマスク取ってくれる?とお願いしました。

 

やっぱり可愛い。小2さん。

 

感謝するものに「空気」が出てきた時はびっくりしました。

確かにそうだ。ないとこまるよね滝汗

 

 

お兄ちゃん達のクラスは小5です。

感謝する物、ずばりゲームでしょう!とのこと。

 

感謝することが次から次と出てきたAくん。

 

お友達、家族、そしてYouTubeと書いてくれたRちゃん。ロゴマークも入れてくれました。

 

小4男子ペア。

 

ゲームはよく出てきますが、こちらではゲームを開発したNINTENDO(任天堂)に感謝するという声がでましたよ。上差し

 

「僕が生まれたこと」という声も出て、おーっ、それはいいね!となりました。

 

 

 

小3のクラスでは、買い物に行くのが楽しいから「スーパーマーケット」「習い事」という内容がでました。

 

 

小6クラスでは、おばあちゃん、スイーツ、兄弟、ベッド(ゆっくり眠れるから)などなどが出ましたよ。

 

写真とるからというと、Mくんはピースをしてくれましたが。。。。

 

ガールズはお顔をかくしちゃいました。ガーン

思春期への入り口でしょうか。

 

ちょっとさみしい.... 赤ちゃん泣き  でも、それも成長ですね愛

 

 

こちらのクラスでは読み書きにも力をいれていて、中学準備テキストという冊子もはじめました。

 

全員、英検取得者なので、読みも大事と言うことがわかってきています。

 

読めると復習も出来て、個人でも学習をすることで飛躍的に力が伸びます。

 

 

 

 

 

今回のクラフトで、それぞれが大切に思っている物や事がわかり、とても興味深かったです。

 

生徒自身でも、そうなんだーと、自分はこれが好きだったんだと感じることもあったかもしれません。

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

 

嬉しいです。

 

 

Have a wonderful weekendスタースタースタースター