ソース画像を表示

 

昭和天皇の末の弟君で天皇陛下の叔父にあたる

三笠宮殿下は、古代オリエント史の学者としても知られるが

当初から研究のメインテーマが「古代イスラエル」そして「聖書」だったことは、あまり知られていない。

 

天照大神を先祖とする皇族が、異国の宗教であるユダヤ教

聖典を研究されるというだけでも興味深いが、実は

三笠宮殿下は、古代イスラエルと日本の皇室との関係

つまり日ユ同祖論的な学説について多大な関心を持たれ

調査されていた節があるのだ。

 

もしも日本の天皇と古代イスラエルにつながりがある

とすれば、日本の歴史がひっくり返る事態となる。

 

  三笠宮殿下と日ユ同祖論の謎に

                迫ってみたい。


■八咫鏡の裏にヘブライ語!?

三笠宮殿下は調査を約束していた。

 

第二次大戦時、三笠宮殿下は陸軍少佐として出征されて

いた。

その際、敵のことをよく知ろうとキリスト教について調べ

られたが、聖書に記述された内容が架空の物語などでは

なく歴史的事実に基づいていることを知った時

そこから離れられなくなってしまったという。

 

そして終戦後は

東大の研究生として古代オリエント史を専攻された。

しかも、旧約聖書は翻訳では真意がつかみにくいという

理由からヘブライ語を学ばれ、後にユダヤ人と普通に

会話できるほど堪能になられたという。

Mikasa_4.jpg八咫鏡 

 

 

やがて歴史学者になられた殿下は

昭和28年1月、日本とユダヤの関係を研究し親善を深める

目的で結成された「日ユ懇話会」の会合に出席された。

 

その席上、天皇家に伝わる

三種の神器」の一つである「八咫鏡(やたのかがみ)」

裏に、ヘブル語(ヘブライ語)で「我は在りて有る者」と

書かれているという噂が話題となった。

 

この話には

さまざまな逸話が残されている。明治時代に文部大臣を

務めた森有礼(ありのり)も関心を持ち、伊勢神宮へと

赴くと、天皇でも見ることを許されない八咫鏡を大臣の

権限として特別に頼み込んで見せてもらったという。

 

すると、そこには実際に「我は在りて有る者」を意味する

文字が書かれていたというのだ。

 

この話に強い関心を持たれた三笠宮殿下は、いずれ

調査すると語られた。

 

このエピソードは、同席していた東京イブニングニュース

支局長がスクープして話題となったが、その後で実際に

調査されたかどうかについては発表されていない。


■天皇家には何らかの秘密がある?

 

Mikasa_5.jpg
 

まず、このような八咫鏡に関する怪しげな噂話について

三笠宮殿下はヘブル語に堪能なオリエント史学者として

一笑に付すことが通常の反応ではないかと思うのだ。

 

しかし殿下は

そうなさらず、なぜ「真相を調査する」と語られたのか?

 

 実は皇室に、古代イスラエルとのつながりに関する

何らかの話が伝わっており、そのような可能性があり得る

と判断されたのだろうか?

 

それ以前の疑問として、そもそも三笠宮殿下はなぜ

オリエント史、特に古代イスラエル史を研究されるように

なったのだろうか? もちろん公式には

前述のような理由から聖書に惹かれたということになって

はいるが、実は天皇家と古代イスラエルのつながりに

ついて皇室内で秘密にされていることがあり、あらかじめ

何らかの秘密をご存知だったのではないだろうか?

 

Mikasa_3.jpg

天皇家とユダヤ人の不思議な関係とは…?