ソース画像を表示

ソース画像を表示

発達障害の原因として農薬との関係が注目されている。

1990年ごろから急速に広まったネオニコチノイド系農薬が

子どもの脳の発達に悪影響を及ぼす見解が世界で報告

されているのだ。

そんな恐ろしいことが指摘されているにもかかわらず

日本の対策は遅れている。

作家・ジャーナリストの青沼陽一郎氏がレポートする。

 ネオニコチノイド系は、農業にだけ使われるものではない。

松枯れの防止剤としても利用されている。家

庭用の殺虫剤やシロアリの駆除剤、さらには住宅建材の

中などにも使われている。

 学術誌に発表された論文によると、国内での12~13年の

サンプル調査で、3歳児(223人)の尿中に有機リン系農薬

の代謝物が100%、ネオニコチノイド系農薬の代謝物が

79.8%の割合で検出されている。

 国内における「ネオニコチノイド系農薬の出荷量」を

見ると、使用が増えていることがわかる。

発達障害の児童生徒数の推移と比べると、相関関係が

あるのではないかと疑いたくなる。

子どもへの悪影響をはじめ、様々な環境問題につながる

として、EUはネオニコチノイド系の3種類の農薬の屋外使用

を、昨年禁止した。

 

もともとはオランダが14年に、フランスが16年に禁止を

決めている。

その他、南朝鮮も14年に、ブラジルは15年、台湾は16年に

それぞれ使用を禁止している。

 ところが、日本に目を向けると、禁止どころか、ここ数年は

ネオニコチノイド系農薬の食品の残留基準をむしろ緩和し

ているのだ。

 週刊朝日

 ソースが朝日という時点でそっちの

                 ほうを疑うわ。

 

他国では禁止されてるという事実だけ

を信じて、アカ日新聞の人間の意見は

絶対に信じないし信用できないという

分け方をすれば

アカ日新聞の記事の一部はふつうに読める  

 

>南朝鮮も14年に、使用を禁止している。

 ※ここで信頼が無くらるフェイクくさいwww

南朝鮮は農薬制度が緩くて、新薬が早く

使用できる国。
裏を返せば壮大な人体実験国・・・。

日本は結構厳しくて、使用は遅い方

 

ソース画像を表示