モラル・ハラスメントを知るために読む本 | Anti-Moral Harassment Projectのブログ

Anti-Moral Harassment Projectのブログ

ブログの説明を入力します。




僕らがモラル・ハラスメントという言葉を知ったのは2007年頃でしたが、その頃と比べたらモラル・ハラスメントについて書かれた本が随分増えました。
被害に遭っている方や支援をされている方が手に取って下さると良いのでは、と思う本を選んで書き出してみます。











わかりやすくて、そして現実的な対処法が書いてある本を求める方には、下記の三冊をおすすめします。
これらは、書店はもちろん図書館に置いてあることも多いため、比較的入手しやすいです。


*カウンセラーが語るモラルハラスメント / 谷本恵美

*家庭モラル・ハラスメント / 熊谷早智子

*「モラル・ハラスメント」のすべて 夫の支配から逃れるための実践ガイド / 本田りえ 露木肇子 熊谷早智子






次の本は、上の三冊と比べると発行数が少ないようですが被害に遭われた方がご自身のブログに書いていたことをまとめた本なので、今でも元の原稿をインターネットで読むことができます。


*夫からのモラル・ハラスメント: 愛する人からの精神的イジメ 苦しいのはあなた一人じゃない / まっち~






続いて、モラル・ハラスメントを研究しているフランスの医師が書いた本を。
モラル・ハラスメント(LE HARCELEMENT MORAL)という言葉はこの本が発信源です。1998年に発行されて以来、世界中で読まれています。


*モラル・ハラスメントが人も会社もダメにする / マリー・フランス・イルゴイエンヌ(翻訳:高野優

*モラル・ハラスメント―人を傷つけずにはいられない / マリー・フランス・イルゴイエンヌ(翻訳:高野優)


上の本が続編、下の本が一冊目です。初めて読むのなら続編から読んだ方が理解しやすいです。支援者の方がまず読む場合でも続編の方が適しています。
訳が大変わかりやすいので良い本なのですが、事例が海外での話だからどうしても馴染めない、なかなか読み進められない、という人もいるかもしれません。その場合は無理をしなくて良いと思います。上の日本の著者が書いた四冊の本に、この本のエッセンスは書かれていると思いますので。






加害者側の心理と更生についても詳しく言及している本はこれらです。
発達過程において虐待の被害者となってしまっていた人が成長して、今度は虐待の加害者になってしまうケースがある、いわゆる虐待の連鎖について知ることができます。
その結果、専門家ではない被害者や被害者を支援する人たちが、加害者の加害行為を止めたり、加害者を更生させることはなぜ困難なのかがよくわかります。


*傷つく人、傷つける人 / 信田さよ子

*加害者は変われるか? - DVと虐待をみつめながら / 信田さよ子

*加害者臨床の可能性 DV・虐待・性暴力被害者に責任をとるために / A・ジェンキンス (翻訳:信田さよ子 高野嘉之)

*カウンセリングで何ができるか / 信田さよ子

*子は親を救うために「心の病」になる / 高橋和巳

*機能不全家族―「親」になりきれない親たち / 西尾和美

*アダルトチルドレンと癒し 本当の自分を取り戻す / 西尾和美






海外の著書が書いた本はこちら。様々な事例を知ることができます。


*良心をもたない人たち / マーサ・スタウト

*こころの暴力 夫婦という密室で 支配されないための11章 / イザベル・ナザル=アガ

*あなたの心を操る隣人たち 忍びよる「マニュピレーター」の見分け方、対処法 / ジョージ・サイモン

*あなたは変われる 言葉や態度に傷つけられた心を救う本 / グレゴリー・L・ジャンツ 






そして最後に、差別、いじめ、ハラスメント、虐待の根源となる衝動とどう折り合いをつけるかということを深く考える際に読むべきではないかと思う本を。


*差別感情の哲学 / 中島義道

*いじめのない教室をつくろう / 小森美登里

*いじめとは何か 教室の問題、社会の問題 / 森田洋司

*人はなぜ怒るのか / 藤井雅子






この他にもおすすめの本はありますが、内容の一部に何かしらの問題がある本などは今回は省きました。

また、他人が書いた本をささっと読んで上っ面だけをなぞって書かれたとても薄っぺらい内容の本や、専門家が間違った見解を書いている危険な本も省きました。
それらは時間がもったいないので読むべきではない本ですよ、と紹介したいぐらいなのですが、それも時間の無駄なので今回はやめておきましょう。