国内CA(JAL、ANA,SFJ)の訓練は外資フライトアテンダントの訓練とは違う?? | 月謝生95%上内定!キャビンアテンダント客室乗務員✈︎ANAJAL、カタールエミレーツ新卒&既卒内定中尾享子のブログ♪

月謝生95%上内定!キャビンアテンダント客室乗務員✈︎ANAJAL、カタールエミレーツ新卒&既卒内定中尾享子のブログ♪

キャビンアテンダント=客室乗務員=CA、航空業界志望者に、CA内定方法、TOEIC攻略本3冊の著者でTOEIC攻略法、ワイン検定講師として情報をお届け。TOEICもワインもCAに重要です。ANA、JAL、シンガポール、エミレーツ、カタール、KLM、ルフトハンザ等外資系航空会社。

$キャビンアテンダント(スチュワーデス)、グランドホステスになりたい、航空業界に入りたい!!
TVドラマやドキュメンタリーでよくあるのが
CAの訓練ですよね?
その訓練はどうなっているのでしょうか?

確かにTVの中では
鬼教官が出てきたり
ドキュメンタリーでも
実際に鬼教官だったりしますよね?

しかし
おもしろい話があります。

日本の航空会社にいる知人が言うのは
『訓練の時は楽しかった!
(大変だったけど)』

外資系の航空会社の友人がおしなべて言うのは
『訓練の時は本当大変だった』

日本の航空会社のCAから上記の発言を聞いて
私は

「ああ、やっぱり日本の航空会社は規律が
厳しいんだな」
と思いました。

その背景にはそもそも

日本の会社全体がそうである

ということに端を発していると思います。


どちらが自分にぴったりなのか

人それぞれです。

「体育会系」の人は
日本の会社やそれに追随する規律の厳しい会社
が合っているかもしれません。

そもそも
全てにきっちりしていること
に窮屈感を感じたり

外国っぽい雰囲気がすきな人は

日本の航空会社では窮屈感を感じるかもしれません。

以上見てきたように

自分の性格・今までどのような生活を生きて
どんなことに窮屈さを感じたか
楽しかったか

を考え合わせて
検討してみてください。