岩本壮一郎の「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」アイリンクインベストメント -4ページ目

今やるべきこと。

メルマガ動画2ブログランキング【入口】メルマガ動画3

 

早いもので、起業して12期目の正月を迎えました。

 

今日は、年始の仕事始めという事で、本社社員に挨拶というカタチでお話をさせて戴きました。

 

一言書くと、「社会に対して会社が為すべきこと、そして社員一人ひとりが為すべきこと」です。毎年、新年を迎えるごとに、その年にチャレンジする事ばかりを自分に誓い、また社員に話をしてきましたが、思うようにいかなかったことがほとんど。その原因は、私自身にあるのですが、過去を繰り返さぬ為に、今一度会社としての理念、そして自分の人生経営方針のみを話しました。

 

ひとりでは為し得られないから。

頑張ろう、俺。

 

Stay Hungry. Stay Foolish.・・・rankingブログランキング 

1月4日チェック

〇  10人にありがとう

×  5人からありがとう 

○  クリック募金    

○  6時起き

合成の誤謬と分割の誤謬

メルマガ動画2ブログランキング【入口】メルマガ動画3


麻生大臣が、証券マンはやばい奴と発言したそうだ。確かに、やばい奴は多いと思う。ただ、これは、誤謬(ごびゅう)だ。

分割の誤謬は、一度ニコ生でも解説したことがあるけど、全体の性質から一部を断定する間違いの事。わかりやすく例で書くと・・・


1、「アメリカのGDPは世界一だ。だからアメリカに貧乏人はいない」
  →全体の合計が高いから個々の数値も高いと決めつけています。

2、「A校は進学校だ。だからA校の生徒のBくんも学力が高いはずだ」
  →そうとは限らない。集団の平均から個々の性質は断定できません。

3、「日本人は一般的に勤勉だ。だから日本人のA氏も勤勉なはずだ。」
  →勤勉でない人もいる。全体の国民性から個々の性格は断定できません。

というようなこと。こうやって可視化するとすっごい分かりやすいのに、日常生活では結構見えなくなる人が多いように思う。そして、株式トレードをやると、この分割の誤謬的な思考回路なのか、合成の誤謬的な思考回路なのかで、論理づいた分析が瞬時にできるようになる。

これは、経営者という立ち位置だけなくとも投資家としても重要な思考回路だと思う。


短期的に結果ばかりを求めて、短期的な結果が出ないとやる気を失う人が多い。そもそもの目的とその結果をうまく思考できていないとそうなるし、特にうちの業種はこの思考に陥りやすいものと思う。

今年2月から人への投資をしてきたが、結果が出らず失敗。その反省というブログ。


Stay Hungry. Stay Foolish.・・・rankingブログランキング 



8月30日チェック

×  10人にありがとう 
×  5人からありがとう 
○  クリック募金    
○  6時起き

パートアルバイト募集

アイリンクインベストメントではパート・アルバイトを募集します。

【雇用形態】
パート・アルバイト

【募集人数】
若干名

【業務内容】
領収書等の書類整理、会計ソフトへの入力・チェック、電話対応等の日常総務

【資格】
証券外務員あれば優遇(未経験可)

【給与】
時給850円~1200円 ※経験・能力を考慮の上決定

【勤務時間】
週2~3日程度 9:00~18:00のうち4~6時間 ※予め希望日程を考慮し調整します。

【休日休暇】
ご希望に応じて勤務日、勤務時間は柔軟に対応します。

【応募方法】
お電話またはメールにて応募の旨をご連絡下さい。
その後、履歴書・職務経歴書を下記宛先に送付いただき、書類選考後に面接となります。
〒8100001
福岡市中央区天神2丁目7-21天神プライム6F
株式会社アイリンクインベストメント(採用担当)
092-404-4444

【PR】
貴方の希望する勤務形態に柔軟に対応します。
学生、主婦の方歓迎します。

ほめられ中毒

メルマガ動画2ブログランキング【入口】メルマガ動画3



幼少期、私には、ほめられて育てられた経験がない。常に、何かにチャレンジし、そこには成功もあれば、ちょっとした失敗があった。そして、その都度、次の目標を設定され、現状満足せずに次々にチャレンジをすることが是と教育されてきました。

私の経験は、大人になった時にひとつの違和感を感じるように。起業し、部下を持つと、褒められたい部下がそこに居たのです。

私は、子供の教育ではどうしているだろうか。何かにチャレンジし、成功することもあれば残念な結果に終わることもある。兎に角注意を払っているのは、また次へのチャレンジにつながるように促すこと。

社会の中で、頑張る気力などは、誰かに与えられるものではない。例え褒められて、一時的に気力を与えられたとしても、持続は出来ないのではないかと思う。

ほめられ中毒

今の課題は、ほめられ中毒の解毒法を知ること。今度、どこかの飲み屋で褒めちぎってみるか。


Stay Hungry. Stay Foolish.・・・rankingブログランキング 



8月10日チェック

×  10人にありがとう 
×  5人からありがとう 
○  クリック募金    
○  6時起き

輝く

メルマガ動画2ブログランキング【入口】メルマガ動画3



 入社前に輝いていた人も、1ヶ月もすると輝きを失う。新卒の場合、「新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称」を5月病というが、これに近いものかと思う。

 うちのような中途採用中心の会社となると、問題は深刻だ。基本的に、社会経験あるものとみなし、自身でフォローをしなくちゃいけないのだから。特に、金融業界の場合は、今日も明日も明後日も仕事が戦であるわけで、メンタルの強さが問われる。

 そんな中、どんな社員が、輝き続けることが出来ているのか、11年も経営をしていると見えてくるものだ。会社で、代表の私と、また他の社員とうまくやっている社員とはどんな社員か。それは、代表の私にでも直接の意見をガンガン言っている人だろう。言い合いの末、涙ながらも衝突を避けず、意見をしてきた社員もいた。何も言わない人は、輝きが消えていく。


Stay Hungry. Stay Foolish.・・・rankingブログランキング 



8月2日チェック

○  10人にありがとう 
×  5人からありがとう 
○  クリック募金    
○  6時起き

すぐにやる課

メルマガ動画2ブログランキング【入口】メルマガ動画3




 いまから50年近く前、千葉県松戸市役所に誕生した「すぐやる課」をご存じだろうか。当時の市長は、マツモトキヨシ創業者の松本清氏だ。

 どうだろうか。何かにチャレンジしようとすると、「成功するかな?」「失敗したらどうしよう」という防衛本能が働き、前例に固執する人も多いのではないかと思います。

 起業した頃、前例も何もない中でやらなくちゃいけなかったこと、それはチャレンジのみ。起業して11年が経過するとどうなったか。スタッフに、社歴分の前例が出来ることで、思考範囲が狭まり、アイディアの出にくい環境と、行動範囲が限定されるという悪循環にも陥りやすくなることも。

 だからこそ、自分に言い聞かせる言葉があります。アタリコンピュータ創業者ノーランブッシュネル氏の言葉を紹介します。

「私と同じようなアイディアを持っていた人はきっといただろう。ただ、私はそれを行動に移し、彼らはそうしなかっただけだ」

 行動すること、これがまた次のアイディアとなり、思考範囲を拡大し、また行動となり、アイディアとなる。会社体というチームにおいて、これが出来ない求めていない。チームで、勝つために必要なこと。

 私は、経営者として、そして投資家として、ビジネスオーナーとして。社員は、部門責任者として、投資家として、ビジネスマンとして、すぐにやる課・・・rankingブログランキング

 「手が早い」のがいいってこと。



すぐにやる課



Stay Hungry. Stay Foolish.・・・rankingブログランキング 



7月6日チェック

○  10人にありがとう 
×  5人からありがとう 
○  クリック募金    
○  6時起き

世界を変える。

メルマガ動画2ブログランキング【入口】メルマガ動画3



米アップル社の13年ぶり減収が話題になっていますが、同社の1997年に放映されたスティーブジョブズ肉声CMをご存じだろうか。まずは、CMを観ていただきたい。



(以下和訳)
クレイジーな人たちがいる。
反逆者、厄介者と呼ばれる人たち。
四角い穴に丸い杭を打ち込むように、物事をまるで違う目で見る人たち。
彼らは規則を嫌い、彼らは現状を肯定しない。
彼らの言葉に心を打たれる人もいる。反対する人も賞賛する人も貶す人もいる。
しかし、彼らを無視することは誰にも出来ない。
なぜなら、彼らは物事を変えたからだ。彼らは人間を前進させた。
彼らはクレイジーと言われるが、私たちは天才だと思う。
自分が世界を変えられると本気で信じる人たちこそが、本当に世界を変えているのだから。

世界を変える


どうだろうか。自分が世界を変えられると本気で信じている人は、世の中にどれくらいいるだろうか。昨日、WBS(ワールドビジネスサテライト)を観ていると、Sジョブス同様に、世界を変えると言ったイギリス人が出ていた。その名前は、ジェームズダイソン、サイクロンクリーナーで有名なダイソン社のCEOだ。

それは、4年間95億円をかけて開発したヘアドライヤーの発表の席。エンジニアそれぞれが、世界を変えられると信じているから、と。「概念を根底から覆す」ということは、サイクロンクリーナーで周知のこと。

自社に目をやると、どれだけそう信じているメンバーがいるだろうか。ビジョンとして、「確かな経済情報と、経済リテラシーの向上で人々の幸せに貢献し、いかなる時代においても、より多くの人々から、必要とされる企業を目指す。また、金融業界を主導する原動力となる企業を目指す。」を掲げている。

私は、世の中の金融リテラシーの向上によって、人の生き方そのものを変えられる、そして日本が向かうべくベクトルそのものが変えられると信じている・・・rankingブログランキング 


Stay Hungry. Stay Foolish.・・・rankingブログランキング 



4月28日チェック

×  10人にありがとう 
×  5人からありがとう 
○  クリック募金    
○  6時起き

チャンスをもう一度。

メルマガ動画2ブログランキング【入口】メルマガ動画3



シリコンバレエーにおける成功のキーワードは「リスク」である。米国にはリスクマネーがあり、リスクをとる起業家がいて、そしてリスクを取って失敗した人を許容するカルチャーがある。

日本人はリスクを取りたがらない民族だと言われる。リスクを取って投資する人もリスクを取って起業する人も少ない。

しかし本当に問題なのは失敗した人を許容しないカルチャーにあると思う。

不倫、学歴詐称、賭博と次から次へと繰り出される著名人たちのスキャンダルはメディア的には間違いなく金の成る木である。紳士淑女キャラクターで世の中に出ていた人たちの物語を臨場感ある物語に仕立てるメディアと、賢人面して酒のつまみにするオーディエンスたち。

こんなのは、ジャーナリズムでは無い、とメディアの姿勢を批判する声も多い。たしかにゴシップなどではなく、より建設的で知的なコンテンツを供給するメディアにもっと出てきてほしい。しかし、ゴシップであろうが、読者が読みたいコンテンツを提供するのは立派なビジネスである。

ただ一連の報道において、皆、多かれ少なかれ人生の進路を変更せざるを得ないほどの致命傷を負った。問題は、その致命傷は、スクープという形で問題を表面化させたメディア側が負わせたものではなく、読み手あるいは聞き手である国民側が負わせたものであることだ。法律に違反したり、倫理に反することをしたなら、その償いをさせればいい。

しかし失敗した人にもう一度チャンスを与える社会が絶対に必要である。ではないと、日本がますますつまらない国になる。
 
フォーブスジャパン編集長 高野真

※愛読書フォーブスより引用・・・rankingブログランキング 







Stay Hungry. Stay Foolish.・・・rankingブログランキング 



4月27日チェック

○  10人にありがとう 
○  5人からありがとう 
○  クリック募金    
○  6時起き

自分にできることを。

メルマガ動画2ブログランキング【入口】メルマガ動画3


4月16日の熊本地震について、日本各地で支援の輪が広がっている。本当に素晴らしいことであると思います。

5年前の東日本支援では、約50トンの物資を集め、物資支援した際に、いくつもの失敗を含めた経験が私にはあります。このことから、私は、以下のような発信をしました。


【何か支援をしようとお考えの方へ、一読いただけると幸いです】

<以下FACEBOOKより>
2011年に福岡で支援物資を預かり、被災地の避難所への物資支援をした経験から書きます。はじめに、SNSを活用した物資の呼び掛けは、意図しないチェーンメール化することがありますので、十分に留意してください(危険です!)。(5年前は、4トン集める予定であったのが、実際には、50トンも集まり、その仕訳と対応に時間をとられました)

行政は被災から72時間は人命救出に注力しているので、被災地の行政への問い合わせは、その妨げになることを留意して、控えるべきです。

今回の地震においても食料、水、毛布などの物資が不足していますが、(現段階で)個人や個別では動かずに団体等で、水であるなら1000リットル単位で、また避難所の責任者の要請等の連携が取れる場合のみ動くべきであると考えます。

なので、私の場合は、既に要請があり、連携できている特定の避難所へ、水1500リットル、毛布200枚と食料を有志と共に届けてきますが、SNSでの呼び掛けは控えます。(5年前に、お手伝いいただいた皆様から、沢山のご連絡いただきまして、ありがとうございました。)

義援金については、全額が被災地に届かない種のものも多数あるので、自治体が行う義援金を活用することが一番であると思います。

2011年の教訓が行政も、個人にも、団体にも活かされていると感じています。では、皆さんで出来ることをやりましょう。




<以下総括>

 4月16日午前1時25分 本震
 4月16日午後0時頃 避難所から有志メンバーの元に物資の要請が入る
 4月16時午後0時すぎ 有志メンバーでグループlineをつくる
 4月16日午後2時頃 支援物資調達開始
 4月16日午後9時頃 トラックに積み込み開始
 4月16日午後11時頃 積み込み完了
 4月17日午前0時頃 福岡発
 4月17日午前2時頃 避難所到着
 4月17日午前4時頃 積み下ろし完了
 4月17日午前6時30分 朝食配布
 4月17日午前8時30分 撤収 福岡へ

有志メンバーの協力のもと、上記のタイムスケジュールで、飲料水2000リットル、毛布300枚、おにぎり1000個、から揚げ25キロを届けることができました。(アクアクララ福岡さん、中津とよから揚げさん、一優亭さん、有志の皆さまありがとうございました。)

震災直後ということもあり、避難所では、飲料水も食糧もほとんどありませんでした。断水もあり、熊本の食料が1日で尽きるという現実。

ここで、経験から震災直後の支援について書きます。
まず、行政による支援物資は、集積所に物資は集まってはいても、避難所に配送出来てない。特に、震災直後は、行政は人命救助に注力するので。

1、日本国民すべては、2~3日分の食料や水の備蓄はするべき。
2、支援者は、深夜入り、早朝届け、すぐに撤収など被災地に迷惑をかけない。
3、支援者は、被災者のニーズに応えた物資と物量の把握すること。
4、支援者が被災者にならない。二次被害を防ぐ(天候・被災状況・交通情報を総合的に判断)
5、支援者は、被災自治体に迷惑をかけない。(問い合わせ等で余計な仕事を増やさない)
6、ガソリンは往復分あること。(被災地で給油しない)

現状の課題について。
1、集積場に集まった物資が、被災者にわたるまでにタイムロスが大きい。
2、集積場から避難所がプル型で、プッシュ型となっていない。
3、自治体が被災して機能しない中、支援そのものの窓口が被災自治体になることがある。
4、ニーズのマッチングに地域格差がある。


そのために、ITを駆使し、避難所・支援者・行政を繋ぐ仕組み作りが必要と思います。これは、マッチングアプリ等によって、人が介在しないモデルです。

私が、物資を届けた日吉東小学校(避難所)は、仮に物資を届けなかったら、17日の朝から食べ物、飲み物がなかったという状況。スピードが命。



今回の震災後の福岡市の取り組みについて

1、福岡市はいち早く支援物資を集める事を決定
2、集積は福岡市内の旧校舎を利用し、教室ごとに物資の仕分け
3、グラウンドは、ヘリターミナル化

過去に、私が50トンの物資を集めたときに一番最初に壁となったのは、この仕訳でした。この福岡市の取り組みは、過去の私の失敗を克服するモデルであり、それらが教訓として生かされていると感じました。

セダンに200キロの支援物資を10000台が輸送するより、10トントラックが200台で支援するほうがいいに決まっています。


つづく・・・rankingブログランキング 




日吉小学校

熊本地震震災支援

日吉東小学校

岩本壮一郎震災支援

熊本地震

震災支援物資




Stay Hungry. Stay Foolish.・・・rankingブログランキング 



4月21日チェック

○  10人にありがとう 
○  5人からありがとう 
○  クリック募金    
×  6時起き

社員を褒める会社って?

メルマガ動画2ブログランキング【入口】メルマガ動画3





「社員を褒める会社にはなりたくない!」と思う。


 社長が社員を褒めて社員を育てる会社と、社長が社員を褒めない会社がある。一般的に、前者は、「善」とされ、後者は「悪」とされる風潮があるが、私の考えは真逆だ。果たして、社員を褒めて社員を育てる会社というのはそんなに「いい会社」なのだろうか。

 そこで、ふと起業したころを思い出した。2006年、当時のチームは4人だった。当時、会社内を漂う雰囲気というのは、全くの0からスタート、誰一人として社長から褒められたいという風潮はなかった(と思う)。むしろ、運命共同体、社員間でのダメ出しを積極的に行い、顧客から褒められたいという風潮が当然の流れ。だから、社員間でのダメ出しが活発化し、その結果顧客からの一定の評価をいただき、いいスタートアップとなった。

 私の考えの根底には、「上司からの評価をもとに生きる会社ってどうなの?」という懐疑心がある。上司から褒められないとモチベーションが上がらない、やる気が出ないというのが肯定されるのであれば、その心は顧客に向かない。当然ながら、社長は顧客からの評価だけを考え、社員においても顧客からの評価が本人の評価に直結することこそが「いい会社」であるはず。その為に、社員間でも常に指摘し合うことが必要だ。

 過去に、社員を褒めて育てることを是としたマネジメント本を手にしたことがあった。試行錯誤し、実践しようとしたが、全く実を結ぶことはなかった。だから、初心を振り返り、社員を褒めて育てようなんて一切考えず、顧客からの評価をもって成長したいと考えている。

 社長の役割とは、社員を支援すること。そして、責任(処務)と権限を与え、ベクトルを示すことだ。起業から11年、社員が社員を指摘し合うことに関して、経験や社歴の違いが弊害となっているなら改善しなければならないと感じている。今、改めて時が経過しても、会社内で褒め合うことなく、忌憚ない指摘をし合い、顧客に褒められることを是とする会社、顧客からの評価を社員に分配する会社でありたいと思う。・・・rankingブログランキング 


立ち位置 岩本壮一郎



Stay Hungry. Stay Foolish.・・・rankingブログランキング 



2月29日チェック

○  10人にありがとう 
○  5人からありがとう 
○  クリック募金    
×  6時起き