【科学コラム@vol.14】★色で算数?!足し算!引き算!★ | リケジョのさいえんすぶろぐ

リケジョのさいえんすぶろぐ

都内にある科学館でボランティアをしていたリケジョが
身近な科学について語る個人ブログです(・∀・)
あと、日々の生活を赤裸々に貪欲に更新しますw
いつ開いても新しい記事が載ってるくらい更新しますw

さて、前回では可視光線、赤外線、紫外線のお話をしました。
今回は可視光線に注目してみます!
可視光線は目に見える光で、
太陽の光を7つの光に分けることができるんでしたよね。



この7つの光を約3等分にした
」のことを「光の三原色」といいます。
この三原色はテレビやスマホなどの液晶などには欠かせません。
一昔前のテレビの液晶に虫眼鏡を近づけてみたことありませんか?

…そんなことをするのは私だけかな(笑)

虫眼鏡で液晶を見ると
…」と小さな点が並んでいます。
色の組み合わせをすることで(液晶だと点滅することで)、
無限大の色を作り出して私たちが目にする液晶表示を
作り上げることができるんです!

でも、ちょっとまった!!

絵の具は混ぜ合わせれば混ぜ合わせるほど
色は濃くなって黒色になってしまいますが、
光は混ぜ合わせれば混ぜ合わせるほどに白くなります。

おもしろくないですか?!w

色は足し算!
光は引き算!

と覚えてみましょう(・∀・)