【桐壺77-③】自敬表現☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺77-③】自敬表現☆

おかえりなさいラブラブあいです。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【若宮】

■【おぼつかなし】

■【露けし】

■【心苦し】

■【思す(おぼす)】

■【とく】

■【参る】

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


今日は「自敬表現」についてです☆

 

自敬」というのは、

自分で自分のことに敬意を払うという意味☆

自敬表現」は、

今では不適切な敬語と言われますが、

昔は、特別な人のみ、よく使われました。

 

天皇・法皇など絶対的に身分の高い人会話文中自分の動作を尊敬する。

 

なので、今回の「思す」は、自敬表現と言えますが、

「参る」は謙譲語なので、自敬表現とまでは言えないかもしれません;;

 

でも、敬意の対象を判別すれば、

 

から への敬意

 

ということになるので、

厳密に言えば、自敬表現といえるでしょう…。

 

ところで、自敬表現は、戦国時代以降になると、

武士と名乗るいろんな人々が用いるようになりました。

 

「こっちへ参れ!」などと…☆

 

今でも、尊大語として残っています。

 

「オレさま」などと…☆


源氏物語~ゆるいイラスト訳~ 古典の偏差値を20上げる方法
!(´Д`;)

 

いやぁ、敬語って、ムズかしいですねー☆

 

あいでしたラブラブ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【若宮】…第二皇子(光源氏)

■【おぼつかなし】…気がかりだ、不安だ

■【露けし】…しめっぽい、しっとり

■【心苦し】…気の毒だ

■【思す(おぼす)】…お思いになる

■【とく】…早く

■【参る】…参上する、参内する

     ダウン

【原文】

若宮いとおぼつかなく露けき中に過ぐしたまふも、心苦しう思さるるを、とく 参りたまへ』など、

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

イラスト訳

イラスト解釈