こんにちはキラキラヨガインストラクターの増田絢子です。

⚪︎むくみって何?

人間の体は約60%が水分で作られています。
むくみとはさまざまな理由で、血管内の水分が細胞と細胞の間に異常に漏れ出た状態のことをいい
体内の水分バランスが崩れると起こります。


⚪︎むくみの原因。

病的な内臓疾患は別として考えると、大きく分けて以下の4つがあげられます。

➊冷えや血液循環の悪化
冷えは血管やリンパ管の流れを阻害し、流れを   停滞させむくみを発生させます。また、筋肉のコリ、身体を締める洋服やズボンなども流れを停滞させます。
改善方法;
温冷浴で全身の毛細血管を収縮・拡張させて血液の循環を促す。塞き止めている箇所をほぐす(膝裏、うちスネのキワ、内腿、鼠蹊部、わきの下)

❷運動不足
下半身の筋力低下、使用頻度の低下(ふくらぎ)により、筋ポンプ作用が弱まり血液やリンパの流れが悪化します。ふくらはぎは下肢に下がった血液を心臓に戻す役割をしています。
長時間座りっぱなしの仕事はこれを増長させます。
改善方法;
裸足で歩いたり、ふくらはぎのエクササイズをする。

❸塩分摂取の過剰
塩の主成分であるナトリウムは、水分を引きつける性質がある為、塩分の摂取量が多いと体内が水分過多状態になりやすいです。
改善方法;
ナトリウム排泄効果の高いカリウムを含む果物や緑黄色野菜、豆類、イモ類を十分に摂取すると良いです。

❹ホルモンの作用(生理前のむくみ)
生理前には黄体ホルモンの分泌が増加します。
この黄体ホルモンには体内に水分を蓄える働きがあるため、生理前には体の水分量が増加してむくみが発生します。また、便の水分量が減るので便秘になりやすくなります。
    

長くなりましたが、
まとめると…

体を冷やさないよう気をつけ、下半身を使うなどした運動をし、もみほぐすなどのマッサージをする。(ヨガがピッタリ)
食事にはカリウムを含むバナナやスイカや野菜、納豆などを食べるなどすると良いです。

ヨガはほぐしたり、伸ばしたり、筋肉を使って鍛えたりするので、体がむくんで重たい、といいながらレッスンにいらした方、皆さんスッキリして帰られます。

私の ヨガ教室 は柏市 豊四季 駅前にて毎週火曜日11時30分からやっています。よかったらホームページ覗いてみて下さい。

昨日ラーメンを食べてややむくんだ気がしている私はヨガをしてバナナを食べてますほっこり

 
{45D86E0D-8505-4F7A-AC31-4DDC3959BEF8}