大随求菩薩



大随求菩薩


大随求菩薩(だいずいくぼさつ)は、
仏教、特に密教における菩薩の一尊である。


名称


Skt:Mahā-pratisarā
漢訳音写:摩訶・鉢羅底薩落
異名:随求菩薩、随求大明王
密号:与願金剛


概要


胎蔵界曼荼羅の蓮華部院に在す。

観音菩薩の変化身とされる。

原名は、
法術・護符・僕婢などの意を持つことから、
この菩薩を念じてその真言を読誦すれば、
衆生の求願に随い施し与えるをもって随求と名づける。

またその真言を随求陀羅尼という。

この尊の真言には息災・滅罪、
特に求子の功能が歓ばれて平安時代以降に隆盛になったが、
単純に真言を唱えるのみで、
あまり尊格としては重んじられなかったため、
本尊とされることは少ない。


曼荼羅の姿形には、
身は黄色宝冠があり、
その中に化仏がある。

慈悲・円満相で八臂を持ち、
右手に五鈷杵・剣・鉞斧・三股戟、
左手には法輪を載せた蓮華・索・宝幢・梵篋と、
両側に林立し蓮華に座す。

ただし持物に多少相違がある。


宋の法賢が訳した『瑜伽大教王経』には、
四面八臂で各三眼で、
梵篋の代わりに弓箭をもつ姿であると説いているが、日本には伝わらず、
また一説にこの尊の教令輪身を
無能勝明王とするので、
その形像であるとも考えられる。

経軌には、
『大随求陀羅尼経』2巻、
『随求即得陀羅尼経』、
『大随求八印』がある。

また他に
『随求即得真言儀軌』と
『大随求懺悔法』もあるが、
これは偽経とされている。


観心寺には
この尊の図画が鎌倉時代のものとして唯一残されている。

なお清水寺の随求堂は、
この尊を秘仏として祀り、
堂から地下へ行く階段があり、
その暗闇の中を大きな数珠をたよりに巡ると、
最後に大随求菩薩の梵字(ハラ)と書かれた随求石が光り、
それを回して祈るという、
「胎内めぐり」が体験できる。


* Wikipediaより転載 *



2015年1月26日 (月)

天地界より
新たなる真言を授かりました。

心して
使わせていただきます。


オン    バラバラ    サンバラ   サンバラ
インダリヤ    ビシュダネイ    ウン   ウン
ロ    ロ    シャレイ    ソワカ


ありがとうございます。


合掌



大随求菩薩 秀吉との繋がり