∞+◎消された神々◎+∞ *追記あり |KO KO RO
http://s.ameblo.jp/akane-tan/entry-12186031262.html



初代ウガヤフキアエズの勢力範囲



首都=二上の大宮のあった場所について


ウエツフミには、王朝の首都は「二上(ふたのぼり)の大宮」であると書かれています。

通説では、これは現在の高千穂町であろうと解釈しています。

ただし、ひとつ不思議なのは、王族が船を使って旅をするときは、必ず臼杵から出航しており、逆に旅先から高千穂に帰るときは、臼杵に上陸⇒大野の宮(現在の豊後大野市)⇒直入の宮(現在の竹田市)を経由して、「二上(ふたのぼり)の大宮」に入っていることです。

つまり現在の国道57号線沿いに、高千穂に向かっているのです。

 
地元の人ならほぼ全員が納得するはずですが、竹田と高千穂の間には祖母山という険しい山が横たわり、ケモノミチのような登山道しかありません。

大名行列が越えられるような広くて平坦な道路は、現在でも存在しないのです。

にもかかわらず、なぜ、船を延岡あたりに着けなかったのでしょうか?

 
このことから、「二上(ふたのぼり)の大宮」とは、高千穂のことではなく、「祖母山の北側にあったのではないか?」と考えるようになりました。


これを裏付ける根拠としては、


◆「二上(ふたのぼり)の大宮」に都を置くことになった際の、周辺の景色に関する描写です。このことは前にも書きましたので、興味のある方はこちらから。


◆この都があった地名「くしふるたけ」からは、どうしても祖母山のギザギザした稜線を連想させます。そして「ふたのぼりの峰」とは、尾平の盆地から祖母山を見上げたときの二つの頂だとも読めるのです。


◆さらに「日本書紀」によると、「一説」として、天孫降臨の地とは「日向の襲の高千穂の添(そほり)の山の峯〈第六、一書〉であると書かれています。「そほりの山」とは、明らかに「祖母山」のことと思われます。

つまり、このころから既に論争があったようなのです。

 
高千穂町には、三田井一族という人たちが住んでおり、現在も「三田井」という地名で残っていますが、この人たちは大分県側の緒方町から出た大神氏=緒方一族の末裔なのです。しかもこの人たちが「岩戸神楽」を伝える中心勢力でした。お神楽も大分県側で創られた可能性が高いのです。

(ちなみに、812年大神惟基が高千穂の天岩戸神社を再興しています。)

 
◆高千穂町と臼杵市の両方に存在する「臼杵」という地名ですが、これは単なる偶然でしょうか?

いまでも臼杵氏という名前を持つ人たちは強い団結力を誇っており、「臼杵祭り」と呼ばれるが残っています。

(ちなみに第15代と第72代の天皇のなまえにも「臼杵」という字が入っています)

つまり、山の南側と北側で、同じ一族が祖母山を守っていたことになります。


これらの事実から、「彼らの信仰対象は祖母山そのものであり、その祭殿としての二上の大宮は、祖母山の北側=つまり大分県側にあった!」という結論に至りました。

そして、大分と高千穂は最初はひとつの国だったのです。

 
現在の大分(豊日別)宮崎(くしひね別)に分かれたのは、初代ウガヤが行政単位を定めてからなのです。(下記参照)

ちなみに、どういうわけか「古事記の国生み」では、宮崎と熊本がくっついて「タケヒムカヒトヨクジヒネワケ」と表記されています。

(明らかな誤記、またはウガヤ王朝を抹消するための意図的な改ざんと思われます)

  
それでは、現在の「高千穂町」とは何なのか?というと、これは聖地の南側にある「下宮」であり、神代に起こったイベントを分かりやすく展示したテーマパークだと考えています。

なぜならば、天上界で起こった事件の現場である「天の岩戸」や「天安河原」が、地上界に存在するのはおかしいからです。

また、霧島連峰にも高千穂という地名が存在しますが、これは明治時代になってから「薩摩学派」と呼ばれる人たち、つまり当時の体制派が、強引に誘致した可能性が高いのです。(霧島神社の由来についてはこちらから

 
※城原神社あたりが「二上の大宮」であったとする私の仮説はこちら



初代ウガヤフキアエズの勢力範囲


さて、ニニギの命はここ大分の地から全国に巡幸して、日本列島をほぼ勢力範囲に治めました。

といっても、実際に書かれているのは「○○地方を訪れて盛大なもてなしを受けた」という程度で、そこにどんな交渉があったのか?あるいは戦闘があったのか?は、全く分かりません。


ただし、ニニギの孫の初代・ウガヤフキアエズが即位したときには、全国を統治する体制がほぼ固まったようで、各地に建(タケル)と呼ばれる領主が置かれました。

この役職が設置された地名は下表のとおりとなります。

実際に任命された人の名前まで正確に書かれていますが、ここでは省略します。

 
この配置を見る限り、九州を中心に西日本はほぼ現在の都道府県の単位と一致します。

近畿から東については、とびとびでしか国が存在していませんが、これは実際にそうだったようです。

つまり、まだこの時代には人口がそこまで多くなかったと考えられます。

 
そして、ウガヤ王朝は、北海道と沖縄を除く、ほぼ日本全国を掌握していたことが分かります。(後代になって北海道と沖縄も王国に組み込まれてゆきます)

 



真実は、永遠不滅なり。