こんにちは。


また平日休みになったので行って来ました。
今回は、のべ竿でのアジ釣りに初挑戦です。


延べ竿では浮き下の長さに制限があるため、あまり水深の深いところを狙うことは出来ません。
なので、どこの釣り場でも有効な釣り方ではなく、出来るところで楽しみます。
今回は、やっている方の多い小湊に行きました。


仕掛けはとてもシンプルで、初めてでも特に苦労はありません。
工夫を要するところは、浮き下の長さ(タナ)、つけエサを何にするか、針はどれにするか、といったところでしょうか。
もし分からなかったら、現地で先達に聞いてみよ。


~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~




(私はアンドロイドスマホを使用してます。潮見表は当アプリ『しおどき』(無料)を利用してます。なかなか使いやすいです。)


丁度0時からスタートです。 潮まわりはあまり良くないのかな?前日の雨で濁りも入っていました。


のべ竿の釣りは道具が少なくて、シンプルで良いなと想像してました。
…が、あれですよ。“コマセ”。久しぶりに冷凍コマセを買って溶かして準備。
「アジパワー」も。
付けエサは「生イキくん」。
うん、そうだよね……うむ……。


久しぶりに夜の海に電気ウキを浮かばせます。これがズボッと海中に消える瞬間が楽しい釣り。
その時を待ちます。


エサを取り替えコマセを打ち、待ちます。待ちます。待ちます。
…来ないなぁ。ん~、イメージではもっと簡単にズボッ、ズボッてなるはずでしたが。


最初の当たりは2時ころでした。
ズボッ!
この釣りでは大きな合わせは入れず、きき合わせでそ~っと上げるようにします。
5.4mの渓流竿がキュキュゥ~と鳴ります。いつものアジングロッドとは違う魚の引きはどんなものかと期待していましたが、釣れたのは15cmほどの小アジさん。
まぁそれなりに引きましたが、竿が仕事をしてくれて、暴れを吸収します。なのでファイト感はほぼ無し。魚が大きければまた違うのでしょう。


……アジ釣れた。……のに、なんだか楽しくない。何だろう……。
まぁ、続けます。
30分ほどして、2匹目が釣れました。
さっきとほぼ同じ展開。ふむ。


途中、疲れたので立ち上がってストレッチをして、釣り座に戻った時、誤って竿尻を踏んづけてしまいました。
バキッと音がして、割れた…(T_T)
竿尻のキャップが外れてしまった。
でもまぁ、テープ巻いて補強すれば使える程度だし、仕方ないかと。


その後、6時くらいまでやりましたが、この日はジアイ無し。皆さんポツポツ程度で帰られました。


私も終わりにしようと片付けをしている時に事件が!
穂先から道糸を外して次の作業に移ろうとしていたら、竿尻から細い竿部分が滑り落ちて行きました。
あ、そうだ!キャップ外れてしまっていたんだ。
スルスルと抜け落ちた竿は、堤防後ろの海中へダイブ。サヨウナラ(T_T)
(救出活動を手伝ってくれた方、ありがとうございました。)


~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~


気を取り直して休憩後、デイアジングをしてみることにしました。
場所は…



先に来ていた餌師に挨拶をして聞いてみると『ダメだぁ~』とのこと。
ダメもとでロッドを振ります。始めるのも片付けるのも簡単なアジングはやっぱりいいなぁ。


餌師がフグに苦労しながら、いいサイズを釣り上げました。「やっっとだよ~」と喜んでおられました。オメデトウございます!と共に喜び、自分もキャストを続け……釣れた‼



アジ…………ではなく、



ムツ。小さい(^^;でも、ウレシイ!楽しい!


あぁ~、自分もすっかり「アジング」好きになってしまっていたんだなぁ。
同じアジを釣るのでも、アジングで釣りたい。面倒臭い属性を身につけてしまった(^^;


~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~


やっぱりあんまり釣れそうにないので、他のポイントの様子を見ながら帰ることにしました。


最近調子が良いのか?御宿方面。ちょっと見に行ってみました。
もう昼過ぎだし、この時間では参考にならないかもだけど、一応。


数ヶ所見て、釣り人はまばらで状況良く分からないので、帰ることにしました。
ここで本日の事件その2が!

もうですね、おじさんは悲しい。
釣れない、竿壊れる、捕まる……。
多くは語りませぬ。



現場はここ。
平日釣行の際は張り込み注意。
もちろん常時安全運転ですけど。





本邦初公開。一尾¥5,000のアジゴです。
え、味ですか?
しょっぱかったような…(;´,_ゝ`)ナゼ…?


多分もう延べ竿アジ釣りはやらないかな…。
色々な教訓と共に思い出として胸にしまいます。