「誰かのためでなく、自分のために生きたいあなたを応援する」

ライフコーチ みつはしあきこですニコニコ




▼みつはしあきこのプロフィールはこちら
http://mitsuhashiakiko.com/profile/

 


================

 

 

昨日は、ライフコーチであり

フォトグラファーである友人のひやむたなおこさんに

写真を撮ってもらいましたおねがい

 

 

 

 

これはスマホで撮ったオフショット(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

心許せる仲間と言うこともあるし

なおちゃんの人柄もあり

とにかく楽しかった(笑)

 

 

 

 

また、追って写真の紹介を

させてくださいね照れ

 

 

 

ーーーーーーーーーー

 

さて、運動会シーズンですね。

 

 

 

 

我が家のすぐ近くにある小学校からは

連日、運動会練習の太鼓の音やら

子ども達の声やらが聞こえてきます音譜

 

 

 

 

ふふ、めっちゃかわいくて

癒される~(笑)

 

 

 

 

秋のところも多いですが
我が家の地域では

 

 

 


小学校中学校は
5月、6月が多いです。

 

 

 


そして、長男が春から通っている高校も
6月が運動会です。

 

 

 


高校の運動会って
どんなだろうと思っていたのですが
普通に平日・・・。

 

 

 


親は行っても行かなくてもいいらしい。
(特に現時点で案内もない)

 

 

 


一応、年間行事を見て
予定を空けておいたのですが

 

 

 


そこに魅力的なお誘いが(笑)

 

 

 


迷いましたー。

 

 

 


自分の予定を取るか
息子の運動会を見に行くか。

 

 

 


あなただったらどうしますか?

 

 

 


もちろん予定の内容にも
よるかもしれませんが。

 

 

 


基本的には
子どもの予定は欠かさず見に行きたいと思っていて

 

 

 


そこにはいくつかの理由があり

 

 

 


・子どもの成長を見たい


・子どもが過ごしている環境を知りたい


・子どもの仲間達を見てみたい


・子どもが喜ぶ顔、楽しんでいる顔が見たい


・母さんは、あなたのこと大切に想ってるよ。いつも見てるよアピール(笑)


・子ども想いの母だと思われたい


・私が、お母さんに見に来てほしかった

 

 

 


なんてことがあったりします。

 

 

 


そして私の中の
理想の母親像のひとつに

 

 

 


「子どもの予定は欠かさない」
「子どもの行事は必ず行く」

 

 

 


というのもあったりします。

 

 

 


もう少しきつめに言うと

 

 

 


「子どもの運動会に行かないなんてあり得ないでしょ!?」的な(笑)

 

 

 


幼少期から
母親がいなかった私の運動会には
祖母が来てくれました。

 

 

 


出なくていいのに
張り切って親子競技の綱引きに出て

あばら骨を折ってたこともありました(笑)

 

 

 


今思えば、祖母に愛されていたんだなと思います。

 

 

 


私の中でどこかに
運動会に両親が来て応援してくれる。
みたいな理想があって

 

 

 


だからこそ、自分は
理想の家庭を築きたいと思っていました。

 

 

 


でも、私の理想と
私の子ども達が思う理想は
違うかもしれない
んですよね。

 

 

 


こんな事に気付いたのも
コーチングを受け始めてから。

 

 

 


「行かなくちゃ」という
不安からの行動ではなく

「行きたい」
という願いから行動できるようになり

 

 

 


そこからは
子どもの行事であれ

 

 

 


その都度、
自分の責任の下に
判断するようになりました。

 

 

 


例えば大事な仕事と重なった時
 

 

 

 

私はその仕事をやりたい!
と思っているのであれば

 

 

 


子どもの行事は行かない。

 

 

 


子どもの行事を優先したいと思えば
仕事をお断りしてでも、そちらを優先する。

 

 

 


その都度
自分の気持ちを大切に選択する

 

 

 


そうすると、子ども達から
不満が出ることもありません。

 

 

 


で!今回運動会の日に予定が入り
 

 

 

 

迷っていたのですが

自分の都合を選ぶことに決めました

 

 

 


「お母さん、運動会の日予定があるから行かないよー。」

そう長男に伝えました。

 

 

 


「別にいいよ」って
言うとは思ったのですが

 

 

 

 

どちらかというと
来てほしいタイプの子なので(笑)

ちょっと顔色を伺ったら

 

 

 


こんな事を言われました。

 

 

 


「別に、お母さんが来るかどうか関係ないから。
俺は俺で、自分が楽しむためにやるし、気にしなくていいよ。」

 

 

 


母さんビックリ(゚д゚)!

わ、なんか、大人になった!!

 

 

 


意外でした~。
長男がそんなこと言うなんて!

 

 

 


でも、なんだかとっても嬉しかった。

 

 

 


母さんが、とか
父さんが、とか
先生が、とか

 


 

 

誰かのためでなく
自分のために
自分が楽しむためにやるんだって

 

 

 


そう思えようになったんだな~って。

 

 

 


長男は、とっても母さん想いです。
(自分で言うのなんですが)

 

 

 


離婚するときも
再婚するときも

 

 

 


「お母さんが良ければそれでいいよ」
と言います。

 

 

 


いつも弟優先、友達優先。
自分は一番最後。

 

 

 


そんなところがありました。

 

 

 


優しいなぁと嬉しい反面
もう少し自分のこと考えたらいいのにな

 

 

 


我慢ばかりしていないかなって
ずっと心配でした。

 

 

 


離婚してシングルマザーで
3人で生活していた時も

 

 

 


家を守るのは自分の役目。
母さんを守るのは自分の役目。
弟を守るのは自分の役目。

 

 

 


そんな彼が
「自分のために楽しむから」って
そう言ったことが嬉しくて。

 

 

 


これも、もしかしたら・・・

 

 

 


私が自分の道を
歩むことができているからかな。

 

 

 


そんな風にも思って。

 

 

 


そして
当日の応援には行けなくても
彼のことを応援してることは
きっと伝わっている。

 

 

 


だからこそ出た言葉。

 

 

 

 

ふとした彼の言葉に
気付かされた日でした。

 

 

 


子どもに自分らしく
自分の人生を生きてほしかったら

 

 

 


まずは親が、大人が
自分の人生を歩む。

 

 

 


それが一番ですね(^^)

 

 

 

=====
P.S1

講座形式のマザーズコーチングでは
子どもとの信頼関係を創る関わりが学べます☆


子育て中のパパママには
まずは知ってほしい考え方や


自分自身を振り返るワークも満載


「マザーズコーチング」
5月のワンデー講座は

  
◆5/25(金)10~15時


※お申込は、5/17(木)まで!

  
詳細・お申込はこちらからご覧ください▼
http://mitsuhashiakiko.com/service-list/mothers-coaching/

 


=====
P.S2

~心がなぜか軽くなる~
なんでも話せるお茶会募集☆


5月24日(木)10:30~13:00
@吉祥寺


お申込受付開始しています!!

お申込・詳細はこちら▼
https://resast.jp/events/258151


残席3名様!


お気軽にご参加いただける会となっております♪

 


=========

 

 

 

今日も最後までお読みいただき
ありがとうございましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ

 

 

 


ライフコーチみつはしあきこ