【世界を変えるきっかけ】

日本というのはきっかけを持っている国だと思うのです。
世界を変えるきっかけです。
だから、ちょうどこの時期も、日本の人たちの持っている心というのは、やっぱり世界に誇るべきものがあって、どこと比べるわけではないけれど、やっぱりこの、日本の人たちの持つ平和さ、とてもあると思うのです。
だから、日本という国が、これから、目覚めなければならないと。
また更に大きな変化を遂げなければならないと思うのです。
その根本的なものが、教育だと。
ここで出会う人は、目覚めるきっかけを持っているから、だと感じるのです。
最大の向上させる技能は、「感じて繋がる」知覚技能。それと共に、自分や人の能力を現実に繋ぐ(パイプラインをつくる)こと。
「社会のために何か役に立ちたいと思っている人たち」にとって、とても価値ある技能だと思うのです。
教育の根本を向上させる機会を生み出すことで、日本社会全体のもともと持っている「あたたかさ」の向上になります。
望む人生を創り出し、意図的に生きるというのは、誰かから教わって終わるようなものでは無く、習ったらすぐに出来るものでもなく、体感を通して実践し、経験し腑に落としていくもの。
その上でそうだとわかるものだと知りました。
それを単なる知識で終わらせるか、自分自身で実践して体感して世の中をより良くするために活かすか、ぜんぶ自分が決められる。
一番大きなことは自己変革。
同じなのに同じじゃない。
このシフトチェンジは私の人生の中で、どんなことよりも大きな経験でした。
教育に可能性を感じている方へ、このきっかけは計り知れないものだと思うのです。




----*----*----*----*----*


モンテッソーリ教育が好きです。日々、学び、感じたことをみなさんにお届けたくてInstagramをはじめました。

保育園や幼稚園、親子教室、助産院、子育てサークル等で、心がホッとするお話会をボランティアでお受けしております。お気軽にお声掛けください。


❇︎子どもが輝くモンテッソーリのお部屋づくり

https://aki-nakasone.amebaownd.com/pages/4103889/static


----*----*----*----*----*


【自己紹介】

仲宗根 (なかそね あき)


2009AMI国際モンテッソーリ教師資格取得。

2014年アバターコース受講。

20146月米国スターズエッジ社認定アバターマスターライセンス取得。


私は今まで色んな教育に触れてきたけれど、2014年に出会ったアバター®︎コースが最高でした。

これは一言でいいきれない経験ですが、教育に関わる人や、パパやママがアバターになることの価値は、はかりしれない。

自分のこうあるべきもの教えこまなくなって、その子独自の生き方を育んでいけるようになる。

子どもがアバターになることは、世界にひとつしかない自分の生き方を楽しみながらつくりだせるツールをプレゼントできる。

わたしは、どんな教育方がいいのか探しまくっていました。

今でも世界にあるいろんな教育法は素晴らしいものだとおもいます。

でもアバターはその前にある基本みたいな感じです。

お母さんたちはみんな「子どものためになにができるかな?」って、思ってる。

でも、「外側さがしててもダメだ。自分が変化してこう!」と思う人はアバターに興味もつだろうと思います。

モンテッソーリ教育で、「子どもの真の理解者になる」「平和は子どもからはじまる」という言葉があるのだけど、アバターの道はこれの実践版だと思います。

アバターやる前、知識はいっぱいあるけど、これがなかなか実践できなかった。

最近つくづく、ママたち(パパも)アバターになってほしいと感じています。


【アバターコース】

https://ameblo.jp/akinakasone0310/entry-12732146957.html


【アバター書籍📚

本は好きですか?私はやっぱり本っていいなーって思います。読むと世界が広がっていく感じがします。自分だけだと行かなかった場所へ連れて行ってもらえる。自分の理解が深まる。やっぱり本が好きです。興味のある方はアバターの本をお読みください。

⬇︎

1987年から24カ国語に翻訳され、153カ国で提供されています。

https://avatarj.com/books/



----*----*----*----*----*


#アバターコース

#モンテッソーリ教育

#モンテッソーリ

#おうちモンテ

#モンテッソーリのお部屋づくり

#マイホーム

#子供部屋

#子育て

#ママ

#新米ママ

#幼児教育

#育児

#保育士

#子供

#保育園

#幼稚園

#子育てママ

#ワーママ

#ママ会

#働くママ

#男の子ママ

#女の子ママ

#こどものいる暮らし

#海外子育て

#ママリ

#コドモノ

#コドモダカラ

#小学校の先生

#教育