怒るぶーすけ。。


ひとりで怒りだします。

ご飯時も、ご飯に向かって怒ってます。

でもかわいいときはかわいい。。

かわいいラブ


リードはつけっぱなし。
無理はしないことにしました。


ドミリードの機能とか関係なし。


徘徊もします。
同じところを往復。

無心で往復することもあれば、
歩くごとにイライラしはじめることも。


一回一回、気分が変わります。
一瞬一瞬、気分が変わります。

それに対して、
ダメなものはダメ。
制限するとこは制限する。
叱るとこは叱る。

でも、
ボケてるっぽいから しょーがないとこは しょーがない。

涼しくなって、またできるように戻ったこともあります。
逆にできなくなったこともあります。


今後どーなるのかわからないですけど、
病気しても 見守る形になるかもですけど、 

正直、それが一番心配なんです。
考えたら不安でしかない。
ぶーが夢にも出てきます。

けどま、考えてもしょーがない。ね。
それもこの子の運命。 

と、ゆーこと。

仕事と家族の都合上、一緒にいれる時間が少ない。
お母さんから状態を聞くことばかり。
もどかしい。
でもそれくらいが、ちょーどいーのかもしれないなとも思います。

ずっと一緒にいるお母さんの負担が増えないように。



私のおじーちゃんも、痴呆入ってました。
怒り出したら手がつけられない。
でも、笑顔で遊びに誘うと、すぐ乗る。
おちょけてくれるラブ
乗せるのうまいんですよ、私。。笑

いかに、ぶーすけを乗せるか。
私の遊びです。
ぶーすけを乗せたらガッツポーズ!


我が家なりに、老後をまっとうするぞ。




















1ヶ月?くらい前のぶーちゃんです。
     ↓↓↓    ※音量注意です!!


これ、隣で私はズボンを履き替えてるだけなんです。
近寄るのもすべてにガウる。
人にも犬にも。
もう何にガウってるのか、本人にもわかってないのか?

すっかりやさぐれた ぶーすけですえー
 

夏 暑すぎましたね。
おさんぽもまともにできなかったもんな。
あとおばーちゃんのお葬式なんかを家でしたのもきっかけかな?
仕事がしんどくてちゃんと向き合わなかったのも原因かな。
岡山の災害で、私たちの気持ちが不安になっていたのも感じていたのかもしれません。


にしても、本当にこの子には考えさせられます。
一気に変わりました。

もちろん兆しはあったけど、やばいな、からの、急激に。。

ごめんなー
でも私らじゃてしんどい時期じゃったからね。
お互いさんね。


とゆうことで、向き合い直し。

ご飯のガウリは日によります。
マズルガードはできなくなったままです。
首輪を触るのは相変わらず怒ります。

でもボール遊びは また楽しくなりました。
お手もできるよーに戻りました。
チューもね。
なにより、会話が戻ってきた。笑顔も。


ただ、やっぱり歳とってる。
理解力も衰えてるし、頑固さも増してる。
だからスムーズにはいきません。
3歩進んで2歩下がるではなく、2歩進んで3歩下がってます。

ほんっと、頑固ジジィですよ。
しぶーい顔で 無言の文句言ってますもん。笑笑、

でもね、2歩進めたことを褒めましょう。
歳とって、できないことや、受け入れられないことも増えてるし。
だから1歩さがるのは当たり前。

できたことを喜ぼう。照れ


あと絶対ひとりでやらないこと。
だってすごいストレスなんですもんー
感情の起伏が激しすぎて。
油断すると突然カッと口出ますから。

お母さんとしっかり相談して、無理ないようにやっていく。


救いなのは、噛まれてはいないこと。
もちろんゼロではないですが。
でも私たちも常に警戒してるから、セーフが多い。
(セーフなのか? 笑)
 
あ、でもはなちゃんに八つ当たりするのはやめてほしいなー
てか、注意しとかなね。


なんにしても、この子には考えさせられることが多い。
家族であることに、面倒は増えるけど、気づかされることもたくさんある。
おかしいかもじゃけど、感謝してます。

めんどいけどね。笑、



この夏で、さらに川遊びが大好きになりましたラブラブラブ





水溜まりも大嫌いだったくせにニヤリ


足腰弱って できないことは増えていますが、遊びには連れ出そうと思ってます。
いっぱい歩こうね。











なんと、メルマガ99号。
マセクンの動画。
私のアカデミーでした!

母からの「いい仕事したなぁ」とゆうメールで知りました。
セミナーでは時々使ってもらってるとは聞いてて、まさかメルマガに入るなんて!


ダメな子代表! Nムラです! 笑


それがとっても嬉しいのです。
ダメな子です。笑

アメリカに行ってよかったと、
そこからいろんな人に出会えてよかったと、
心から思う今日この頃です。




先月春の動物病院いきました。
去年から病院変えて、健康診断も兼ねてお願いしてます。

先生のご意向をかくにんして、
今年は はなさぶを預けて診察室を離れてみました。

ガラス越しにこっそり見てたんですが、、

はな、ヒンヒン鳴いて暴れてるキョロキョロ

さぶ、 ガウガウいって暴れてる…キョロキョロ
怒る、うなる、噛みつく。
見事な怒りっぷり。
注目浴びてるし。笑
(クチワしてます)


さぶが ほんと、あんまりにひどくて、、、
母は「もう来年から さぶは健康診断はしない」と。
「先生にも看護師さんにも申し訳ない。怪我させたらどうするん。」と。
深刻。。

でも先生たちの態度は冷静だった。
さらに不思議と、診察室出たときのさぶの表情が…キョロキョロ

「ひとりで決めずに、先生たちに相談しよう!」と提案。
こうしてほしいとか、こうしたらいいとか、あるかもしれないし。
まずはお話しよう!

で、聞いてみた。

「いやーさぶちゃんは噛もうとするだけで。べつに。力もないし。べつに。」
「むしろはなちゃんの方が力あるし、暴れるし、なかなか大変で、、、怪我させないか…汗」

だそうです。

さぶのことで深刻な飼い主…
いやいや、はなの方が迷惑だそうです。笑

母と大笑い。 ラブ


Nムラパックの欠点は、ここなんじゃないかなー。
いい先生といいスタッフさんのいる病院に出会えたことに感謝ですおねがいアップ




今はおばーちゃんの側で、これを打ってます。
私はおばーちゃんの半分も生きてない。

バタバタ ヘロヘロ 毎日が過ぎていたこの頃。
ブログ書きたくてかけなかった。
こんな時間をくれたおばーちゃんに感謝かな照れ















ひさしぶりに更新。。


悲しいお別れありました。

でも、
嬉しい出会いもたくさんありました。



いまは新しい環境に降りまわされておりますが、

犬との 関わりがめっきり減っちゃってますが、

毎日幸せです。



N村家もずいぶんかわり、
父も母もはなもさぶも私も 笑  年取って

いい感じなってきました。

熟してきたね。

まだちょいちょい 噛まれたりしてますけどね。笑




犬を知りたいと思ってから、

ずっと知りたかったことが、

じわじわとわかってきました。


言葉にはできないけど。

タフラブに憧れたいちばんの理由。


幸せなことです。。



はなもさぶも 元気です。

はなは耳が遠いです。
さぶは胃腸が弱いです。

まだ14歳。

受け入れて 上手に付き合いながら
のらりくらりやっていきましょう。


































はなさぶ、元気です。





はなちゃん、マラセチア?とか、カビ?とか、、
いろいろあって、

1週間に1度のシャンプー。
たいへん 汗

ずっとは無理なので、細く長く。
今は2週間に一度のシャンプーです。

冬の間はきつかった…
毛が多くても根本までしっかり、2度洗い。
風邪ひかないようにドライヤー長時間。。

夏って楽でいい!





お母さんと話してて、

わたし、いまでも、
ぶーちゃんのリードをなんの緊張もなく変えれたとき、

いまでもまだ嬉しいんです。
褒めるんです。

えらいなー 
かわいいなー 
たのしーなー 
さんぽいこなー

ハタから見たら 独り言ですけど。笑



お母さんは、それくらいできて当たり前じゃろ?って。


当たり前…

いま、
さぶが一番気を許して触らせてくれるのは私だけど、

でも、そんな当たり前がうれしい。

緊張しない日常って、素晴らしい✨✨

がんばって、学んだね。
えらいぞ ぶーちん。



ぶーちゃんが私を一番に信頼してくれるのは、
それが理由なのかな、
なんて思ってみてます。

一緒に学んで、
克服して、
喜んで、


いちいち 本気で喜びます。
自分でも驚くくらいに。

毎度毎度、いちいちうれしいんですよ。

それが、伝わるんじゃろか? と。



もちろん感情論だけではないですヨ。

まだまだ 咄嗟に歯が出ますから。
ついこないだもお母さん流血してますから。笑

ダメなものはダメの主張。
その基盤がきちんとあった上での話です。





たまーにですけど、
他のワンコと歩いたりもしました。





さらには、恐いもの知らずの人たちが 笑 
ボール遊びしてくれたり。
(体には触りません。)





車に乗っておでかけ、事態が、2年前では大事だった。

今では 毎日のさんぽさえ 車です。

ほら、すごいなー! 
えらいなー!


できることが広がるって、
楽しいですね。

生き物は、一生成長できる。

人も犬も。