山口県で起きた母子殺害事件で、加害者の当時18歳の少年に

死刑判決が下った。

この判決をテレビや新聞のニュースで知ったとき、

私は・・・当然の判決だと思った。


なくていい命はない。

加害者の少年の命も同じだと思う。

けれども彼は自分の命にかえてでも、償わなければならないことを

してしまったと思う。


私にも当時の彼と同じ年の18歳の娘がいる。

性別こそ違うけど、同じ18歳だ。

18歳といえば、肉体的には大人と変わらない。

力などは私など到底かなわないほど強い。


けれども私の娘に限って言えば、中身はまだまだ幼い。

社会に出ても、とても通用するとは思えない。

18歳という年齢はそんなものだと思う。


でも、我が娘を見ていて、まだまだ一人前ではない彼女にも

命の尊さはわかっているようにみえる。

また、物事の善し悪しも当然理解できているはずだ。


自分の子供と同い年だと言う事もあって、この母子殺害事件は

胸が締めつけられるような思いでいた。


加害者の少年は命の尊さを知らなかったんだろうか・・・

彼のなにが、あのような残虐な行為をさせたのだろう。


私が被害者の立場だったら、加害者が誰であろうと、

何歳であろうと、やはり極刑を望む。

いや、判決など待たず、あらゆる手段を使ってでも私自身の手で

犯人を殺すのではないかと思う。

それぐらい、特に我が子の命は尊い。


加害者の親であったら・・・

仮にとはいえ、とても考えられることではないけれど、自分の子供が

犯した罪を重く受け止めていくことしかできないと思う。


もし、当時の彼が命の尊さを知らなかったのであれば、

それは親の責任でもあるし、社会が、私たち大人の責任であると思う。


今の子供たちの多くは競争というものを知らない。

ある学校では、運動会のかけっこに順位をつけず、みんな仲良く

手をつないでゴールをさせたりもする。


これはほんの一例に過ぎないけれど、競争を知らなければ

勝つ喜びも、負ける悔しさもわからない。

頑張ろうとか、努力しようなんて気持ちも起こらない。


先日、次女が小学校で習った「アブラハムの子」と言う曲に合わせて

楽しそうに踊っていた。

私にも馴染みのある歌なので、一緒になって歌っていたら


「ママ!チビって歌ったらダメなんだよ。そこはミニって歌うんだよ」と言う。


「え?!?! なんで?」


「わかんないけど、先生がミニって歌って下さいって言ってた」


「だって、ホントは ♪ひとりはノッポであとはチビ~♪ なんだよ」


「でも、先生がそう言ってたもん」


私の記憶違いかと思い、ネットで歌詞を調べてみたら

やはり ♪ひとりはノッポであとはチビ♪ になっている。


ではなぜ?

チビと言う言葉は差別用語なのか?

それならノッポはどうなんだ?

背が高くて悩んでいる人だっているかもしれない。


結局娘は何が何だかわからずに、チビを担任の指示通りミニに替えて

歌っていたが、どうにも納得できない私。


「チビ」と言う言葉がダメなら、なぜそれがダメなのか説明があったのかと

いえば、そうではないらしい。


今の学校教育はおかしいと感じたのは私だけだろうか。


チビと言われて傷つく子供がいるかもしれない。

けれども傷つく子がいて、傷つける子供がいて、初めて

それはいけないことなんだよ、と大人が伝えていくものでは

ないんだろうか。

自分で学んでいくものではないだろうか。

人の心の痛みは、自分自身も痛みを経験して養っていくものでは

ないのだろうか・・・


今の学校教育は、なにがどういうわけでダメなのかを教えず

ハナから排除している気がしてならない。


それと残虐な事件とが結びつくわけでもないし、そうも思わないけれど、

私たち大人はもっと大切に子供を見守っていかなければならないのでは

ないかと感じた。

甘やかすだけが、汚いものを排除するだけが教育ではないと思う。


それが私にできるのかな・・と、まだまだ幼い子供を育てながら

痛切に感じた出来事でした。


我が子には命が尊いものであると知っていて欲しい。