こんにちは。別所さつきです。

 

わたしはカメラマンとして

家族写真をお撮りしていますが

 

裏の顔(イヤどっちが表だろうか)として

 

【写真整理アドバイザー】

 

という肩書も持っています。

 

 

 

image

HPにさつきさんも載ってるから探してみてね!

 

 

 

 

プロが撮る特別な日の特別な写真も

日常的にスマホやカメラで撮る写真も

どっちも同じように大事だと思うからこそ

 

写真や動画のデータ管理のことを

おせっかいにもね、口出ししたいわけです。

 

 

 

実際、写真やカメラのことで

ママさんたちと関わっていると

 

ごく自然な流れで、

 

スマホがいっぱいなんだけど!

どうしよう?とか

 

この大量の写真や動画、

この先どうしていったらいいの??とか

 

そういう話題を、聞かれることも多いんです。

 

 

というわけで

 

カメラマンであり

写真整理アドバイザーであり

3児の母である

 

わたくしさつきさんが

 

 

 

いままさに!

 

赤ちゃんや小さなお子さんを子育て中で

大量に写真や動画を撮っているというあなたが

 

その手元のスマホの中身を

どうしていくのがいいか

 

長期的視点から考えた

現時点でのベストをご紹介します。

 

 

 

 

シンプルに結論を言うと

 

Googleフォトとおもいでばこ!

 

です。

 

 

 

 

 

 

 

スマホ本体そのものは、

長期的な保管場所とは考えない方がいいです。

 

5年後10年後に今持ってるスマホを

使っているとは思えないし、

 

今日、水没させて壊しちゃう!ってことも

あり得なくないですよね。

 

いずれ別の場所にデータを移す

 

これはもう大前提なわけですね。

 

 

 

 

スマホで撮ったもの

スマホにダウンロードしたもの

 

これらを、

Googleフォトにバックアップしましょう。

 

 

今年の6月から、

無料無制限プランが実質なくなり

 

月々数百円の支払いが発生しますが、

 

これはね、もう現代においては

必要経費!です。

 

 

撮るのはほぼタダでも

データを持っておくのには費用が掛かるんです。

 

 

気持ちよく払うためには、

 

Googleフォト(クラウドフォトストレージ)に

バックアップしておくことのメリットを知って

 

さらにGoogleフォトの超便利な機能を

使い倒すことですね。

 

 

 

 

いちばん使えるのは、

顔認識じゃないでしょうか。

 

大量に写真があっても、

人の顔を認識してピックアップしてくれます。

 

きょうだい別にフォルダ分けしたり、

しなくていいんですよ!

 

超便利ですからねこれ!

 

 

 

あとは、この先いずれ、

 

多すぎみたいだから、

消しときましょうか??

 

みたいなお助け機能が充実するはず。

 

 

 

 

iPhone派のみなさんは、

もちろんiCloudでもいいです。

 

iPhoneで何かするときに、

やっぱりiCloudは便利なので。

 

ただこれも、

 

なにが便利でどこに気を付けるのかを

しっかり知って理解した方がいいですね!

 

 

 

GoogleフォトもiCloudも、

しくみを知って、

 

定期的にお手入れするのが

大事です。

 

わけのわからないところに

預けっぱなしにしちゃダメ!

 

撮りっぱなしで放置しちゃダメ!

 

データのありかやサービスのしくみ

アカウントやパスワードの管理に

関心持ってね!

 

 

 

それが

写真を大事にするってことだと思うの!

 

 

 

Googleフォトについてはコチラを。

もう6月は過ぎてるけど、

いちばん詳しく書いた記事なのでどうぞご参考に。

 

 

 

クラウドへのバックアップとして

「みてね」などの共有アプリはダメ?

と聞かれますが

 

共有するため【だけ】ならいいんですが、

長期的な保管場所としてはちょっと心配、です。

 

 

共有アプリに預けたデータを、

手元に取り戻すときのことを考えてみてください。

 

 

大量のデータを取り戻すのが

カンタンにできるか?

(1枚ずつダウンロード、する??)
 

日付情報はなくならないか?

(なくなるよりはあった方がいいよね!)

 

画像のサイズはどうなる??
(小さくなることが悪いことではないですが、目的によるよね)

 

そのいざってとき、そのサービスは存在する?

ログインできる?

 

 

 

 

このあたりって、

 

いざ、ほんとに!

手元の機器が壊れて

データがなくなってしまったときに

やっと出てくる問題なので、

 

そういう場面になってみないと

普通は困らないんですよね。

 

 

わたしは立場上、

そういう困った場面によく出会うし、

常にそういう場面を想像しているので

 

今選べるんだったら、

後々困りにくい方法を

選んでほしいなと思うわけです。

 

 

データを長期的に

インターネット上に保管する場所としては、

いまのところ、Googleフォトがおススメです。

 

 

 

 

 

Googleフォトに預ければ

もうそれでオッケーー!!かというと

 

そうでもないぞ、と私は考えます。

 

 

 

なぜならば、

 

Googleフォトはとてもプライベートなもので、

インターネット環境が十分でないと見れないし

いち企業にデータを預けるということだし

 

長期的な保管先として当然リスクがあり

完璧ではないわけですね。

 

Googleフォトにしかない、という状態は

やはりリスクが高いと考えます。

 

 

 

 

なによりも、

 

こども含め、家族みんなが

そのデータをカンタンに見られるか??

 

ここが重要かと思うのです。

 

 

 

プリントしてアルバムを作って、

それを見せてあげるのもとってもいいこと!

 

 

ですが、

それするには、

 

撮ってる写真って、多すぎません?

動画もあるしね!!

 

 

そもそもそんな余裕がない!

っていうのが本音ですよねー。

 

 

 

 

そこで、デジタルフォト・アルバムの

「おもいでばこ」です。

 

 

パソコンなしでハードディスクに

データを保管できて

 

テレビでカンタンに見ることができるんです。

 

 

しかも、

時系列での整頓は全自動!

 

image

 

 

精密機械なので一生モノではなく

3年~5年程度のスパンで

買い替えをするつもりでいた方がいいですが、

 

ここもやっぱり必要経費です。

 

たくさん撮っても、

こどもに見せることなく溜めておくだけなら

撮った意味ないですからねー。

 

 

 

意味ないは言い過ぎかもだけど

 

遠い将来、時が来たら見る。

 

よりも、

 

撮ったそばからどんどん見る、

その出来事を覚えているうちに、

何度も見る

 

の方がいいと思いませんか??

 

 

残したい写真が、

家族、こどもの写真なんだから、なおのこと。

 

 

 

おもいでばこ?

初めて聞いた!方はこちらをどうぞ

 

 

おもいでばこ、ほしい!!と思われたらば

コチラをどうぞ!

 

 

だから、自分の趣味とか作品とかの

プライベートな写真だったら

スマホとGoogleフォトを便利に使えばそれで十分で、

 

わたしも、仕事で撮ったご家族のお写真は

当然、おもいでばこには入れてないですし、

 

自分の家族の、子供の写真だからこそ

おもいでばこがいいよ!ってことなんですよね

 

単純なデータの入れ物としてではなくて、

 

アルバムとして!

おもいでばこをおススメしています!

 

 

 

単純な入れ物でいいんだったら

パソコンの外付けハードディスクでいいんですよ!

そっちの方が断然安いし!

 

でもね、ひとたび

パソコンやハードディスクに入れたら、

 

見ない...

 

ってなるのはもう、想像に難くないわけです。

 

だから、おもいでばこなんですよねー!

 

 

おもいでばこで何度も見返していると、

見やすく、探しやすくなるように

整えたくなるんですよ。

 

同じようなのがざーーーーっと続いたら

見にくいじゃないですか。

 

見せたいな、

見てほしいなと思う気持ちが

整理するひと手間を

生み出すんですねえ。

 

それが大事です。

 

 

 

 

で、データの保管や見返しについて

手段がわかってきたらば、

 

プリント、モノとして写真を残すことを

ぜひ考えてほしいです。

 

 

写真データをカタチにするとき、

必ず「選ぶ」という工程があります

 

物理的に、数を絞らないといけないからです。

 

 

ここで、ほんとによくよく見返すことで

 

選ばれた写真は

ただ雑多に大量にあるだけでない、

意味のあるものになりますから。

 

 

カタチに残す方法は本当にいろいろあるけども

好み、ライフスタイル、かけられる時間、費用で

それぞれ好きなものを選んだらいいと思います。

 

 

 

おススメは、

 

毎月プリントを注文するアプリを使って

ポケットアルバムに挿していく

 

 

 

毎月~数か月程度に一冊、

スマホで注文できるプチプラなフォトブック

 

 

 

 

1年に一回程度、

パソコンで編集するタイプのフォトブックを作る

 

 

 

なんなら2LサイズやA4サイズにプリントして

壁に貼る!でもいいですよね!!

 

数か月で入れ替えて、外したものは

ポケットアルバムやクリアファイルにためていけばいいです。

 

 

おすすめネットプリント Vivipri

 

 

ほめ写プロジェクト

 

 

 

これを全部、じゃなくて、

その時の気分でいろいろやってみたら

いいんじゃないでしょうか。

 

 

お子さんだって成長するし、

写真を撮る量も数年たてば変化します。

 

 

把握できない量のものは持ちきれないし

きっと大事にもできないからね

 

 

 

長々と書きましたが

現時点で、大量の写真や動画を扱うのに

最適と思う方法を書きました。

 

 

 

 

個人的に、

 

わたしの場合はどうですか?

 

おもいでばこ、要る??

 

iCloudのこと聞きたい...

 

なんでGoogleフォトなの??

 

いま、こういう状態だけどこれで大丈夫?

 

フォトブック作るの、手伝ってもらえる?

 

いや、代わりに作ってもらえる?

 

 

というような

 

写真や動画に関することを

わたしに聞いてみたい!!と思った方は!

 

コチラに写真整理のサイトを作りましたので

ぜひごらんください!

 

 

 

 

1時間の写真整理サポートを、

初回に限り無料でお受けします!

 

 

 

 

ご予約はこちらからどうぞ!

 

 

 

 

写真のこと、おしゃべりしたいのです♪


そのおしゃべりが

あなたの写真を守ることになるなら

そんな幸せなことはない♪

 

ぜひオンラインサポートのご予約をー!

お待ちしてますね!
 

ご予約はコチラから

↓↓↓

 

 

愛知県田原市

ママのためのカメラマン

may's happy photo

別所さつき

image

 

 

 


デジタルの「苦手」を解消して

写真ともっと仲良くなろう!
写真整理アドバイザー

おもいでばこ認定アンバサダーです