米アップルの新型iPhoneが売れない「3つの理由」

M&A Online

米アップルが2018年9月21日(廉価版は同10月26日)に


発売した新型「iPhone」の販売が伸び悩んでいるという。

新型iPhoneの生産台数を3分の1に削減

2028年11月20日にはクリスマスやボーナス商戦に向けて増産体制に入るはずの新型iPhoneの生産量が削減されたとの報道があり、廉価版の「iPhone XR」に至っては2018年9月から2019年2月にかけての発注台数が約3分の1に削減されたとの情報が駆け巡っている。

それを裏付けるかのように、iPhoneの委託生産を手がける鴻海精密工業(フォックスコン)は、3300億円ものコストカットや30万人ものリストラを断行すると伝えられた。液晶を供給するジャパンディスプレイ(JDI)も、2018年11月12日の決算発表で通期の売上高営業利益率目標を2~3%から1~2%に引き下げている。

新型iPhoneの販売低迷報道を受けて、2018年10月末時点で230ドルを上回っていたアップル株は、3週間で180ドルを下回った。これにつられるようにアマゾンやフェイスブック、ネットフリックスなどの株価も大幅に下落し、米株式市場は「アップル・ショック」の様相を呈している。

なぜ新型iPhoneの販売は伸び悩んでいるのか?主な理由は3つある。

(1)価格が高い

前モデルの「X」で12万1824円(最安モデルの税込価格、以下同)と、前々モデルの「7」の7万8624円を大きく上回り、10万円を超える価格帯に突入した。新モデルの「XS」も「X」と同価格に設定され、10万円超の高価格路線を踏襲している。