甘味生活プラス

 

 

にっこり前回からのつづきです。

 

 

 

息子のヒルマは保育園の年中から、発達外来に通い始めました。

 

発達相談とあわせて、言語聴覚士さんの「ことばの訓練」を受けるのが目的でした。

 

 

 

ことばの発達検査の結果におどろく(年中4歳)

ことばの発達検査を受ける子ども
 

ことばの発達検査を受けた結果、4歳のヒルマの実力は3歳児以下と判明。

 

 

 

 

 

今でも時々そうなんですが、やっぱりね、ことばが通じにくいんです。


言語聴覚士さんの訓練は1~2か月に1度という少ない回数でしたが、毎回楽しく取り組めたので、一年間受けられてラッキーでした。

 

 

 

 

 

通常級か支援級か迷った結果(年長5歳・小2)

診察室のイスをまわす保育園児

発達障がいの子どもの進路は大いに迷うところです。

 

小学校は通常級と決めたものの、医師の反応はあまりよろしくありませんでした。

 

 

 

 

それでも!

 

小2になると検査結果が平均を超えていて、「まあ、問題はないでしょう」レベルになれました。

診察室のイスを回す小学生

 

 

 

脳波検査と行動面の不調(小3)

診察中にイスに座ったまま回る小学生

一方、年に一度の脳波検査の結果は、ごくわずかに気になる点があるとのことで、投薬がつづいていました。

 

飲む量を少しずつ減らし、そろそろ薬をやめようかという時期に、

 

ヒルマの様子がどうにも落ち着きがなく、怒りっぽくなったのです。

 

成長過程の変化かと思いましたが、結果、薬の量が増えました汗うさぎ

 

 

 

そして月日は流れ…小6卒業後

診察室で話をする医師と母子

 

そしてとうとうこの日が訪れました。

 

ご覧ください!

ヒルマが座っているイスを!

 

まわしたいのをガマンしてるよ~!

 

イスまわしからも卒業できました(笑)

 

 

 

▼幼児期は睡眠障害に悩まされました

 

 

夜泣きをする子を抱いて泣く母親

ベランダから空に飛びだしたら楽になるかなって

あたまをよぎる。そんな夜が何度もありました。

 

その夜泣きは睡眠障害かもしれません。

専門医にぜひ相談を。

 

 

\この記事を書いている人/
にっこり

アマミモヨリです。発達障がいの中1男子のお母さんをしています。
自己紹介などくわしくはこちら

 

うちの子は育てにくい子~発達障害の息子と私が学んだ大切なこと~ 発達障害の息子と私が学んだ大切なこと [ アマミモヨリ ]

育てにくかったうちの子でしたが

かわいらしく成長しました(笑)

 

 

 

 


\見えてもかわいい/

大人の癒し・磁気ネックレス

磁気ネックレス 女性用 おしゃれ 大人の癒し 医療機器/肩こり ネックレス/医療機器/プレゼント/ギフト/ペンダント/かわいい/レディース