スマートホーム化 その2 | ジブリのプラモデルとかフィギュアを作ってみた

ジブリのプラモデルとかフィギュアを作ってみた

最近はイラスト中心ですが、プラモデル、自作フィギュアなどもアップしています。

iPad mini + Apple Pencilで描いています。


今回は『OK Google テレビを点けて!』をやってみました。


やってみると意外と便利でした。




先日、取り上げたスマートリモコン 『Nature Remo3』ですが、amazonブラックフライデーの最後の駆け込みで、もう一つ買いました。



コチラの記事にも書いたのですが、しっかり環境を整えたとしても、電気やテレビをコントロールできたり、できなかったりします



正直、しっかり試してから追加購入すればよかったなぁと思いましたが、恐るべしブラックフライデー。いまさら仕方ないので、子供部屋に加えて、リビングでも使っていきたいと思います。




今回、試してみるのはスマートスピーカーとの連携です。声で家電を操作するってやつですね。


かなり昔にもらったGoogleのスマートスピーカーがリビングにあるので、コチラと連携してみます。


ちなみに、古すぎて今は売っていません。




ファームウェアやアプリは最新にアップデートしています。



『Google Home』を起動すると、この画面です。画面下のダイニングルームというのがスマートスピーカーを指しています。


『Nature Remo』と連携する方法ですが、先ずは左上の『+』をおします。



『家の設定』が開いたら、左上の『+デバイスの追加』を押します。



『デバイスのセットアップ』が開いたら『Googleと連携させる』を選択します。


そうすると、数え切れないくらいのスマートホームアプリがズラ〜っと出てきます。数百はありそう。本当に世界中のアプリと連携できるんですね。


amazonでお馴染みの『Switch Bot』や『Tapo』もここから選択すれば良いわけですね。たぶん。


アルファベット順に並んでいるので『Nature Remo Smart Home』を選択します。



そうすると、Googleの認証を経て『Google Home』アプリに『Nature Remo』に登録した家電が出てきました。



これで『OK Google テレビを点けて!』ができるようになりました。


賢いと思ったのは単に『テレビを点けて!』だと、テレビを特定できないので聞き返してくれるところ。あと、声でON・OFFは思っていた以上に便利でした。


スマホのSiriからON・OFFできるとかなり便利なのですが、やっぱり『Home Pod』が無いとダメなのか?『ショートカット』使ってできるとみたことがある様な…後で試してみます。

★2022/12/18追記 試してみました!


★Nature Remo 3の様子

ちなみに、『ポータブルテレビ』や『エアコン』はしっかりとコントロールできるのですが、大型のテレビ『REGZA』は登録時は動くものの、いざ本番!では動かず。正確には電源ONはできても他の操作は受け付けてくれません。10年くらい前の古い機種だからかもしれません…。


この不安定さが無ければ『Nature Remo』はおすすめなのですが…。




★ラフ





★次の関連記事