iPadの使い道 その18 実家の古いiPadのバックアップ | ジブリのプラモデルとかフィギュアを作ってみた

ジブリのプラモデルとかフィギュアを作ってみた

最近はイラスト中心ですが、プラモデル、自作フィギュアなどもアップしています。

少し前にiPad Air(第4世代)を実家で購入した話を書きましたが、古いiPadとの入れ替えでした。


入れ替え時に、古いiPadからのデータ吸い出しもやりました。今回はそのお話です。



ちなみに、イラストは話とは無関係です。


前回アップしたCiscleのスタイラスペンで描いていましたが…途中からApple Pencil(第二世代)に変えました。


やっぱり、KINGONE同様に、Ciscleでも瞬断が多くて描きにくいです…。Bluetooth?の通信品質に差がある感じ。


★ibisPaintにフリー線画をアップしておきました。

 
今回、最新のサードパーティ製スタイラスペンを2本試した結論ですが…やっぱりApple Pencil が機能や安定性、メーカーに対する安心感で1番でした。



iPad Air(第4世代)の導入にあわせて、実家から、2台の古いiPadを引き上げました。


まだ動いてはいるのですが、Apple IDは既に使っていないメールアドレスになっているし、パスワードを忘れているし、ネットワーク経由でのデータの引き出しができません。


パソコンならネットワークに繋がっていなくてもなんとかなりますが、iPadだと最悪データが取り出せなくなるかもしれないので、今のうちに、物理的にデータを抜き出すことにしました。


◆iPad mini (第一世代)


実家で使用していたiPad1台目はコチラ。初段iPad miniです。発売日は2012年。



USB-C→Lightningケーブルでパソコンと接続。



写真へのアクセスを許可します。



写真データが吸い出せました。



◆iPad (第一世代)


コチラはiPad(第一世代)です。2010年発売!



ケーブルが懐かしのDockコネクタ。



USB-A→DOCKコネクタを引っ張り出して、データを吸い出します。



◆おわりに


80歳を超える父母が、iPadでメモをとったり、写真を撮ったりしていました。


アップルIDも変更し、iPad Air (第4世代)に交換した事で、少しは使い易くなると良いのですが。




★この話の続き