~海 Yoga ~自分の内側の海・自然と繋がるYoga~ -222ページ目

9月の海Yoga

<a href="http://stat.ameba.jp/user_images/dc/a5/10089089159.jpg "><img
alt="" src="http://stat.ameba.jp/user_images/dc/a5/10089089159_s.jpg "
border="0" /></a>

今日から9月という新しい月が始まりますね。

みなさんにとって、どうか素敵な一ヶ月になりますすように。


9月最初のレッスンは、9月4日 木曜日 午後7時からです。
三日月毎週 木曜日の月夜のYoga
満月フルムーンYoga 9月15日 日曜日
新月新月Yoga 9月29日 月曜日
いずれも、午後7時からです。

初回の方には、Yogaを気持ちよく続けていくためのアドバイス
       インド祈りの歌(マントラ)サンスクリットと英訳、日本語訳
       Yogaの8Path

をつけた、ミニ海Yoga Book差し上げます


昨日、8月31日新月の日に、無事原宿海Yoga オープンするこ
とができました。


お花をもってきてくれた、ジャズシンガーであり、いつも本当にやわら
かく愛にあふれた素晴らしい絵を描いてくれる大好きな先輩のかずほ
ちゃん。

お越しいただいた方みなさま。

ご理解いただいた1Fサロンのスタッフの皆様

サロンの経営者であり、私の最も尊敬する人の一人、健治さん

マットなど荷物運ぶのを手伝ってくれた、大好きな伯母のこばたん
双子である、私の母

いつも厳しくも愛のこもったアドバイスをくれる なおとさん



本当に 本当にどうもありがとうございました!



反省点も多々ありますが、次回に生かし少しずつみなさんであたたかい
空間を作りあげていきたいです。


BE HAPPY together四つ葉



Universal sound ♪Mantra♪

Yogaのレッスンの前後には、マントラというお祈りの歌、ユニバーサルサウンド OM(オーム)を唱えます。


ある宗教の悪い印象で誤った認識がありますが、

サンスクリット語のマントラとは宗教とは違います。



私はYogaの研究所と病院も併設しているYoga大学へ行っていたのですが、

マントラの構造は、音の響きから成り立っているようです。

そしてその構造は何千年も昔に生まれたものです。

サンスクリット語のマントラのもつ音の響きというのは、

科学に基づいて人間の体に神経から影響を及ぼすように出来ています。


自分の内側を観察して、その音の持つ響き vibration が自分の神経にどう働きかけているか感じてみましょう




Omは、Yogaの練習においてとても大切な一部です。

インドには、マントラのみ練習するマントラYogaというものがあるくらい 大切なものです。

ユニバーサルサウンドとも言われ、物質世界の最初に発生し万物の基礎となっている 波動をも表します。

その中には、この世の全ての音が含まれます。

Om この一つの響きだけでも、ヨガの全ての智恵が含まれていて、またヨガの全ての智恵とは、この一つの響きから生まれていると教えられています。

そのOmだけでも、心の底からしっかりと意識を持ってチャンティング(マントラを唱える事)をし、毎日続けていれば、何か変化があるでしょう。

チャンティングの練習を始めると敏感な人はすぐ感じると思うのですが、音、ヴァイヴレーションをを通じてここにある空間のエネルギーがどう変わっていくか、自分の中にどう響き変化をもたらすか、感じることができると思います。



心の中に、ひとときの静寂 (total silence) が訪れます、、、


それは、とても平和で 静かで 調和がとれた 深い深い幸せな感覚ですきらきらきらきらきらきら


Shanti Shanti Shanti



続きは作成中スマイルクン


海Yogaレッスンに来て頂いた方には、いくつかのマントラのサンスクリットと英訳、日本語訳を作成したものをお渡しいたしますので、

よかったらこの古代から伝わるSpiritual sound を一緒に共有しましょう音符




Yoga の 8 Path

伝統的なYogaには8つのステップがあります。


Yogaは難しいポーズをいっぱいとって、、、という印象が強いかもしれませんが


ポーズとは、Yogaのほんの一部です。

もちろん、それはとても大切な一部なのですが双葉


この8つのステップは、仏教の八正道にも通じるところがあります。


最初の2つのステップ Yama と Niyamaには、

簡単に言うと人としてすべきではないこと、したほうがよいこと

が書いてあります。


たとえばYamaの最初の非暴力や真実を語るということ、

小さい頃に私たちも両親から

「人に暴力を振るってはいけないよ、うそをついてはいけないよ」と

教わらなかったではないでしょうか。

そんな、実はとても基本的なことなんです。


ただ、この8ステップ(サンスクリット語でアシュタンガヨガといいます)は

ヨーガスートラという4世紀から6世紀に成立したYogaの教典のなかに書いてあるものです。


4世紀から6世紀に作られたものを現代の私たちがそのまま実践するのは

無理があります。


なのでこの8ステップで大切なことは、



現代の生活に置き換えて、それぞれの日常生活に置き換えて生かしていくという

ことです。



ただ、Yogaにこのような8ステップがあるということは

Yogaが単なる運動では決してないのだということが言えます。




Yogaとは、元々この世界から苦しみをなくしていくために

作られたものなのです。



つまり、このように生きると、人はもっと苦しむことなく、向上しながら、

世界と調和して生きていけるよという

やり方を示している、生き方そのものなのです。


ではここからは、8ステップを順番に紹介したいと思います。


➀ Yama( Don't )禁戒

きらきらAHIMSA (non violence) 非暴力


自分に対しても、人に対しても、

生きとし生けるもの全てに対して


暴力をふるわないこと。



つまり、Yogaは 愛 から始まっています。。。Wハート



*動物を傷つけることも避けるために、Yogaをする人は肉や魚を食べない

ベジタリアンの人も多いです。

私も以前お肉やお魚を一切食べない時期がありました。

それによって体や心の状態の変化を感じられたことも事実ですが、

今は、今の生活や共有すること、感謝することを大切に、臨機応変にしています。

最初にも書いたように、Yogaの8ステップは、現代に生活に置き換えてそれぞれの生活の中で

活かしてあげることが大切です。

無理をすることも暴力にあたるのだから。

ただ、むやみに食べすぎたり、飲みすぎたりすることも、自分の身体に対して暴力をふるうことに

なります。

これは私の考えですが、食べるときにYogaを活かすということはまず、

次のSATYA(真実)にも通じますが身体の声を聞いて、命に感謝して(これはお肉やお魚だけでなく

野菜や、それを作る人も含まれます)適量を食べる。ことだと思います。

どのステップにも「意識的になる」ということは含まれています。

ただ難しく考えず、体の声を聞いてあげて気持ちよく感謝して食べよう~と少し意識してあげるだけでも

全然違ってくると思います。

食べることにも「愛」を忘れずに^^







きらきらSATYA (truthfulness) 真実。正直でいること 正直であるという こと


自分に対しても、人に対しても

正直でいること。

ありのままを見ること

いつも 本当の自分の声に 耳を傾けてあげること


本当は、正直でいることが一番大変なようで Comfotableなことなんですよね


*ここでお気づきの方もいるかもしれませんが、アヒンサもサティアもYogaのポーズをとるときにだって

実践できるものなんです。

自分自身に愛をもって正直に接するようにすれば、ポーズをとるときも決して無理をして体を痛めることも

なくなっていきます。

そしてそれは、外の世界にも活かされていきます。




きらきらASTEYA(non theft ) 盗まないこと



自分が持っているものに感謝をし、大切にしていけば、

人のものは欲しくなくなるはず。

本来持っているものに気づき、それを大切にしましょう。

育てていきましょう。




きらきらBRAHMACHARYA( non indulgence ) 禁欲 、性的行為の自制


この項目については、インドで本当に様々な国の人とディスカッションしました。


うーん、禁欲、性的行為の自制なんて

反対に自然に反しているんではないか?なんてことを。


ヨーガでは、完全な禁欲を 「大警戒」(マハーヴラタ)と呼びます。

これは、必要な精神的背景をそなえた、感情に惑わされない熱心な求道者に対してのみ意味のある言葉です。


クロード・ブラグドンは著書「あなたのためのヨーガ」で、こう述べています。



完全な禁欲は勧められない。

なぜなら、性欲が厳格に押さえられると、それは他の方向に流れ、普通に満足し

ているときよりもっと危険な状態になるからである。

警戒の目的は、人生の創造的な源泉である性を抑制することではなく、それを手

なづけ、支配下において、脳内の結婚の部屋へと上昇させることである。

(中略)

自分の家の主人たるよう 決意することだ。



様々な話を重ねた結果、

私が思うことは、

愛のないセックスにエネルギーを消費しないこと。

欲に執着しないということ。


どんな欲でも執着や依存は体にも心にも、よくない。

それは、アルコール、タバコ、セックス、恋愛だって、依存は体にも心にもよくない。



でも、愛のあるセックスは、瞑想的で創造的でとても自然なものだと思うし、

それを抑えること、無理をすることは必要ない。



なぜなら、Yogaは愛で始まっているのだから・・・





続きは、作成中


お楽しみに心





Yoga レッスン について



ヨガは難しい、私にはできない、と思っていませんか?

体が柔らかくないとできない、ヨガ=難関なポーズをしたりハードな動きをすることと思っている方も多いと思います。

ポーズは、ヨガのほんの一部です。

そして、ポーズをきれいにとることがヨガの本来の目的ではありません。

ありのままの自分を見てあげて、心身のバランスを整えること、本来持っているスペースやバランス、心の平安を思い出すこと。そのためのツールとしてポーズがあります。

 

ヒーリングヨガセラピーでは、特にそれぞれが持っている癒しの力を引き出すことにフォーカスをしています。

ご自分に合ったペースで無理なく日常生活に取り入れられるので、ヨガが難しい、自分にはできないと思っている方にこそぜひ「Yogaの癒しの力」を体験して頂きたいと思います。

 

<ヒーリングヨガセラピーの特徴>

 

1.心身へのヒーリング効果

無意識のうちに体や心にためこんでしまう疲れやつまりを

解き、心身ともに深くリラックスし活力を与えます

 

2.それぞれに合った無理のない動きとプログラム

体の状態は一人一人違います。

その日の状態によっても変わります。

ありのままのご自分を見てあげながら、無理のない動きをしていきます。

プライベートYogaでは、ひとりひとりに合わせたプログラムを作っていきます。

 

3.ヴォイスヒーリング

レッスンでは、深いリラックスや呼吸への意識を促すようなお声掛けをしていきます。

呼吸は心と体を繋いでいる糸のようなもの。

私たちは日々過去や未来のことを考えていますが、

呼吸へ意識を向けることで今この瞬間を感じることができます。それだけでも気持ちが落ち着いていきます。

 



4.ヨガの後のお茶タイム

体と心をゆっくり解き、呼吸が自然に深くなってくると

ためこんでいたものがふと出てくることがあります。

セッションの後にはお茶タイムを作っていますが

この時に本当の癒しが始まることがあります。

 

5.インドの伝統的なハタYogaとYogaセラピーの考えがベース

それぞれに合わせた日常生活に活きるあたたかく幸せなYogaをテーマにしています。

 

*ヨガセラピーとは

症状ごとに基本プログラム(アーサナだけでなく、呼吸法、リラクゼーション法、瞑想法、
感情の調整法、食事、生活改善などを組み合わせたプログラム)を作っていき
毎日実践していくというYogaの療法的アプローチです。
インドのカイヴァリヤダーマYoga大学とヴィヴェーカナンダYoga大学はYoga療法の研究施設であり
病院と大学が付属しているのですが、病院(症状を何かしらもった方が参加される場所)では
症状ごとにクラスが分かれています。
Yoga療法はできるだけ毎日少しずつでも日常生活のなかで気持ちよく続けていくことがとても大切です。

Yogaセラピー(ヨーガ療法)は、1920年代からインドに設立されたカイヴァリヤダーマYoga研究所で
科学的な研究が開始され、その後インド中央政府は8校のヨーガと自然療法医科大学を設置し
その1つであるヴィヴェーカナンダ研究財団教育部門はヨーガ大学院大学として認定を受け、
修士号、博士号を取得できるようになり、国内外から多くの医師たちや生徒たちがYogaセラピーを学びにきています。

また同財団ではヨーガ療法治療施設を持ち年間一万人を超える心身症患者さん達に
ヨーガ療法を指導しています。

従来の西洋医学では肉体とその機能に焦点を当て症状を部分的に
治療していくという考え方ですが、ヨーガ療法は心と魂にまで働きかけていき全体を調和させていく
という技法で現代の医学には持ち合わせていない部分を補ってくれるものです。


ですので、一人一人の個性を大切にそれぞれの方に合ったヨーガの方法を指導するやさしいヨーガと
なっています。
ヨーガセラピーは伝統的なヨーガの智慧や技法に基づき、アーサナ(体位法)、呼吸法、感情の調整法、リラクゼーション法、瞑想法などを組み合わせ統合的健康実現を目指していきます。
現代のストレス社会において今後ますます注目が高まっているヨーガの分野です。

 


ひとりでも多くの方へ、

Yogaの癒しと感動と喜びの力を楽しく、心を込めて伝えていけたらと思っております。

感謝と祈りをこめて

Shanti Shanti Shanti

ヒーリングヨガセラピーインストラクター

Kurumi



Photo by Ken Inoue


海Yoga コンセプト






まるで美しい海にいる時のような、自然に呼吸が深くなり、体も心も解き放ち

癒されていくようなYoga


自然の中でYogaをやっているような心地良さ。

大きいものに守られているような安心感。

深い深いリラクゼーション。


呼吸をする度に、いらないものがひとつずつ手放されシンプルになっていく。



ありのままの声に耳を澄まし、誰もが必ず持っている大切なもの、
愛や光、癒しの力や可能性を引き出していくYogaを。
日常の中で、それぞれのペースで続けていける幸せなYogaを。


shanti shanti shanti

戻りました

なんか「くるみ眠い?」ってばかり聞かれるんですけど、眠くないです。
そろそろインドチャンネルから東京チャンネルへ

ヴィヴェーカナンダYoga大学でのトレーニングコースの生活を少し紹介します
本当にいろんな国の人たち19歳から72歳まで42人が集まりました。
日本人は私だけ。最初に自己紹介し目を閉じてリーダーを指差すことになり、リーダーになってしまった(笑)第一印象よくするのもたまによくないです。

★スケジュールはこんな感じでした★
4:20 起床(笑)これはちょっと早すぎです。
5:00-5:30 メディテーション with instruction
5:35-7:00 アーサナ(ポーズ)プラクティス
セッション
セラピーの施設や研究所も兼ねた総合大学なので教え方はとても丁寧であまり多くのポーズはやりません
ひとつひとつのポーズに本当に数えきれないベネフィットがあり いろんな意味やパワーがこもってる
私も伝えるのに気持ち入っちゃうわ。

7:20-8:15 マイトリーミラン
セラピー参加者さん(患者さんとはいわないようになっている)達や研究所の人、スタッフの人たちみんな集まって歌う

8:20-8:40 朝食
ここの朝ごはんはどれも本当においしくって日本でもレシピを活用したいくらい
でも準備もみんなでするので食べる時間がほとんどなかったの(笑)

8:45-9:45 カルマYoga(アクション、日常生活のYoga)
インドでYogaを学ぶことの特徴は生活全体で学ぶこと
グループに分かれて活動のプロジェクトを立ててみんなで協力して楽しくリラックスして仕事をする
人間の本当に健康な状態は利害関係を考えず、与えたいという気持ちが自然にもてるということ
creative powerがめきめき沸いてくること
Yogaでいう健康とは病気をしていないだけでなく、内側とも外側とも調和してきもちよくいれる状態です
私たちのグループは Zenガーデンを作ることにしました
かなり荒れた場所から作ったのでけっこうハードでしたが
世界中の人たちと日本の伝統的なものを作っていくのは貴重な体験でした

9:45-10:30 BATH&WASH
毎日のバスタイムをしずかちゃん並みに愛していた私
お湯もままならないインドで冷たいお水を浴びながらもYogaを学びにいくのは何かあるに違いないわ(笑)そして全く風邪をひかないのも奇跡的でした

10:30ー11:00 ソングプラクティス(笑)
11:00-11:55 レクチャーセッション①(講義)
哲学や心理学、歴史や文化、Yogaが病気をどう治していくか、そしてどう心と体の健康を保ってレベルをあげていくか
また時に自己中心にならないことの大切さだったり、本当に様々な講義です
でもいろんな理論的なことがありますが、やっぱり実感してきたものでしか伝えられないと思っています

12:00-12:55 プラナーヤマ(呼吸法)・
サイクリックメディテーション
13:00-15:00 ランチ&読書、休憩
15:00-15:55 レクチャーセッション②
16:00-16:55 アーサナプラクティスセッション
(ティーチング)
17:00-18:00 ティータイム&サンセット
18:15-18:45 バジャーン
たくさん楽器なども一緒にとにかくみんなで歌います(笑)
でもこれが本当にパワフルです
ここは全然病院という感じがありません
そしてみんなファミリーみたい。
だからセラピーの参加者さんたちも自然によくなっていくんだろうなーと思います

19:45ー20:30 夕食
20:30-21:30 TRATATAKA
(Yoga for EYES)
またはハッピーアセンブリー
(みんなで歌ったり、踊ったり
コントする人がいたり)
21:30-22:00 セルフスタディー&プラクティス

卒業式までこのスケジュールで(セミナーとかもあるけど)これにテストやレポート25枚とか、ハッピーアセンブリーで次はあなたがパフォーマンスとか、研究のプレゼンテーションとかが入ってくる。
しかもだいたい急に言われる(笑)
ハードなこともあったけど、
終わってみたらこのファミリーみたいな空間でYogaが学べたことを本当にありがたいなと感じました
最後は特別に世界中でYogaを教えられるサーティフィケートをもらいました
前回行った大学でも今回も「サーティフィケートなんてあまり関係ないわ」なんて言ってたけど、やっぱりもらうとうれしいし励みになりました

family ♪

日本へ帰ったら、スタジオでもYoga開きます★

海や山や木の家や神社でのYogaはずっと続けていきたいけど、スタジオの中でも海を感じられるような、それぞれが一番気持ちいいと感じる場所にいれるような、そんな空間にしていきたい
テーマは都心のなかの大自然(笑)

★スタジオでやっていきたいこと★
たくさんのYogaに関する古典文献を読んだけど、
5000年前のことをそのまま練習することはかなり難しい。
山にこもらなきゃ無理です(笑)
ただほしいのは、現代の生活に、一人一人の生活に、生かせるもの
ストレスやテンションをリリースして、それぞれの眠っている
ポテンシャルを引き起こす
ディープなリラクゼーションとアウェークニングに集中していきたいと思っています。
でも、5000年の古代の知恵を今でも大切にしているインドには感謝です。
そしてそこには、実際私たちが今忘れかけているすばらしいものも存在します


♪Daily Yoga lesson

♪早朝Yoga(お天気いい日は、屋上で♪)

♪ダンスYoga(ダンスメディテーション)

♪サイクリックメディテーション
(これはひとつのメディテーションのメソッドで、正しく行えば6時間の深い深い睡眠と同じリラクゼーション効果が認証されています。)

♪Yogaの統合的アプローチなどについてのレクチャー
(ポーズをとることはYogaの小さな小さな一部(ステップ)であるということは是非伝えたいです)

♪世界中のダンスレッスン(先生を招きます)

♪ heart singing meditation

♪ドラムメディテーション
 メディテーションにはPassiveなものとActiveなものがありますが、これはとてもActiveなもの
 ドラムは一番最初に生まれた楽器だそうです。
 その根源的な音とおへその少し下にある根源的なエネルギー
 をコネクトさせていきます
 たくさん解放した後完全な静寂に入り見つめます。
 会社で休憩中とかでもおもいきり解放させにきてほしいです(笑)

♪タイマッサージ(先生を招きます。Yogaと深い結びつき
          と伝統のあるディープなマッサージです

♪生け花メディテーション
(生け花の先生とYogaをしたのがきっかけ。
メディテーションはただ、今この瞬間にいること、
 いつでもひきもどしてくること
 結びついていること
 リラックスすること
 無心の状態になること
だから、どんなものにも生かすことができます。
完全に集中していくことによって外側のnatureと内側の
 natureが一体していくのを感じます。
 そして、日本の美しい伝統を感じる時間をもちたいと思ったのも理由です)

♪オーラソーマ
(誰にでもその人だけのカラーがあります)

♪アロマYoga
(アロマの効果にあわせて、たとえばリラックスする香りならリラックス効果の高いポーズや呼吸法を選びます。ヴァイタライズだったらダイナミックなものを中心に組み合わせます)

♪プラナーヤマ(呼吸法)呼吸が意識されてないとYogaはただの運動になりかねず効果も激減             するので呼吸法だけもやります
マインドがBUSYなときはまず呼吸を落ち着けてみる
マインドと呼吸がどれだけダイレクトにつながってるかわかります

♪ポーズのアジャスト
普段のレッスンでは感じることを重点におきたいので、それぞれがセンターを感じ体や呼吸の声をきいてどこが自分の場所かをいつも見つけてほしいのですが、
アジャスト(正しいポーズに正確に合わせていく)のレッスンもとりいれていきたいです

♪Yoga for EYES
(目をリラックスさせ、筋肉を強化し、視力を上げ、近視や遠視などにもいいばかりでなく、メンタル面でも落ち着き、
 集中力やクリエイティビティを高める、目のエクササイズとメディテーションです。パソコンがマストな現代生活にはいいように生かしていけるとおもいます)

♪ 糖尿病や不眠、頭痛、胃腸炎、腰痛など症状に合わせたスペシャルプログラム

♪Yogaカウンセリング
 私がはじめて日本でYogaを体験したときまったくわからずただ人と比べてエクササイズのようにやっていて疲れただけでどう続けていいかもわかりませんでした。
自然にそれぞれの生活のなかで続けていけるように個別レッスンなどもやりたいと思います。

♪ラッフィングYoga40分(笑)
これが一番の薬です(笑)

use your strong will power

今回のYogaの大学ではすばらしい体験をさせてもらいました


コースの卒業式の日(卒業式も朝5時から始まります(笑))

背後に気配を感じて振り向いたら伯母がいました(笑)

「くるみーきちゃったわよ」


母と伯母は双子なのですが,伯母とはかなり強い結びつきを感じています

伯母のおなかのなかにいたような記憶があります

伯母は私が変な宗教団体につかまって,チャイに睡眠薬をのまされてると疑ったらしいです(笑)

Yogaは宗教でなく むしろたくさんの宗教や言語やカーストでばらばらなものをひとつにつないでいるようなものです


伯母がインド最高級のホテルを予約していたので(スラム街を旅したときと本当にすごいギャップです)

大学で仲良くしていたインド人の女のこのマヌーと向かいました

ドアーを開けたら、七福神のなかにいそうな幸せそうな顔した日本人の男の子がねていました(笑)

「あー寝ちゃった!」

空港で飛行機がおくれて一緒にきたということで 次の日街はストライキで外にでることができなかったので

数日間みんなで完全なリゾート生活を送りました


インドでは一部は急速にシステムが進んできています

政府や日本の団体もスラム街などに対して教育などの政策も行っていますが、まだまだ追いついていない状況です

どんな貧しい暮らしでも子供たちが笑顔で近づいてくるところはまだましで、 子供たちの目が死んでしまっているようなところもたくさんあります

そういうところでは、ひとりの力がどんなに小さいかこれまでかというくらい思い知らされます

だから私たちは出会っていく

そしていろんな場所でいろんな暮らしをしているけれど 私たちのできることはまず自分の道を精一杯生きていくこと


もう少しここでプラクティスして帰ります

癒すことは 癒されること

リシュケシュも、今日で最後

ここはYogaをずーっとベースに続けていこうと感じたスタートラインの場所だった。
コルカタのマザーテレサの施設にいこうとしたら事故がおきてリシュケシュへ向かうことにしたけれど
またこれて本当によかった。

タイミングの合う場所へ行くようになっている

日本へ帰ったらもうしばらく長い間インドへはこれないけれど
次インドへくるときがきたらストレートにコルカタへいきたい
それか、アフリカ。


たくさんの出会い
でも、誰ひとりとして同じ人がいない。
人の話を聞くのが本当に面白い☆


「癒すことは 癒されること」
昨日の夜ここで出会った人たちとガドガドを食べながらふと感じた言葉

2年前と今この瞬間のインドのYogaジャーニーが交錯する
去年、ドイツ人のJaiveeと毎朝一緒に練習をしていた
私が3日間入院したとき、いろいろ届けてくれたり、励ましてくれたりした大切なひと
Jaiveeはタイマッサージを習っていたんだけど
(タイマッサージも古い歴史がありYogaのポーズなども入っていて東洋医学や文化の結びつきを感じます)
あるタイマッサージの先生がきてその先生からマッサージを受けた
私はただ座ってみてた


それは、とても美しかった。


何かを語りかけているようで、何かを感じとっているようで

気がついたら、2人とも泣いていた
その涙は、とても美しかった。
忘れられないシーン
Jaiveeが長い間作っていた壁が、私には開くことができなかった壁が、何かが深いところでほぐれていった瞬間だった

そして、それを開くには先生も開くことが必要で。
相手をほぐしていくことで、自分もほぐれていく
それがとても自然だった


「癒すことは 癒されること」


[understand through compation]
[All persons are you]


今回ここへくるまで知らなかったけど
3月1日から7日までリシュケシュは国際Yoga週間で、世界中からたくさんの人がYogaを経験するために集まっています
私も少し参加してみました
団体行動が苦手な私はツアーなどの人の多さに少し驚きましたが、cooking lessonなどもあって楽しかったです♪
食についてはインドでいろんなことを感じた
リシュケシュで出会ったいろいろなYogaレッスンのいいところをとりいれていきます


出会うひと。すべてのひとから学んでいる
「All persons are you」


ここではガンジス川と供に朝が始まり、ガンジス川と供に一日が静かに終わっていきます
一番好きな時間は、サンセットの子供たちの歌声が響く時間
みんあで一緒に歌って「ありがとう」って日が暮れていく
世界中でいろんなことがおきているけれど
ただ歌をうたう
一緒に歌うことはすごくパワフルだ
すべてを包み込み、ひとつにする



ここから少しでも、とどきますように。

伝えたいこと

 あしたはnicaのFirst liveです 

ここから本当に飛んでもききにいきたいくらいですが

私の分まで全身で感じてください

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=355435110&owner_id=4658904



どんな場所にいても

すべてのひとに平等に接することができるなら

同じうたを

同じ笑顔を

同じ愛を

分かち合うことができるなら


Shanti