【慢性・混合細胞性炎症】わたげの今回の手術のまとめ | ツンデレガール☆ハリネズミのおはぎ。

ツンデレガール☆ハリネズミのおはぎ。

福岡でハリネズミ飼ってます。
ノーマルのハリネズミのおはぎ♀。
H26年のGWにお迎え→(H29.09.07永眠)
肺炎、膵炎、アレルギー、子宮疾患で摘出。
おはぎは何度となく病気し生還し、数々の伝説を更新しました。
アルビノ♂わたげ。H26.12.7お迎え。
#ハリネズミ #福岡

今日は暑い〜〜〜!

30度近くまで上がってるもよう・・・

 

 

さて、日曜日にわたげの経過を診せに行ってきました。

軽い鎮静をかけて抜糸。

抜糸後の傷口を見せてもらいましたが化膿もせずキレイでした。

 

あと1週間だけ、抗生物質続けます。

 

このお薬、ウンコがユルユルになるから心配なんだよなぁ・・・

 

 

 

 

そして!!!!

検査結果が出ました。

 

「慢性・混合細胞性炎症」

 

という病理組織診断結果でした。

 

 

 

 

聞いて〜〜〜〜〜〜!!!!!!

悪性腫瘍ではなかったんです〜〜〜〜〜〜〜!!!!

やった〜〜〜〜〜〜!!!!

やった〜〜〜〜〜〜!!!!

 

 

 

診断結果も詳しく、そのままの文では載せられないのでかいつまんで。

 

 

様々な炎症細胞が混在していて組織増生を伴って慢性化しているため

原因を特定することができなかったそうです。

ただ、明らかな腫瘍病変(がん細胞のようなもの)は認められませんでした

 

特定できなかったので、真菌・細菌・抗酸菌等の感染によるものではないか?

の追加検査もしてもらいましたがどれも陰性だったそうです。

 

 

とりあえず、悪性腫瘍ではないとわかったので治療はこれにて終了です!

(検査結果次第で抗がん剤等の投薬も言われていたけれど)

 

 

 

ただ・・・細胞が組織増生しているので再発の可能性はあります。

でも悪性腫瘍ではなかったので、仮に再発しても手術はもうしません。

あれだけのリスクを負うのは1回で十分です!

 

ほんとにわたげが無事に帰ってきてくれて良かった。

みなさんの応援本当にありがたかったです!

 

 

 

今後はストレスをなるべくかけたくないので写真等はなるべく控えつつ

しっかり経過観察はしていきたいと思います。

(記録のために術後の写真は残しておきたいけど)

 

 

 

以下が今回のわたげの病変記録になります。

 

 

ウンコだと思ったものが足湯でとれる ⇨ 大出血

とれた肉片をラップにくるみ受診 ⇨ 簡易検査では悪性腫瘍も混じっている???

● 2週間の経過観察(その間は感染症予防に抗生物質1日2回、2滴投与)

1週間たたず、再発。以前の大きさに。

● 再発のスピードからいって、今後も再発・悪性腫瘍の可能性あり

  患部とそのまわり、指2本切断する「断指術」を言われる。

● 翌週の手術予約を入れる。お見積もりをもらう。(予定では7万程)

● 手術日の朝一に受診、手術の説明・同意書を記入。

 その日のお昼に手術。万が一の時のみ連絡。待てずに夕方面会に。

● 無事手術終了の確認。

 「断指術」⇨「体表腫瘍摘出術」に変更して指は残したと説明。

● 翌日のお昼に面会、夕方には退院許可。

● 1週間後に受診(経過を診せに)⇨ まだ傷口がくっついてなかったので再保定。

● 2週間後に受診。軽い鎮静にて抜糸。

● 検査結果を聞く。あと1週間、抗生物質投与。あとは様子見、治療終了。

 

 

ざっと流れはこんな感じです。

なにか、ご質問等あったらお気軽にどうぞ!

 

 

なにかの役にたてたら幸いです。

(本当は役にたつ情報にならない事が一番の願いですが)

 

 

 

 

image

 

 

 

 

↓2つのランキング参加してます⭐︎

 ポチッとしてくれると嬉しいです⭐︎

にほんブログ村 小動物ブログ ハリネズミへ
にほんブログ村

 

 


ハリネズミランキング