子育ては大変だけど… | 今日のしっぽ村

今日のしっぽ村

東日本大震災を機に発足した犬猫保護団体。
2019年台風19号で被災した犬猫保護施設。

能登半島地震災害支援活動へのご支援をお願い申し上げます。

3月末

宮ヶ瀬では桜がほころび始めていた頃、


TNRの現場から生後間もない

4兄妹の仔猫が保護されました 




生後1週目


体重120〜130グラム



まだ目も開かず、へその緒もついたままの子たち



母猫と思われる猫ちゃんも 


現場から一緒に連れてこられましたが


緊張からよ


育児放棄なのか


はたまた


親子関係にない別のメス猫ちゃんだったのか、


子育てする気配がまったくなかったとのこと




こうなるとおチビちゃんたちには

人の手が必要となってきます





先輩スタッフより 

乳飲み猫の育て方のレクチャーを受け、


夜は自宅に連れて帰ってお世話、


朝には一緒に出勤する生活のスタート


私にとっても初めての経験です🔰 





数時間おきの授乳と

排泄の補助 



乳飲み猫を育てる上で必要なお世話。



知識としては知っていましたが…



いざやってみると、

想像以上に乳飲み猫を育てるのって大変💦




ミルクをあげる前に排泄をうながす


シリンジで少しずつミルクを飲ませる  


飲み終わったらまた次の子の排泄をうながす




4〜6時間のサイクルで


ようやく片付けまで終わった!と思ったら

ウトウト眠ると、次の授乳タイムが😅


自分の睡眠時間は取れても細切れ…

常に寝不足です😪



また、体温調節がまだうまくできないため、

毛布やカイロなどで

常に寒くないようにしなければなりません



体温の低下が命取りになる…



1日の90%が睡眠らしいので、

ミルクを飲み終わったあとは

すぐ眠りにつくのですが、


寒かったり暑すぎたりしないだろうか…

あまりにも静かなので


生きているか?!

と心配になり、 


何度もそぉ〜っとキャリーを覗いてしまいました😁💦




でもそんな大変な子育てですが、



喜びもたくさんあります✨



なんといっても 

日一日と

成長がみてとれるのがうれしい😆

 


保護間もなくは

ねずみ🐭みたいだった見た目も


目が開いてきてだんだん猫っぽくなって


可愛さも日ごとに増してきました😻




ミルクの飲む量も徐々に増え、


哺乳瓶で上手に飲めるように🤗


必死に哺乳瓶にしがみついてミルクを飲んでいる姿には母性本能がくすぐられます🧑🏻‍🍼




耳もしっかり立ち、


生後3〜4週間になると動きもさらに活発に!



いっちょ前に「やんのかステップ」まで踏むようになりました😂





最近では離乳食もモリモリ食べます😋


それはもう豪快にお皿に顔を突っ込みながら!



体重も500グラム後半〜600グラム台を超えてきました🙌🏻





兼業すると、

乳飲み猫の子育てって

思ってたより本当に大変…



それでも、目を見張るように

とんでもないスピードで成長していくので、

かわいい一瞬一瞬を間近で見られるのは

楽しみでもあります💞



このまま順調に

すくすく大きくなってくれるよう


あともう少しだけ付きっ切りのお世話

頑張りたいと思います💪



ちなみに…この兄妹の名前は

「ボード·カードゲームシリーズ」と題して


ウノ·ドミノ·ポーカー·オセロと命名しました😄



ますますかわいい盛りを迎える4兄妹を

よろしくお願いします🐱🐱🐱🐱



※新しいご家族さまの募集はまだもう少し先になります








 

ご支援のお願い🙇


育ち盛りのおチビたちの

ごはんが不足しています😣


離乳期を迎えましたが、

仔猫保護のラッシュも始まります。



日に日に食べる量が増え、

あっと言う間に1缶が無くなってしまいます💦



ロイヤルカナン マザー&ベビーキャット ウルトラソフトムース 子猫用 が必要です

(下記よりほしいものリストのリンクに飛べます)



皆さまのご支援を賜わりたく存じます


ご協力お願い致します  

 



しっぽ村 安藤


↓↓