意識してSNSで

「使わなくなった」言葉があります。

 

珍しく外で書いています。

 

車の定期点検中〜〜〜

 

 

頑張る、頑張って

 

「頑張る」という言葉を、

ある時からあまり使わないようになりました。

 

他人にも

「頑張って」を多用しないようにしています。

 

 

 

なぜか???

 

単純な理由です。

 

私も、私の周りの人も、

十分に頑張っているから 笑

 

そう思いたい 笑

 

これ以上何を頑張る?!と、

思うことが多々あったので。

 

疲弊している時に

「頑張って」「頑張る」と発することは

結構ストレスフルなんですよね。

 

 

 

 

調べてみたら、納得

 

「頑張る」という言葉は日常に溢れていて、

物心ついた時から無意識に使っている言葉です。

 

「頑張る」の言葉の意味を調べてみたら、

結構重い意味があるのねってなりました。

 

 

 

 

「頑張る」とは、

 

・困難にめげず我慢してやり抜くこと

 

・我(が)を張る=自分の意志をどこまでも通そうとすること

 

・ある場所を占めて動かないこと

 

(goo国語辞典、Wikipediaより)

 

 

 

かなり強い意志が感じられますね。

 

自分はまだしも、

他人に頑張ってと気軽に言っていたことに疑問を感じました。

 

もっと適切で、柔らかい言い回しがあるはず!と。

 

例えば、

「取り組む」「励む」などの方が少し優しいと感じます。

 

また、

とりあえず「頑張って」と一括りで

言っておけば良いような印象もあります。

 

 

 

 

私自身は「精進します」や「取り組みます」を

使うことが多いかな。

 

言葉一つでも受け手の印象は変わります。

 

何気ない日常のことでも、

ちょっと気にかけてみることが大切ですね。

.

.

.

.

.

と言いながら、、、

模試に向かう息子に「頑張れ!」と叫んでいる私。

 

そうじゃない、、、

 

「いってらっしゃい」とか

「You can do it!」でいいじゃん〜 笑

 

思春期や成長期の子どもは、

一言一言に引っ掛かります。

 

はい、今日も丁寧に。



車の点検中にブログの下書き。

実家が自動車ディーラーで色々乗ってきたけど、

国産が壊れにくくメンテもし易い。

手間も掛からず、何から何まで、コスパ良い!

原油高、ハイブリッドの有難さを感じています。


 

では、佳き1日を。

 

 

 

 

 各種ご案内 & お問い合わせ先 

 

 

→ご案内&各フォーム等がご確認いただけます。

HP、インスタグラム、レッスンメニュー

最新情報

お問い合わせ

認定サロン様専用ページ

ライセンス申請関係(認定サロン受講)

 

●返信について●

数日〜1週間程度のお時間を頂戴しています。

届かない場合は再度ご連絡ください。

休業日:土日祝祭日

  •