こんにちは。

 

カラー戦略アドバイザーの

青柳彩子(あおやぎあやこ)です。

 

真ん中の娘が新一年生になります。

 

私の住む京田辺市と周辺地域は、「ランリュック」なるものがあって、学校指定ではないけれど、だいたいの子がランリュックを使っています。

 

長男ももちろんランリュック。

 

だからランドセルにご縁がありません。

 

 

 

…のはずだったのに

 

娘が「ランドセル欲しい」と主張しだし、3月末に慌てて購入するはめになりました。

(もう買えないかと思って焦りましたわ)

 

 

ランドセル選びで1番悩むところは色じゃないでしょうか?

 

こどもが欲しい色と親が6年間使ってほしいと思う色。

 

 

うちは唯一の娘だし、最悪ランリュックに替えたらいいやん、というノリで彼女が1番トキメク色を選ばせました。

 

 

 

水色がいいと言っていた娘は、その色の意味通り、おとなしくどちらかというと内向的な性格です。

 

 

カラータイプ®でいうと水色は「協調タイプ」

 

やさしくて自己主張が苦手なタイプ。

 

 

こういうタイプの子は、やさしい色合いが好きです。

 

赤や茶色などはっきりした色は選びません。

 

水色、ラベンダー、白なんかを選びますね。

 

 

 

そんな娘が実際選んだのは、水色に近いミントグリーンでした。

 

 

基本的にはやさしい意味合いのある色ですが、水色とは一味違う個性があります。

 

 

直感とか感性の色、ターコイズ。

 

 

娘は写真右のターコイズのカードを好きでよく手に取るのです。

 

おとなしい、やさしい性格の芯には、自由で豊かなオリジナルの世界観を持っているんだろうな。

 

 

こどもが選ぶ色にも少なからずパーソナリティが反映されています。

 

性格がこうだと決めつけはいけませんが、だいたいこんな考えとかこんな性格だというのが推測できるんですよ。

 

 

ランドセルの色でみるなら、

 

赤や黒系を選ぶ子は、はっきりと自己表現できるタイプ。

感情の起伏が激しい方かもしれません。

 

パープル系、メタリック系、あまり多くの人がもたない色を選ぶ子は、個性が強めのタイプ。

学校でちゃんとできるだろうか、と心配する親御さんも多いかもしれません。

 

ブルー系、ブラウン系など、落ち着いた色を選ぶ子は、しっかりした感じのタイプ。

きちんと準備をして新生活を不安なくスタートできるようにしておくと安心です。

 

 

 

我が家のように子どもの好みだけで選ばせるのはリスクが高いかもしれませんが、自分の子が今どんな性格を表しているのか確認するひとつとして、ランドセルの色選びを親子で楽しんでみてくださいね。

 

 

子どももひとりの人。

こどもの個性を尊重し伸ばしたいけど、ついイラっとしてしまうのは「このタイプだからか!」

納得しかないカラータイプカードforキッズのホームページはこちらから。

 

カラータイプカード for KIDS(キッズ)色の教育カード教材AIと共存する未来のこどもたちのために。色のインストラクターを目指す方にも。カードで楽しくコミュニケーションが学べるカラータイプ for KIDS(キッズ)です。子どもたちのほめ方叱り方やこどもがワクワク学びだす!頭の良い子に育つ勉強法がわかりますリンクcolortype-kids.com

 

 

 

経営者のための一瞬で好感度が上がる外見の作り方
coloRing office(カラーリングオフィス) 青柳彩子

【営業時間】10:00~18:00(最終受付15時)
【定休日】日曜・祝日

京都府京田辺市(松井山手・大住駅)

プロフィール
メニュー
お客様の声
お問い合わせ