アラフォービジネスマン向け!過去最高の第一印象をつくるためのヒント -4ページ目

アラフォービジネスマン向け!過去最高の第一印象をつくるためのヒント

「あなたのスーツ、選びます」
過去最高の第一印象づくりをサポートするイメージコンサルタントです。
経営者のかた向けに、事業内容やターゲットを伺いながら「説得力のある第一印象」をプロデュースしています。

持ち服すべてが勝負服!
モテ服コーディネーターのえびさめです。

 

子どもが行っているお教室で、挨拶のときに手を机の上に出していると注意を受けます。

手を膝の上に置く、という所作はやはり「きちんとしている」、という印象を与えますよね。

そういえば学校の授業参観を思い出しても、子どもたちはみんな膝の上に手を置いて挨拶をしていました。

 

 

私たち社会人が初対面の人と話すときはどうでしょうか。

最初はかしこまって、手を膝の上に置いたりして手をあまり動かさないようにしていると思います。

しかし、会話がはずんだり、楽しくなってきたりするとジェスチャーをつける方も多いです。

えびさめなんて、相手に

「こーんなに大きかったんですよ~」とか言われたら、

「ええ、そんなに?もっかいやってください!」とかいって、もう一度やらせますからね(笑)。

相手に手の内を見せるという、言葉があるように、手を使ったジェスチャーをされると「心を少し開いてくれたのかな」と思って、えびさめはちょっと嬉しくなります。

 

なぜこの話をしたかと言いますと、先日心理カウンセラーさんの話を聞いたからです。

ポイントはずばり!

「コミュニケーションの一部としての洞察力」。

相手が話している言葉以外のところ(ジェスチャーなど)をよく観察して、情報をとっていくということです。

例えば誰かと話をしていて、「この前本を読んでいてね、」と相手が言ったとします。そのときに…

・紙のページをめくるようなしぐさか

・Kindleを片手に持つようなしぐさか

で、紙媒体派か、電子媒体派かがわかるようなものです。

もし相手が電子媒体派でしたら、「本がお好きなようなので」とか言ってブックカバーをプレゼントしてしまうという事態もなくなります。

もっと早くに知らなかったことが悔やまれます(このセリフおとといも言ったんだよね)。

 

 

そして、ここからはえびさめがイメージコンサルタントとして伝えたいことです。

ジェスチャーだけではなく、言葉だけでもなく、相手の服装からもコミュ二ケーションが発生している、ということです。

相手がそれを意図しているかどうかは知りませんが…

例えば

「気軽に話したかったのに、すごい気合いの入った感じだな…」

「知的な感じがする人だな」

「この人なら、良いアイデアを提供してくれそう」

などなど。

逆に自分が相手に与えるイメージは、外見である程度はコントロールできるということなんですよね。

 

 

今日もお読みいただきありがとうございます。

ランキングに参加しています。

毎日1クリックの応援、よろしくお願いします。

    

    

~えびさめイメージコンサルティングオフィス~

「あなたのスーツ、選びます。」

 

東京駅、京橋駅から徒歩3分のオフィスにて、アラフォー男性むけに過去最高の第一印象を提供するサービスを提供しています。
 

詳しい内容はホームページをご覧くださいませ↓

えびさめイメージコンサルティングオフィスホームページ
 

お問い合わせ:メールを送る

 

〜えびさめ自己紹介〜

研究組織や外資系大手企業にて、役員秘書・アシスタントとして10年を超えるキャリアを形成。

そのまま大企業で骨を埋めるつもりでいたところ、友人が私の手相をみて「会社勤めには全く向いていない」と言い放ち(笑)、妙に納得!

会社勤めと並行して9ヶ月の専門教育を経てイメージコンサルタントに転身。

現在は男性向けの「モテ服コーディネーター」として、女性からだけではなく、友人、同僚、上司、部下、家族から「モテる!」服装を提案している。

http://ebisame.com

持ち服すべてが勝負服!
モテ服コーディネーターのえびさめです。

 

今日はイベントの告知になります。

 

イオン幕張店で、パーソナルカラー診断を行います!

春物のお洋服やメイク用品を買うまえに、ぜひどうぞ。

 

日時:2018年2月27日(火) 10:00~17:00(最終受付)

 

場所:イオン幕張店 1F 上りエスカレーター前

   千葉県千葉市美浜区ひび野1-3

   ※イオンモール幕張新都心とは異なります。ご注意くださいませ。

 

料金:1,500円

 

所要時間:15分程度

 

今回は、

 

・とりあえず自分に似合う色を知りたい

・パーソナルカラーに興味があったけど、なかなか機会がなくて…

 

という方を対象に、パーソナルカラー診断を行います。

所要時間も15分ほどと短いので、お子様連れの方もお気軽にお立ち寄りください♪

 

 

今日もお読みいただきありがとうございます。

ランキングに参加しています。

毎日1クリックの応援、よろしくお願いします。

    

    

~えびさめイメージコンサルティングオフィス~

「あなたのスーツ、選びます。」

東京駅、京橋駅から徒歩3分のオフィスにて、経営者・管理職の方むけに過去最高の第一印象をつくり上げるサービスを提供しています。
部下からは尊敬を、取引先からは信頼を、家族からは一目置かれる外見づくりをお手伝いします。

えびさめイメージコンサルティングオフィスホームページ
 

お問い合わせ:メールを送る

 

〜えびさめ自己紹介〜

研究組織や外資系大手企業にて、役員秘書・アシスタントとして10年を超えるキャリアを形成。

そのまま大企業で骨を埋めるつもりでいたところ、友人が私の手相をみて「会社勤めには全く向いていない」と言い放ち(笑)、妙に納得!

会社勤めと並行して9ヶ月の専門教育を経てイメージコンサルタントに転身。

友人、同僚、上司、部下、家族から「人間としてモテる!」服装を提案している。

http://ebisame.com

持ち服すべてが勝負服!
モテ服コーディネーターのえびさめです。

 

今朝の東京は、雪になりました!!
寒かったですよね~

そんな中、深い学びを得たので書いてみたいと思います。

 

今日は起業塾でお世話になった西根英一先生が会長をつとめる、株式会社デザインサプリのオープニングパーティーでした。


塾生からのお花♪

 

 

「女性の健やかな美」と題してトークセッションに登壇されたのが、医学博士・産婦人科専門医・婦人科スポーツドクターである高尾美穂先生。

お医者さんの話って、とかく難しい言葉が出てきがちですよね。

話すほうは、それが専門用語だとわかっていない。

業界も長いし、周りもその専門用語を当たり前に使っているから、一般的には何のことかわからないということが、わからない。

ですが!高尾先生がトークの中で使っている言葉は、一般人目線のもの。

専門用語を、素人にもわかりやすく話すって、本当に大変ですよね。

しかしこの高尾先生は普通に会話しているように、医師という立場から健康について話してくれました。

トーク間の取り方、適度な話の長さに至るまで、すごく勉強になりましたね。

 


そして本当にすごかったのはこの後ですよ!!
このパーティーでは、沖縄から超有名(?)アーティスト(??)がゲストとして呼ばれていました。

 

ポニーテールリボンズって、聞いたことありますか?

私は失礼ながら初耳でしたし、電話がかかってきたこともあって会場をちょっと抜けました。

数分で戻ってきたら、なんか会場の皆さんが圧倒されてる…!?

そしたらこのポニーテールリボンズさんが、なんというかすごい(としか言えない)歌を歌っていましたwww

ライブの合間のトークが面白すぎるし、人を巻き込む力がすごする…!

 

最後の歌なんて、

「おじさんおばさん。おじさんみたいなおばさん。おばさんみたいなおじさん」

しか歌詞がないんですよ?

それなのに「おじさんおばさん」コールを会場からもらい、40肩に良いという(笑)踊りを踊らせるとは!
こんなに面白い人をなんで今まで知らなかったことが、心から悔やまれます。

(笑いすぎて今日新たなシワができたことも悔やまれます。)

しかし、この巻き込み力、トーク力については本当に学ぶものがありました。

 

ポニーテールリボンズさん、3月24日(土)には代官山でライブをやるそうです。

http://www.ponytailribbons.com/index.php

 

すみません、つい興奮してしまいました。

 

今日もお読みいただきありがとうございます。

ランキングに参加しています。

毎日1クリックの応援、よろしくお願いします。

    

    

~えびさめイメージコンサルティングオフィス~

「あなたの洋服、選びます。」

 

東京駅、京橋駅から徒歩3分のオフィスにて、アラフォー男性むけに過去最高の第一印象を提供するサービスを提供しています。

あなたと一緒に買い物に行き、「カッコいい!」といわれる洋服を活用シーンに合わせて選びます。
 

詳しい内容はホームページをご覧くださいませ↓

えびさめイメージコンサルティングオフィスホームページ
 

お問い合わせ:メールを送る

 

〜えびさめ自己紹介〜

研究組織や外資系大手企業にて、役員秘書・アシスタントとして10年を超えるキャリアを形成。

そのまま大企業で骨を埋めるつもりでいたところ、友人が私の手相をみて「会社勤めには全く向いていない」と言い放ち(笑)、妙に納得!

会社勤めと並行して9ヶ月の専門教育を経てイメージコンサルタントに転身。

現在は男性向けの「モテ服コーディネーター」として、女性からだけではなく、友人、同僚、上司、部下、家族から「モテる!」服装を提案している。

http://ebisame.com

持ち服すべてが勝負服!
モテ服コーディネーターのえびさめです。

 

今日はすべての花粉症の方に贈る、本のレビューです。

 

2月の下旬ともなると、耳鼻科が混んできますよねー、花粉症の患者さんで!

えびさめも例に漏れず花粉症ですが、昨年は耳鼻科にかからず乗り切りました。

症状を和らげる前に、花粉症の症状が出ない体になればいいのでは?と思い、体質改善を試みたのです。

 

今日はその体質改善の際に非常に参考にした本、「ジョコビッチの生まれ変わる食事」について書いてみます。

 

【本の概要】

この本は、有名なプロテニスプレーヤーであるノバク・ジョコビッチ選手が、「グルテンフリー」という食事療法により世界ランキング1位を勝ち取ったことが紹介されています。

いや、何も読者の皆さんに「テニスで世界ランキング1位を取るための食事」をすすめているのではありません。

実はジョコビッチ選手、重篤なアレルギー持ちでした。

そして、大事な試合の踏ん張りどころで力が発揮できず、調整不足と言われ、いろいろなトレーニングを試したそうです。

しかし、「グルテンフリー」をすることで体調が整い、そのあと見事に2011年、全豪、ウインブルドン、全米オープンで優勝を果たすことができたのでした。

 

【グルテンフリーとは】

グルテンフリーとは、「グルテン」が含まれる食物をとらないことです。

グルテンとは、小麦やライ麦、大麦などに含まれているタンパク質のことです。

パン、パスタ、ピザ、うどん、そばの一部、小麦粉を使ったお菓子、シリアル、ビールなどに含まれます。

このグルテンを全く受け付けない体質の方もいるようですが、多くは「グルテン不耐症」といって、多少摂取したとしても重篤な症状は出なかったり、日本だったら花粉の時期にアレルギー症状が出る、といったことを引きおこします。

 

【以外なものにグルテンが含まれている!】

日本人にはおなじみの、醤油。原材料名をよく見ると、「小麦」って書いてあります!

あとは、揚げ物の衣も、小麦粉やパン粉だったりするので注意が必要です。

 

【えびさめもやってみた】

このグルテンフリー。花粉症のえびさめも去年試してみたわけですよ。

そ し た ら !!

多少の症状は出たものの、クリニックの薬いらず、マスクも箱買いせず、目薬もささずに、辛いこの3月・4月を乗り切ることができたのです。

パン好き、お菓子好き、特にスタバのホワイトチョコレートマカダミアクッキー大好きな私が、よく我慢できたなと。

でも、慣れたら意外と平気でした。一生食べられないわけじゃないですしね。

 

【ジョコビッチという人について】

この本にはこのジョコビッチという人がいかにしてテニスプレーヤーになったかや、生い立ち、トップアスリートとしての生活も書かれています。

テニスなんて全く人気のない、旧ユーゴスラビア出身。

幼い頃にたまたまTVでテニスの国際大会をみて、なぜか「僕もあそこで優勝する!」と直観で感じた。

そして、たまたま両親が経営するピザ屋の向かいにテニスコートができ(これも相当ありえないことらしい)、テニスをするようになった。

ジョコビッチになんとかしてテニスを始めさせるよう、見えない力が働いたとしか思えないですね。

しかも、その後NATO軍がコソボ紛争に介入し、セルビア空爆が起こります。防空壕に逃げる日々のさなかにも、なんとか練習場所を見つけ、コーチと落ちあって練習をする様子が生々しく書かれています…。

 

しかし、この方の人間性は本当に素晴らしい。

彼の出身の旧ユーゴスラビア(現セルビア)にはこんな格言があるそうです。

「どこも痛くないときは、小さな石を靴の中に入れて歩きなさい」

そうすれば他人の痛みがわかるからだそうです。


本の随所にトップアスリートならではのストイックさ、そして自分を支えてくれている人への感謝がひしひしと感じられます。

「すべての大会を制した君が素晴らしいのは、君が何も変わっていないことだ。ずっと同じ人間のままだよ」

というトレーナー(指導者)がジョコビッチ選手にあてたセリフがすべてを物語っていますね。

お金や名声を得ても変わらない。素晴らしすぎます。

 

それに比べて、えびさめは…!

いかにちっぽけなことで悩んでいるか。いかにちっぽけな誘惑に負けているか。周りへの感謝も足りない。

「いかんいかん」と自分を奮い立たせた今日なのでした。

 

 

去年の記事も、参考までに。

花粉症を考える~グルテンフリー生活↓

https://ameblo.jp/aquamarine-841/entry-12260099257.html

 

{8FF827B4-0FFA-4BF3-AACE-B85EEDABF305}

今日もお読みいただきありがとうございます。

ランキングに参加しています。

毎日1クリックの応援、よろしくお願いします。

    

    

~えびさめイメージコンサルティングオフィス~

「あなたの洋服、選びます。」

 

東京駅、京橋駅から徒歩3分のオフィスにて、アラフォー男性むけに過去最高の第一印象を提供するサービスを提供しています。

あなたと一緒に買い物に行き、「カッコいい!」といわれる洋服を活用シーンに合わせて選びます。
 

詳しい内容はホームページをご覧くださいませ↓

えびさめイメージコンサルティングオフィスホームページ
 

お問い合わせ:メールを送る

 

〜えびさめ自己紹介〜

研究組織や外資系大手企業にて、役員秘書・アシスタントとして10年を超えるキャリアを形成。

そのまま大企業で骨を埋めるつもりでいたところ、友人が私の手相をみて「会社勤めには全く向いていない」と言い放ち(笑)、妙に納得!

会社勤めと並行して9ヶ月の専門教育を経てイメージコンサルタントに転身。

現在は男性向けの「モテ服コーディネーター」として、女性からだけではなく、友人、同僚、上司、部下、家族から「モテる!」服装を提案している。

http://ebisame.com

持ち服すべてが勝負服!
モテ服コーディネーターのえびさめです。

 

今日はランチミーティング@銀座オーバカナルでした~。

 

お相手は、世界のブランドランキングの上位に食い込むグローバル企業にて、伝説となっている(らしい)元営業マンの方!

今は退職されていますが、その経験を生かしてそれはもういろんなビジネスをされています。

御年も70歳も半ばに差し掛かっているとは到底思えず、今現在のビジネス事情にも詳しい。

「こういうことに興味がある!」「これからが面白い!」とおっしゃって、リサーチを欠かさない。

私なんて40前半で「もう人生折り返しだわ・・・」と思っていたなんて、、、お恥ずかしい限りです。

 

その方、スーツの着方に苦言を呈していました。

 

「ジャケットの袖からワイシャツが少し見えるでしょ?

あのワイシャツの袖ボタンを外してるのがいるんだよ。

まったく…そんなんでお客さんの前に出るなっていうんだ」

 

おっしゃるとおり!と深く頷いて聞いていたえびさめでした。

 

なぜワイシャツの袖ボタンを留めないといけないかというと、これには理由があります。

袖ボタンを外すと、ジャケットの袖から出るワイシャツの分量がだいぶ大きくなってしまいます。

せっかくジャケットの袖丈を調整した(であろう)のに、意味がなくなってしまいますよね。

 

同様に、「どうせネクタイで隠れるから…」とワイシャツの一番上のボタンを外している人がいますね。

たとえ本当にネクタイで一番上のボタンが隠れるとしても、必ずボタンはすべて留めておくのがスーツスタイルにおけるルールです。

ここで手を抜く人は、お客さんに見えないところで手を抜いてるんだろうな~と、つまらないマイナスポイントを与えられかねません。

 

思い当たる人は、ちょっと気をつけてみてくださいね。

 

 

今日もお読みいただきありがとうございます。

ランキングに参加しています。

毎日1クリックの応援、よろしくお願いします。

    

    

~えびさめイメージコンサルティングオフィス~

「あなたのスーツ、選びます。」

 

東京駅、京橋駅から徒歩3分のオフィスにて、アラフォー男性むけに過去最高の第一印象を提供するサービスを提供しています。
 

詳しい内容はホームページをご覧くださいませ↓

えびさめイメージコンサルティングオフィスホームページ
 

お問い合わせ:メールを送る

 

〜えびさめ自己紹介〜

研究組織や外資系大手企業にて、役員秘書・アシスタントとして10年を超えるキャリアを形成。

そのまま大企業で骨を埋めるつもりでいたところ、友人が私の手相をみて「会社勤めには全く向いていない」と言い放ち(笑)、妙に納得!

会社勤めと並行して9ヶ月の専門教育を経てイメージコンサルタントに転身。

現在は男性向けの「モテ服コーディネーター」として、女性からだけではなく、友人、同僚、上司、部下、家族から「モテる!」服装を提案している。

http://ebisame.com