こんにちは☺︎

今日は講座のお知らせです📢


6月の月曜日、3回にわたり

「子育てママのアロマ講座」

を開講します
この講座は子育てママにはぜひ知ってほしいアロマや自然療法の内容と、元気で健やかな子に育ってほしいという私の思いをギュッとつめこんだ内容です


この講座を始めたきっかけは
私の娘が皮膚が弱かったことでした

軽度のアトピーです

お肌に合わせてやさしい処方をしてくれると噂の
いくつかの皮膚科に行きましたが
処方される薬にはどれもステロイド入りでした

実際に使ったことがありますが
リバウンドすると聞いていた通り
使用をやめると余計にひどくなってしまいました

そこで、副作用のない自然のものを使って
クリームを作り始めました
時間はかかっても自身の自然治癒力を育てたいと思ったのです

お肌のお手入れ以外にも
おむつかぶれ、咳が出るとき、ケガをしたとき、手足口病になったときなどのトラブルや、
虫除け、日焼け予防、イライラ予防(笑)など
さまざまな場面でアロマの力を借りてきました

また、子供のためだけではなく
ママの健やかな心と身体のためにも
アロマは役立ってくれます

出産後や育児中のイライラ、ストレスは
ママなら必ず経験しますね

そんな時に 自分の大好きな香りをかぐと
一瞬で心がスッとする…
そんな "お守りの香り" を
ぜひ見つけてほしいと思っています💓



以前にも6回ほど回開講したこの講座、
今回さらにバージョンアップしております✨

◎アロマクラフトが毎回1品→2品になったこと

◎この講座専用のアロマキットを購入していただけること

◎簡単なマッサージの実習が加わったこと

◎予防接種ワクチンについての内容が追加されたこと

などです




《 こんな方に受けてしい講座です 》

◎アロマテラピーについて知りたい方

◎出産前にお勉強しておきたいマタニティの方

◎子育てにナチュラルケアを取り入れたい方

◎必要以上にお薬を使いたくない方

◎お子様と一緒にリフレッシュしたい方

◎子育てママと交流したい方

◎産休中になにか学びたいと思っている方 

etc…


《講座内容》

・アロマテラピーとは
・精油の取り扱いについて
・精油の効果・効能
・ベビー・キッズにもおすすめの精油
・ナチュラルケアにおすすめの素材
・こんな症状の時はこのアロマ
・アウトドアやおそうじに使えるアロマ
・ハンドマッサージの基礎の手技
・アロマクラフト実習(毎回2点、季節に合わせたアロマクラフトを作ります)
・予防接種ワクチンについて

※講座で使う精油やキャリアオイルはエコサートもいうフランス🇫🇷のオーガニック認定を受けた高品質なものです※


【日程】120分 × 3回 (10:15〜12:00)


【受講料】12,000円 
(毎回2品のアロマクラフト代 込み)


【アロマキット】 3,000円 
  ご希望の方のみご用意します
  5,000円相当のオススメの内容です!

・ホホバオイル
・ローズウォーター
・無水エタノール
・ミツロウ
・アロマストーン


【会場】 

700-0823   岡山市北区丸の内2-9-1 花ビル2F
路面電車で「城下」停留所下車、徒歩5分
(駐車場はありませんのでお車の方は周辺のパーキングにお願いします )

【その他】 赤ちゃん・お子様連れ大歓迎です♡ 
お気軽にご問合せください


【お申込み】

お申込みフォーム 

 または メール

martine_aroma@yahoo.co.jp

よりお願いします



《 受講者の方の声 》

・以前作ったクリームが家族に好評で、いろいろなものを手づくりしてみたいと思いました

・しもやけにカモミールの精油入りのクリームを塗ったらかゆみがおさまりました

・自分でクリームが作れるなんて思わなかったのでびっくりしました。お肌にやさしくて安心して使えるので、これから少しずつ手づくりしてみたいです。

・毎回作ったアロマクラフトもすぐに使えて良かったです

・今回教わったことを子育てに取り入れたいと思いました

・ナチュラルケアにとても興味が湧いたので、今後も勉強したいと思います

・(副作用のある薬と違って)罪悪感なく使えるというのは、お母さんにはとってもありがたいです

・”使える”知識をしっかり教えてくれるので日々の生活の中でしっかり使いたいです

・みなさんと子育ての事などについておしゃべりしながらの講座は、息抜きとしてもとても楽しかったです

・息子の肌が弱くて薬を使いたくなかったので、レスキューバームや虫除けスプレーを自分で作り、使ってあげることができて良かったです

・とても丁寧に教えていただき楽しく受けることができました

・質問もしやすく丁寧に答えていただいてありがとうございました

・子連れでも参加しやすかったです



《以前の講座の様子》