チャオ!【ドッグライフデザイン アプリシエ】

メンテナンスドッグマッサージ®スクール校長の櫻井裕子です。

 

>このブログが初めての方はココからどうぞ~♪

 

あなたのワンちゃんのこんなHELPサインに気が付いていますか?
こんなサインが出ていたら…… Let's メンテナンスドッグマッサージ®️♪

 チェック犬なのに猫背 チェック肘が外側に向いている チェック肉球より爪が長く伸びている チェックオスワリのスピードが遅くなった チェックかかとが外側もしくは外側に向いている チェックさわられるのを嫌がる チェックイライラしてよく吠える チェック散歩に行きたがらない チェック後肢のふるえとふらつき チェック尻餅をつくようにドスンと座る etc

 

「基礎コース、受講したいと思っているけど迷ってる~」
というあなたのためによくあるご質問についての回答をまとめてみました。

 

 

ここから

以前に書いた記事ですが、お申込みを迷っている方が多いのでリライトしてシェアします。

 

以前に岡山の特別開催基礎コース・愛知や千葉の基礎コースのお申込みを迷ってます!という方とオンライン個別相談会を開催しました。

 

(これ、ブログの読者さんといろんなお話ができるから、楽しくて!ハマりそう~!!)

 

 

オンライン個別相談会で出た

「申し込みたい!でも迷っている原因となっている疑問や質問がある。それが解決したらお申込みしたい!」と言ってくださった内容をシェアしまーす。

 

 

 

これ、きっと愛知や関西集中クラスの基礎コースにお申込みしたいけど迷ってます!っていう方たちにもきっとお役に立つ質問だと思うので……。

ちなみにご相談いただいた方は、ご自宅でペットシッターやお預かりをしていて、ドッグマッサージをお仕事に取り入れたいと思っていて、いろいろとドッグマッサージを探したけれど、やっぱりコリがしっかりほぐれるメンテナンスドッグマッサージ®が気になっている!という方でした。

 

 

 

質問①:自宅で解剖学の動画を視聴した後、4回の通学でドッグマッサージのテクニックが身につくのか心配です。

 

 

回答:ほとんどの方が受講中に、「硬くなっている筋肉を瞬時に柔らかくほぐせた!おもしろい!」という実感があります。受講後、そのまま何もしないと忘れてしまったり、自己流になってしまうので、復習のために受講中の期間に開催中の別の基礎コースのクラスを無料で受けられる「乱入」を認めています。

集中クラスの基礎コースの場合は、愛知で開催中の基礎コースにご参加頂いても良いですが、遠方で通えない方が多いと思うので復習で参加する場合はZoomの生中継でライブ配信で受講も検討しています。

1度リアルで受講していただいていると、力加減や手の動かし方がオンライン越しでも指示が伝わりやすいと思います。

 

 

質問②:基礎コースの上級コースについて教えてください。

 

回答:セラピストコース(ベーシック)⇒セラピスト(アドバンス)⇒プロフェッショナルコースの順に進むことができます。

セラピストコース(ベーシック)とセラピストコース(アドバンス)は現在、千葉と愛知で開催しています。

プロフェッショナルコースは、ご自身で5頭以上30事例を1年かけて集めて頂き、ご自宅でZoomで事例を発表してフォローを受けるコースです。

 

 

 

質問③:基礎コースの上級コースのそれぞれのコースではどんなことが学べますか?

 

回答:セラピスト(ベーシック)は12回のうち6回は犬がこりやすい筋肉63種類のそれぞれの付着部や神経や運動機能を学び、後半は神経の仕組みや可動域の測定方法、マッサージの基本手技の理論と練習を行います。

セラピスト(アドバンス)は前半はハーブボール作製&マッサージ実習 ホットストーンを使った温熱マッサージの実習、バランスボールエクササイズ実習を経て、それぞれの犬たちに合わせたオーダーメイドのマッサージを組み立てて実践するトレーニングを行います。

 

プロフェッショナルコースは、セラピスト(ベーシック)とセラピストの(アドバンス)で身につけた知識とテクニックを自分で考え、目の前のワンちゃんの状態を改善するためにアウトプットしていくトレーニングになります。

 

 

 

質問④:お仕事で資格が欲しいのですがどんなものがありますか?

 

回答:セラピストコース(アドバンス)修了後、条件を満たせば「メンテナンスドッグマッサージ®セラピスト」、プロフェッショナルコース修了後「メンテナンスドッグマッサージ®プロフェッショナル」のディプロマを授与します。

 

 

質問⑤:愛犬が他の人や犬に吠えてしまうのではないかというのが心配なのですが、連れて行っても大丈夫でしょうか?


回答:以前にも飼い主さん以外にはさわれない(時々痛いところをさわると飼い主さんにも歯が出てましたけどね💦)柴犬ちゃんが参加してくれました。かなりハッキリした性格で、他のワンちゃんと目が合うと……

「今、アタシと目が合ったわよね?合ったわよね??ガルルルッ~~!!!」とお口が出てしまうので、ドッグトレーナーの資格をお持ちの上級クラス受講中の生徒さんにアシスタントで入っていただき、そのワンちゃんと他のワンちゃんが座っているお席の間のお席に座っていただき、その柴犬ちゃんにも他のワンちゃんにも落ち着いて受講していただくことができました。

 

ワンちゃんの相性を見てお席の着席の位置を工夫するなどのできるだけの対処をしていますので、ご検討してみてください。

 


ご質問は概ねこんな感じでした~!

 

 

 

オンライン個別相談会をやろうと思っていますが、

お申込みを迷ってます~!聞きたいことがあります~!っていう方は

お問い合わせフォームからもご質問できます~。

 


オンライン個別相談会をご希望の方は下記のスケジュール候補からご希望の日時を選んでお申込みください。

 

 

■オンライン個別相談会 スケジュール日程候補

①2月24日(祝) 17:00~17:30
②2月24日(祝) 18:00~18:30
③2月24日(祝) 19:00~19:30
④2月25日(火) 18:00~18:30
⑤2月25日(火) 19:00~19:30
⑥2月25日(火) 20:00~20:30
⑦2月25日(火) 21:00~21:30
⑧2月26日(水) 10:00~10:30
⑨2月26日(水) 11:00~11:30
⑩2月26日(水) 13:00~13;30
⑪2月26日(水) 14:00~14:30
⑫2月26日(水) 15:00~15:30
⑬2月26日(水) 16:00~16:30
⑭2月26日(水) 17:00~17:30
⑮2月26日(水) 18:00~18:30
⑯2月26日(水) 19:30~19:30
⑰2月26日(水) 20:00~20:30
⑱2月26日(水) 21:00~21:30
 

お申し込みはこちらをクリック!

 

 

 

 

 

メンテナンスドッグマッサージ®基礎コース 2020年春期愛知クラス&関西集中クラス 詳細

 

 

 

 

「メンテナンスドッグマッサージ®基礎編」の本をまるごと1冊解説!

メンテナンスドッグマッサージ®の上達のカギになる犬の骨と筋肉などのからだの構造を動画で学ぶ前半3回と実技の「型」を学ぶ後半4回で構成されています。

​動画学習を含む全7回で正しい姿勢や歩行に影響が出るカチカチのコリがある筋肉をもとの柔らかな状態に戻せるドッグマッサージが身につき、短期間で格段に技術がうまくなります。

 

​前半3回は動画配信でパソコンなどを使って自宅で受講し、実技の3回を参加できる開催地で参加します。
遠方から参加したい、忙しい方にもおすすめです。

 

■カリキュラムの主な内容(予定)■

※①~③までは動画で自宅学習 ➃以降はスクールに通学。解剖学動画受講コースは通学1回目の時に骨格とランドマークの復習をします。

​①マッサージに役立つ基本的な犬の骨格とランドマーク
②マッサージに役立つ犬の筋肉(浅層筋・深層筋)
③関節の解剖学

代表的な犬のコリのパターン
人気犬種別&スポーツ競技別こりやすい部分
マッサージの注意事項 よくある質問
10秒以内で。筋肉を緩めるためのメンテナンスドッグマッサージ®基本テクニックと力加減

 

④メンテナンスドッグマッサージ®基本マッサージテクニック

┣正しい姿勢に導き、後躯のトラブルを防ぐ内転筋のマッサージ
┣背骨と腰痛と股関節のトラブルの予防のための後肢帯筋のマッサージ
┣ウンチの切れの改善、姿勢のバランスを保つためのしっぽと腰のマッサージ
┣シニア犬の転倒防止などあらゆるトラブルによいつま先のマッサージ

┣前肢の指のマッサージ
┣後肢の指マッサージ
┣爪のマッサージ

⑤頭部・首のマッサージテクニック

┣後頸部(首の後ろ側)のマッサージ
┣大型犬のための首こり基本テクニック

┣リードをひっぱる犬のための基本テクニック
┣小型犬のための首こり基本テクニック
┣音に敏感な犬・ブラインドドッグのための耳のマッサージ
┣スポーツドッグ、周りが気になる、 シニア犬のための目の疲れをとるマッサージ
┣硬いものを噛むのが好きな犬・よく吠える犬のための顔マッサージ┣からだの軸を作る背中・腰のマッサージ
┣背中と首に効果的な「お琴マッサージ」

┣犬のオス特有の股間のコリをほぐすマッサージ

⑥背中・腰のマッサージテクニック

┣シニア犬・膝蓋骨脱臼の犬のための膝のトラブル解消マッサージ
┣つま先がㇵの字になる「開張肢」の犬のための肩・胸部・上腕・腰・つま先のマッサージ

 

 

 

 

2019年秋期 愛知&千葉 メンテナンスドッグマッサージ®基礎コース

愛知(知多郡武豊町富貴 最寄り駅:名鉄河和線富貴駅 徒歩6分)

 

◇解剖学動画受講3回 月1回実習4回コース
★日曜クラス 10:00~15:30(休憩含む) 残6
13期生:  4月26日(日) 5月31日(日) 6月28日(日) 7月26日(日)

 



定員:6名

先行募集お申込み締切:2月26日(日)(入金締切:2月29日<土>)

※現状価格でのお申込み締め切りです。

お申込みはこちら

関西集中クラスCASA WHINNY Nishikujyo 大阪市此花区西九条1-3-23 Floor 2 and 3 アクセス:JR・阪神電鉄 西九条駅 徒歩4分

 

◇解剖学動画受講3回 実習3日間コース

★日曜コース 時間:11:00~17:30<休憩含む>)残5

    5月16日(土)~18日(月)

 

 

 

定員:6名

※相部屋になりますが会場に宿泊可能です。(前泊&後泊もOK)
※宿泊希望が多いなどの理由などで会場を変更させていただく場合があります。

先行募集お申込み締切:2月26日(日)(入金締切:2月29日<土>)
※現状価格でのお申込み締め切りです。

お申込みはこちら
 

 

 

無料サービスはコチラ

 

 

 

LINE@で楽しい企画、お知らせを公開しています。

下記の「友だち追加ボタン」からお友達になってください。

   appricie 公式LINE@

友だち追加

※ご登録にはモバイル端末にLINEアプリのインストールが必要です。

 

 

 

櫻井裕子の著書

新装版 メンテナンス ドッグマッサージ (愛犬のコリ・痛みを最短10秒でほぐす)   新装版メンテナンスドッグマッサージ®基礎編 

櫻井裕子最新刊 

発売直後、アマゾン犬部門第1位獲得!!!

 

メンテナンスドッグマッサージは、犬の解剖学に基づく基礎知識の上に成り立っているマッサージです。

最大の特徴は「速効性です」。
普通のケースであれば10秒以内に、カチカチにこり固まった筋肉が柔らかな筋肉に戻るのを実感できます。

 

続きは本をお読み下さい♫

 

 

直接教わりたい方・会いたい方はコチラ

 

ただいま募集中の講座・イベント

わんわんメンテナンスドッグマッサージ基礎コース

わんわんメンテナンスドッグマッサージことはじめ講座

わんわんドッグマッサージ自分にもできるかな?という飼い主さんにピッタリ!
ハッピーワーンCLUB
ウフウフ♡ルレットマッサージ教室


 

 

ご質問・お問い合わせはお気軽にコチラから

 

 

 

 

 

アプリシエホームページはコチラから


 

 

読んだよーという消えてお知らせがわりにポチッと押していただけると嬉しいです♪