【受験対策メニュー】
宝石赤時短式ソムリエ試験対策講座
宝石赤受験対策入門講座
宝石赤時短式ソムリエ二次試験対策講座
【お問い合わせ】
宝石赤TEL : 090-3223-6680
宝石赤Mail : sommelier.siken@gmail.com
(メールのお問合わせ、24時間受付けております)

 

ご覧いただきありがとうございます赤ワイン白ワイン

 

 

ソムリエ試験合格アドバイザーともです音譜ニコニコパー

 

 

このブログでは、ソムリエ試験、ワインエキスパート試験を受験される方にむけて、

最新のソムリエ教本の中から、出題頻度の高い箇所や、理解が難しい箇所について、要点をまとめて解説していますメモサーチ

 

 

 

 

 

今回は、シェリーの生産方法についてです。🇪🇸白ワイン

 

 

この範囲も中々ややこしいので、一つずつチェックしていきたいと思いますサーチ目

 

 

それではいってみましょ〜う♪

 

 

《シェリーの生産方法》

 

シェリーの生産はまず、ブドウ品種パロミノ(約95%)を使って、

アルコール度11%〜12%辛口の白ワインを作ります。

 

 

できたワインは秋の間保持し、その間にワインの表面には産膜酵母(フロール)が形成されます。

 

 

その後、ワインを官能検査で2種類に分類します。

 

 

①優雅さを漂う軽めで色の淡いデリケートさのあるワイン

産膜酵母(フロール)のもとで酸化熟成させないフィノタイプ

 

②濃い色をしてコクがあり、ボディーがしっかりとしたワイン

産膜酵母(フロール)を消して酸化熟成させるオロロソタイプ

 

 

分類が終わったら、ピュアなスピリッツ(グレープアルコール)を使って、

フィノタイプのワインは15%まで

オロロソタイプ17%に酒精強化し、数ヶ月にわたり静置(ソブレタブラ)します。

 

 

ワインの熟成にはソレラシステムが用いられ、

新樽ではない600ℓのアメリカンオーク樽が使用されます。

 

 

【産膜酵母(フロール)熟成のフィノタイプの場合】

 

アルコール発酵を終えた酵母がワイン中のアルコール、残糖などを養分として増殖し、これが産膜酵母(フロール)となります。

 

これによりワインは空気との接触が防がれるため、ワインは酸化せずに色が変わらない状態が保たれます。

 

一方、産膜酵母(フロール)は、二酸化炭素とアセトアルデヒドを生成し、これによってワインにシェリー 特有の風味が付きます。

 

 

 

【酸化熟成させるオロロソタイプの場合】

 

オロロソ、ペドロヒメネス、モスカテルは、産膜酵母(フロール)が介在することなく、酸化(空気との接触)によって熟成されます。※ペドロヒメネスとモスカテルは極甘口

 

 

 

アモンティリャード、パロ・コルタドは、一定期間、産膜酵母(フロール)のもとで熟成させた後に、酸化熟成されます。

 

 

 

 

図にするとこんな感じです。

 

 

 

 

 

図と一緒におさらいをしますと、

 

シェリーの生産はまず初めに、

パロミノからアルコール度11%〜12%の辛口ワインを作る!

 

 

出来上がったワインを2種類に分類する!

フィノタイプオロロソタイプ

 

 

フィノタイプ産膜酵母(フロール)熟成

 

オロロソタイプ酸化熟成

 

アモンティリャード、パロ・コルタドは両方

 

 

熟成はソレラシステムにて

新樽ではない600ℓのアメリカンオーク樽を使用

 

 

シェリー については、以上の流れを理解することから進めてみてくださいグッド!ウインク

 

 

次回は、シェリーの熟成方法について見ていきますメモキラキラ

 

 

では、またパー

 

【受験対策メニュー】
宝石赤時短式ソムリエ試験対策講座
宝石赤受験対策入門講座
宝石赤時短式ソムリエ二次試験対策講座
【お問い合わせ】
宝石赤TEL : 090-3223-6680
宝石赤Mail : sommelier.siken@gmail.com
(メールのお問合わせ、24時間受付けております)