浮世絵外交講座 第一回福岡 無事終了 | アジアヒューマンサポートのブログ

アジアヒューマンサポートのブログ

アジアヒューマンサポートは、世界に向けてアジア人として何かできる事があると思い、教育支援、災害支援、浮世絵民間外交等行ってきました。まだ、10数年足らずですが、今は(社)日本国際芸術文化協会として、さらに幅広く活動も行っています。

$アジアヒューマンサポートのブログ-__.JPG

8月6日(月)平井正昭「浮世絵外交見聞録(梓出版)」出版記念トークイベント「浮世絵外交士の世界見聞録」がエスパスで開催されました。
江戸時代の浮世絵に実際に触れながら、ゴッホもマネもモネも憧れた、日本が生んだ世界の芸術「浮世絵」の素晴らしさを満喫しました。
・なぜ、世界で「浮世絵」が評価されるのか?
・世界の人との交流には、マインドが大切。マインド交流の為には日本が世界に誇る芸術=「浮世絵」が一番!

江戸時代に、蕎麦いっぱいの値段で売られ、レンタルされることにより、庶民に浸透していった「浮世絵」と世界のつながり。
江戸時代の赤と明治の赤の違いなど、新鮮な発見がいっぱいでした。
平井さんの浮世絵外交講座、次回は9月10日(月)19時から開催です。今回、お見逃しの方は、次回是非ご参加ください。






(社)日本国際芸術文化協会のホームページ
http://ijac.jp/index.html


平井正昭Facebook
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002830199204


各国の大使館や大統領、首相へ浮世絵寄贈している
http://ijac.jp/activity_ukiyoe.html


著書 Amazon. 浮世絵外交見聞録 iPadと「豊国」を持ち歩こう! 新世界標準=Ukiyoe627 携帯時代: 平井正昭:



最近の活動2011年
『 中国浮世絵外交の報道一部 』

CCTVニュース TV報道
http://video.yayun2010.sina.com.cn/v/b/63945099-1047453724.html#63945099

開幕式模様 新聞報道
http://www.chinadaily.com.cn/hqgj/jryw/2011-10-27/content_4181789.html

http://www.chinanews.com/cul/2011/10-27/3418186.shtml


中国文物局 副局長と共に報道
http://www.wenwuchina.com/news/detail/201110/27/109058.shtml


深圳にて深圳商報新聞報道
http://szsb.sznews.com/html/2011-05/10/content_1560104.htm


中国のネットにて紹介された例
http://special.artxun.com/news/ribenfushihui/

http://www.peoplechina.com.cn/zhongrijiaoliu/2012-03/14/content_440107.htm
中国新聞社

http://www.insightchina.jp/newscns/2012/03/13/61303/
人民中国