3月になり雪解けが大分進み夏タイヤに交換しても大丈夫かな?と思えるまでになった旭川市内です(^-^)



ひと月前の雪景色が嘘のようになり埃が舞う時期に突入しました( ^ω^ )


と、同時に雪解け跡からは大量のゴミ、特に目立つのはタバコの吸い殻ですね_(┐「ε:)_

毎日、弊店の周囲をゴミ拾いをしている訳ですが拾っても拾ってもエンドレス(笑)


ゴミ拾いと同時にそろそろ除雪道具を何とかしないとと考えているところです( ´ ▽ ` )


プロ・アマ問わず革細工をされる皆さんに問いたいのが革を裁断すると絶対に出てくる革の端材(≧∇≦)



半裁の革を極力、無駄を出さないようにしていてもどうしても製品にはできない部分がでてきます( T_T)\(^-^ )


1年間に出る端材は段ボール箱がいっぱいになるのですが強度を必要としない部分に使用したり小物を作ったり、漉き機の厚み調整やミシンの糸調子をとったりとなるべく無駄を出さぬようにしていても出る端材で場合によっては販売したりしてます(≧∇≦)


で、とある革作家さんにお伺いを立てたところ…


『端材は出しません‼︎』


と、塩対応された経緯があります(爆)


端材の二次利用の方法をお聞きしたかったのですが…


とても気になりますね|( ̄3 ̄)|


で、色々と調べるとアクセサリーに使用している方が多いです( ´ ▽ ` )


旭川市内で家具製造をしている工場は年に

数回、革の端材をリーズナブルなお値段で販売したりと色々と工夫はされているみたいで手芸をされている作家さんには好評を得ているそうです( ^ω^ )


生き物から命を分けて頂いて仕事をしている者としては革の無駄のない活かし方をしていかねばと改めて思うのでした、ハイ(^ν^)


このブログを見た同業の方のご意見やアイデアがもしあればコメント頂けますとありがたく思います♪


グッチ


Atelier Dice (アトリエダイス)    

旭川市2条通17丁目オール商店街2号館  営業時間/11時~19時 定休日/毎週火曜日 電話・FAX (0166)26‐6288    


facebook

https://www.facebook.com/AtelierDice