おはようございます(・∀・)

 

エアコンの設置台数等についてご質問を頂きました。

 

二階建ての家にはエアコン2台がお薦めです。では、その2台はどんな構成でどこに設置すべきでしょうか?

 

機器構成として、一番良いと思うのは、標準の再熱のない新型RAYエアコンを外して減額して、一条設定品の再熱付の三菱のJXVの6畳用を一階と二階に各一台設置でしょう。

 

次にコストを最小限としたいなら、二階に三菱のJXVの6畳用、RAYエアコンを一階に設置します。RAYエアコンは隠蔽配管代が無料という特典があります。

 

一階のエアコンを冬季に補助暖房として利用するのであれば、RAYエアコンは床暖房と熱源が同じなので、燃費を良くしたいならRAYとは別のエアコンが良いでしょう。

 

床暖房だから、冬季はエアコンは不要といった発想はやめた方が良く、ハイレベルな住み心地を追及するのであれば、家作りは何事も保険を掛けながら進めないと後悔すると思います。

 

二階に設置するエアコンは梅雨などの室温低下時に備えて再熱除湿付きの機種がお薦めです。外気温が低い時期は冷房運転の除湿では室温が低下して寒くなるからです。

 

一条ハウスは断熱性能がすごいため、冬以外は世間の高気密高断熱住宅とは違う挙動をします。超断熱住宅は冬以外の運用が難しい面がありますが、分かってしまえば対応は簡単です。

 

 

 

また、今年のような猛暑日による超熱帯夜が連続するような場合は、家が冷える時間がない状態になり、夜間まで家の天井や壁が輻射熱を放出してきます。

 

この状態では暑ければ扇風機を個別に使うか一階のエアコンを補助冷房として動かすかになります。

 

全館冷房は室内の相対湿度が60%以下であれば、どんな運転をしても構いません。室温はお好みです。

 

そして、二階の階段ホールのエアコンから一階リビングが遠い場合、家電の集中する一階リビングの室温が高くなると思います。

 

その場合も、一階のエアコンを動かしてよいです。エアコンを複数台動かすと電気代が大きく上がる訳ではありません。

 

二階のエアコンを除湿メインに連続運転させ、一階のエアコンはいざというときの温度調整用と思えば、一階のエアコンは自動運転でも結構です。

 

一階のエアコンを動かすという状態では室温が高いでしょうから再熱を使わなくてよいはずです。だから一階のエアコンには再熱がなくても良いとおもいます。

 

ただ、数千万円もする家造りで10万円をケチることは得策ではなく、出来れば一階も二階も三菱のJXVの6畳がよいとおもいます。

 

私は電気代の節約もあって、湿度が低ければ扇風機を使って個別調整してます。また一階のエアコンを使うと使ったあとにエアコン内部を乾燥させるための送風運転が面倒だという事もあります。

 

 

 

さて、エアコンの設置場所ですが、エアコンは設定温度になると、除湿を止めてしまう単純な機械です。そして、エアコンからの風は人に直撃しないようにしてください。

 

これを踏まえると、二階のエアコンを電気代の安い冷房運転で除湿機を継続させるには、二階の階段ホールや吹抜けなど暖かい解放された場所にエアコンを設置します。

 

そして、二階のエアコンは一階と二階に均等に冷気が送れる向きに設置します。一階にだけ冷気が落ちると二階な涼しさが物足りなくなります。

 

一階のエアコンについては、冬季の補助暖房としての性格があるため、玄関などからの冷気が通過する所にエアコンの風が当たる場所が好ましいです。

 

一階のエアコンは冬季の冷気の流れを考えるとリビングではなく、玄関ホールや階段下へのエアコン設置が良いとおもいます。

 

 床暖房でも、日当たりの悪い北側や玄関は寒くなるため床暖エリアは日当たりで分けることをお薦めしますし、補助暖房としてエアコンを運転したほうが電気代が安くなります。

 

エアパスファンの設置についてはエアコン全館冷房の場合、あった方がよいです。引き戸の開閉量で調整するのも簡単ですけどね。

 

全館冷房していてもロスガードの空気循環では部屋を締め切れば湿度は60%を越え蒸し暑くなります。

 

エアパスファンの音漏れについては、現在の家のドアは換気のためにアンダーカットという隙間が大きく取ってあるのでエアパス以前の問題とも言えます。

 

それでも音漏れにこだわるなら、その部屋には再熱付のエアコンを設置してください。そして各部屋には念のためエアコンの予備穴と電源は設けておいてください。

 

 

 最後に高気密高暖房住宅は窓のサイズと日射制御に注意してください。

 

色々な人が網戸が必要だとか風通しを考える必要があると言っていますが、それは昔の日本家屋の設計方法で、熱帯夜が続く日本ではもうその設計は合っていません。

 

高気密高断熱住宅を何軒か建てないとわからない事があるので、私のブログが不思議に見えると思いますが、ほとんどの方は古い発想のまま高気密高断熱住宅を建てていますから情報の取捨選択にはご注意ください。

 

 

以上、ご回答になっているでしょうか?