ご訪問ありがとうございます飛び出すハート

 

夫:ミドフォーのイクメン

私:アラフォーのワーママ

娘:しっかり者の年長さん

息子:まだ赤ちゃんな年少さん

 

株歴19年、FX歴12年、ふるさと納税歴9年。

情報は一番の武器!ダルマ

 

現行のNISAとジュニアNISAは今年いっぱいで終了し、2024年からは新しいNISA制度が始まります。
詳細がわかるにつれ、今年中に準備すべきことが見えてきたのでまとめておきます鉛筆

大きな変更点はこの5点目

  • 一般NISA(成長投資枠)とつみたてNISA(つみたて投資枠)の併用可能
  • 年間投資上限額が最大360万円に拡大(成長投資枠は240万円)
  • 生涯非課税限度額が最大1,800万円で新設(成長投資枠は1,200万円)
  • 非課税保有期間の無期限化
  • 制度の恒久化

下矢印2024年から始まる新NISAについてはこちら


私にとって大事なのは、生涯非課税限度額は全員ゼロからスタート=現NISAから新NISAへのロールオーバーはできないということ。


今年いっぱいで非課税期間が切れる2019年購入分は今年中に売らないと自動的に課税口座に払い出されてしまいます。
これが2027年まで毎年おきるということですね真顔

 

NISA口座では優待ありの高配当銘柄を集めていたので、できればそのまま新NISA口座へもっていきたいものばかり。
長期優待があるものは単元未満株で名義をつなぎ、うまく売買して新NISAへ移行したいと思います。

 


そして、2023年で終わるジュニアNISAも大きな勘違いをしていましたアセアセ

  • 2024年以降は18歳になるまで継続管理勘定で非課税運用が可能
  • 継続管理勘定では売却はできても新規の買付はできない
  • 払出して現金化する場合はすべての商品を売って口座を廃止する
 
子供たちがまだ小さいので18歳になるまで非課税の恩恵を受けようと高配当銘柄を揃えていましたが、この配当金を使っての再投資は来年以降できなくなるのですね…。
ジュニアNISA口座の全銘柄を売り切るまで資金は証券会社にホールドされるので、私にとっては強制貯金。
2人それぞれ配当収入が年間10万円ほどあるので、18歳になるまで300万円近く貯まりそうです札束

実は昨年末に誤って主人が設定していたNISAロールオーバーを私がすべて解除してしまい、主人の2018年NISA購入分はすべて課税口座に払い出される事件がありました。
そのときは新NISAにロールオーバーできると思っていたので平謝りでしたが、どっちにしろあと数年で現NISAの効力は切れることになっていたのですねニコ

まだ今年も始まったばかりですが、日経平均の様子を見ながら少しずつ銘柄整理をしていきたいと思います指差し

 

 

 

 

 

 

* * 我が家のリピートふるさと納税 * *
うずまきプチプチの鮭卵いくらは絶品!

 

うずまきお刺身もムニエルもおいしくて使い勝手が◎! うずまき50匹の鮭が箱いっぱいにどどーん!と届きます♡ うずまきうなぎは常に冷凍庫に鎮座しています!