写真は、生徒様にいただいた、

メープルシリーズのお菓子。🍁

ありがたや〜🙏



2022年前半は、

行動の奴隷にならない事

をとにかく頑張った。


毎日やるべき事

仕事や家事など

ルーティーンの中のことや、

やりたくないけれどやるべき事だったり


こなす事、

終わらせる事

より多くorより早く終わらせる事

より結果を出すこと

などに意識をフォーカス

させがちだけれど


その際に、

どんな事を感じるのか、

それができた先にどんな得たい気持ちがあるのか

本当はどうしたいのか

が置き去りになっていると、


本当に自分を雑に扱っている

行動の奴隷になっている

結果の下僕になっている

ロボットのような動きをしている


そんな

感覚になっていた。


そこで、

もう一度主導権を

自分で握り直して、

そもそも、その先に得たい気持ちがある

得たい気持ちを得ることが本当に欲しい結果

という事だったり、

同じ嫌な行動をするのでも

あくまで自分のためにやっている

と、主導権を自分に戻して行動する


という実験をやっていた。笑


例えば、家事をこなすのに

これして、これして、これしてから、これして

みたいに追われていくのではなく、


・家の中を綺麗にして、快適さを 得たいから

・家事が終わっているという安心 感を得たいから


自分のためにやる!!

エネルギーある自分に立ち返る感じ


行かなくてはいけない学校や仕事に行くのでも

・学んで達成感を得るために行く

・とりあえず学校に行けたという自分への信頼や達成感を取りに行く。

・今日の自分で、どのくらい楽しめるかやってみる

・とりあえず行って自分を安心させる


とか

欲しい気持ちを取りに行く

※逆にリラックスできて、途中で欲しい気持ちが変わることもある(笑)



みたいな感じで主導権を戻す。


世の中の制度や、行動に精神的に

奴隷になった状態のままで

パワープレイで

無理矢理動いていくのは違うなと(笑)


本当疲れるし。



嫌なことは嫌と認める→何が嫌なのか自分に聞く。

では何がいいのか。何が欲しいのか。


どうせやるなら、どんな頭の中と心の中の状態で行動したいか。 


そうした上で自分主体で動いた時の快適さよ


年明けくらいから、

コツコツと行動奴隷をやめてきた。


頭の中と心の中の話しね。



そしたら、

消耗しなくなったね。


同じ行動ルーティーンしてても、

消耗度が全然違う!!!、


感謝やなぁ。



Ayako