ひっさしぶりの、アレルギーばんぺいゆ編の更新です。

そもそもこのブログのメインはアレルギーなのに(笑)

4月中にアレルナイトを使っていて、手湿疹はまぁ例年通りなんて思っていたのですが、モニターが終了して、ちょうど花粉症も落ち着いたので、ジルテック内服をやめた途端に手湿疹大爆発!!

やっぱり効いてたんでしょうね。アレルナイトのモニター経過については⇒●

前々から、手湿疹にはとにかく綿手袋+ゴム手袋と言ってきましたが、復職して慌ただしくなってからは、ちゃちゃっと素手で食器を洗ってしまうこともあり、手湿疹が大爆発していました。

仕事のストレスもあるけどねase

そこで、素手で触れる洗剤として、地久洗い隊さんの「とれるno.1」をモニターさせてもらえることになりましたキラキラ

こちらは、米ぬかに有益微生物を吸着させて、汚れを分解させる商品です。


以前から、「米ぬかで食器洗いができる」ということは知っていましたが、

●臭いが気になる
●どうせ洗剤ほど落ちないでしょ
●排水溝がつまりそう
●虫が湧きそう
●富栄養で環境汚染の原因となる

・・・要するに、めんどくさいという理由で使ったことはありませんでした(笑)

今回モニター当選発表から到着までに時間があるなと思っていたら、

送られてきた商品と書類に手書きのメッセージが!!!



しかも、こちらの商品は少しお高めなのですが、それでも使い勝手がいいからこそ、スタッフの方が本当にこの商品を愛用し続けているんだなと分かる内容。

使うのがとても楽しみでした。

メッセージでは、

「100均の排水溝ネットを2枚重ねにして粉末を入れて使用する」

とありますが、めんどくさがりの私は、ペットボトルのキャップに熱したドライバーで穴を開けて、直接振りかけるようにして使っていました(笑)





結果からいうと、大満足です!!

油汚れギッシリのフライパンですら綺麗に落ちるし、タッパーもキュッキュと鳴ります!

手荒れはね、実は私は米ぬかに荒れるのでツルッツルになることはなかったですが、それでも合成洗剤よりはずっと手荒れはましでした。

でもね、こちらは200gで税込1404円もするんですよね。

米ぬかも食器洗剤として使えるっていうし、油汚れには強いってきくけど、どうなのよ!?

…ということで、精米所で無料で米ぬかをもらってきて使い比べてみました☆


≪とれるno.1 使用感≫
汚れ落ち★★★★★
油汚れ★★★★★
手荒れのしにくさ★★★☆☆
使い勝手★★★★★
コスパ★★★☆☆

≪米ぬか 使用感≫
汚れ落ち★★★☆☆
油汚れ★★★★☆
手荒れのしにくさ★★☆☆☆
使い勝手★★☆☆☆
コスパ★★★★★

米ぬか単体でも、思いのほか油汚れはよく落ちました。

てか、今日カレー鍋洗ったら、お湯を使ってないのにスルリと落ちて、洗剤以上の効果にビックリ!!

でも、やはり米ぬか独特の臭いと、米ぬかによって来る虫の心配が・・・。

炒りヌカと言って、ぬかを炒っておく方法もあるようですが、それだと微生物が死んじゃいますよね。

そして、排水溝の詰まりと富栄養による配管のバクテリアの増加、環境汚染が気になります。

洗剤とぬかだとどっちが環境に優しいのか科学的データを探したけど見つからなくて…。

米のとぎ汁や味噌汁も、そのまま川に流すと、分解するのに途方もない自然エネルギーを使うと言われているので、どうなんでしょうね。

とれるno.1は米ぬかで洗うのではなく、米ぬかにくっつけた微生物が汚れを分解してくれるので、長く使っていると配管のぬめりも分解していってくれるんだそうです。

臭いも、よく嗅ぐと米ぬかの香りがしますが、臭いという程ではありません。

楽天でも店舗があります。

ちなみに、今エントリーしてお気に入り登録しておくと、来週の楽天スーパーセールの時にポイントが増えたはず!!



とれるNo.1 粉末タイプ 500g(詰替用)【送料無料】【あす楽対応】【HLS_DU】
¥3,024

 


「地球とわたしに心地いい暮らし」を届ける地球洗い隊


おそうじしながら地球も洗おう!ファンサイト参加中