お正月三が日は

いかがお過ごしでしたか?

 

 

我が家は

箱根駅伝を沿道で高1息子と

応援してきました。

 

 

選手は、前を一心に見つめ

一生懸命走り続ける姿に感動し

声を出す応援は、NGでしたが

つい頑張れ~~~!!と

声を出して応援しておりました。

 

 

駅伝って育児に似ているんですよね

チームで動いて

応援しあって、ゴールを目指す。

 

 

我が家は、もうすぐ育児が終わるので

こちらのメルマガを通して

太郎さんの子育ての応援団で居れたら

私も幸せです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

チームでの子育てがオススメ

 

 

家族というチームでも

マンション内のコミュニティーチームでも

ママ友のチームでも

 

 

良いので、

誰を巻き込んで育児を楽しむと良いですね。

 

 

と言っても

私は、一人で子育てをしてきたので

駅伝を高1の息子と観戦して

子育てもチームですると

楽しかっただろな~~~~~(遠い目👀)

 

 

長くなりましたが

自己肯定感は高いですか?

 

 

高いです!!と自信をもって言える方って

日本人には少ないと思いますが

 

 

自己肯定感ってどうやったら

高くなると思いますか?

 

 

自己肯定感の本を読む?

自己肯定感の高い人の傍にいる?

自己肯定感を高めるために、100個の長所を書く?

 

 

私自身、自己肯定感は低い方ではありませんでしたが

 

 

去年、アファメーションという言葉を知り

こんなアファメーションカードを購入したんです。

 

 

64枚あるカードのうち毎朝1枚を取り

カードに書いてある言葉を声に出し読み上げ

1日中、目のつく場所に張ったりして

何度も声に出すことで

 

 

あら不思議ポジティブチェンジ!!

 

 

思考は言葉で出来るって聞いたことないですか?

 

 

 

「アファメーション」とは、前向きな言葉を口に出すことで

自分の潜在意識をポジティブに変化させるそうです。

 

 

 

そんな文言を絵柄や写真とともに印刷したカードが、

アファメーションカード。楽天はこちらから

 




言葉も絵柄も異なるカードがたくさんあり、

ランダムに一枚引いて出たものをその日の格言にすることで

 

 

 

自己肯定感が知らず知らずにアップ☆彡

 

 

 

2023年のスタートから自己肯定感をアップし

ぴょんぴょん飛躍しませんか?

 

 

明日からお仕事の方

パパがお仕事でワンオペがまたスタートの方

是非、保育園や近所の方を巻き込んで

育児をチームで頑張りましょうね

 

 

 

今年も育児に役立つ情報をお伝えしてまいります。

2023年もお付き合いよろしくお願いいたします。

 

 

 

伊藤 あづさ