夏の京都観光:鞍馬寺・貴船神社・下鴨神社 | 【群馬】HAPPYに毎日を楽しむ⭐︎自分と仲良くなる曼荼羅ワーク®︎レッスン

【群馬】HAPPYに毎日を楽しむ⭐︎自分と仲良くなる曼荼羅ワーク®︎レッスン

群馬県前橋市で「曼荼羅ワーク®」レッスンをしています。
心が落ち着く内観アートワーク。

台風で荒れた天気です。

お気をつけください。



2週間前のこと。

4年ぶりに夫の実家へ帰省。

久しぶりでしたが、みんな元気で安心しました。


なんだか旅行ブログカテゴリーのようになっている

願望:旅して暮らしたい

1日だけ京都観光へ。

鞍馬寺・貴船神社を訪れました。


京都駅から市バスで30分。

出町柳で降りて

叡山電車で鞍馬駅まで、また30分。


京都駅から1時間はかかるかな。



​鞍馬寺

鞍馬駅を降りると

でーん!!

天狗がいた!



狛犬が「虎」

毘沙門天を祀っているので、神獣の虎なんだそうです。

かわいい♡

暑くてね

ケーブルカーに乗りました。

少し歩くと、本堂到着


↓コレがパワースポットと言われている金剛床ですね!

星曼荼羅を模してあり、宇宙エネルギーと繋がれるらしい?!

*ちなみに3角形の部分は踏まない方がよいみたいです。

みなさんメインスポットに立ち、手を広げて宇宙エネルギーを受け取っていました。


おみくじ、大吉ー

本殿の地下はね、唯一怖くて行けなかった>_<

貴重な仏像が見られるらしい。


そして奥の院には

サナート・クマラを祀る魔王殿があります。

サナートクマラは650万年前に人類救済のために、金星から地球に降臨したとのことです!



ここから貴船神社へ抜けるルートでもあります。

さて参りましょうー

一気に空気感が変わります。修験道の地ですかね。


鞍馬山は源義経が幼き頃に修行した場所と言われています。

天狗に鍛えられたのかな?

また鞍馬はレイキヒーリング発祥の地でもあるそうです。


木の根道

この先に瞑想の場もありました。


太古からの濃密な自然エネルギー

夜になると、いろいろなものに…出会えそう…


魔王殿


奥の小さなお社のあたり、サナートクマラが降臨した場所のようです。


しかしこの寺紋、天狗さんのうちわに見えますよね!

サナートクマラとは「天狗」なのだろうか?

天から舞い降りた他民族なのだろうか?

宇宙人なのだろうか?


魔を封じこめてくれているのでしょうか


魔王殿という呼び名でちょっと怖いかな?と思っていたけれど、そんなことはなかった照れ

このちょっと手前の場所から、薄膜というか少し圧を感じるゾーンになった気がした。


ここから貴船神社へは20分程下ります汗だく

すでに30分くらい歩いてきている。


水が流れる川の音がして

サッーと水の気が流れはじめます。



​貴船神社


貴船神社に到着!

こちらはまた鞍馬とは趣が違います。

参拝者は女性が多くて華やかさがあるなぁ

縁結びで有名みたい。


大変な賑わいびっくり人が多くて写真ほぼなし

川床で食事ができるんですね。料金高め

涼しそうでした^^


奥宮にも行きました。

こちらまでは、あまり人がいません。

雰囲気が違うなぁ

この奥地では丑の刻参りがおこなわれているとか?!ガーン


↑玉依姫が乗ってきたという船を隠しているそうな。


貴船は 気生根 とも記されていたそうで、

エネルギーが湧き出すスポットなのでしょうか。



貴船神社からは、市バスで貴船口駅まで行き、叡山電車に乗り出町柳へ戻ります。



​下鴨神社


下鴨神社に参拝しました。

正式名称は賀茂御祖神社

叡山電車 出町柳駅から歩いていけます。



糺の森という広い参道をとおると

大きな本殿

神様がたくさんいらっしゃる、会社みたいなイメージでしたチュー


京都の神社さんは、雅で華やかだなぁ桜



ただいま世界遺産検定を勉強中です!

古都京都の文化財

世界遺産とあると、ちょっと嬉しい♡

背景を学ぶと、興味が増しますし見学もおもしろくなります。